大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • Reiko Ohmae
  • Reiko Ohmae

大前伶子のWebサイトにようこそ!

伊東屋

Posted on 2015年8月6日 by 大前伶子 in ブログ

2か月ほど前に新装オープンした銀座2丁目の文具「伊東屋」このところ数回行っておりますが、

まったく品揃えのアイテムが少なくって、本来の伊東屋さんの感じがしません。

何を売りたいのか、コンセプトがわからない。

今までの伊東屋さんは入店しただけでも楽しいものがたくさん、必要ではないものまで買ってしまう

魔力がありましたが、今回新しくなった店舗は「いったい何屋さん?」

コンテンポラリーのギャラリーをのぞいている感あり。買うものはまったくない。

私が欲しい物を聞いてみたら店員さんがカタログを出してきて、オーダーをするのです。

こんな状態では他の文具やさんに客を取られてしまうのでは?

テンポラリーで開店していた店をそのままにしておいた方が伊東屋さんのイメージが保てたのでは?

人さまの店を批判するのは本意ではありませんが、余りの変わり様に手も足も出ません。

あんなにいい場所に新装開店したのにもったいない。あの場所でカレンダーを売るのでしょうか?

まず、遊びの場所が多くて、品数が少なく、しかも今風オシャレ、これはこれで客はいるでしょうが、

私のように伊東屋さん一辺倒だった文具贔屓の店がここまで変化したことにがっかりです。

伊東屋さんの社長さんお食事もご一緒したことがあるので、他人事とは思えないのです。

もう、ここまできたので、臨時に営業していたところを元の伊東屋さんにしていただかないと

不便でしょうがない、という気持ちです

 

。IMGP3482

写真は熱海「せかいえ」の和風ブイヤベースです。

>>

レッド・クロスを観て大泣き

Posted on 2015年8月2日 by 大前伶子 in ブログ

数日前から番宣で松島奈々子と西島秀俊主演で赤十字の従軍看護婦のドラマが放映されるって。

私はスケジュール表に書き込んで楽しみにしていました。

松島奈々子は今から10年以上前に「100年の物語」という秀逸のドラマがありましたが、

あの時と変わらず今回のドラマも良いドラマでした。

泣いた、泣いた、特に中国に残された子供、残留孤児を扱ったものはこの時期よくドラマ化されますが、

今日のも明日の朝が怖いと思うほど泣いてしまいました。顔が脹れてしまうのでは?

最近特に親しくしている人が中国の方なので、歴史を振り返って、お互い戦争の傷跡を持ち、

戦争なんて何の得にもならない、血と涙、苦しみを国民全体で殺し合うことなのです。

安保の改正も今や他人事として捉えるのではなく、現実に私が生まれた年に第二次世界大戦が始まり、

4歳の時山口県富田というところで終戦を迎え、銃後の母として私と弟を守っていたのだなぁと

今日のドラマを観てもう一度振り返ったのです。

8月15日の終戦も知らずに中国に残された人たち、その後襲ってきたロシア、

朝鮮戦争といったい何を残したというのでしょうか?

中國の人たちが買い物に扮そうし、銀座を圧巻していますが、果たして何人があの戦争を思いだしてくれるのでしょうか?

地球上に戦争が無くなるということはありませんが、少なくとも70年間の平安を感謝。

 

 さて、土、日と平穏に過ごしたのですが、

土曜日の朝8時に家を出て、日比谷線に乗ります。

7つ目の駅が六本木、ココから乗ってくる乗客にはびっくり。

多分朝まで飲んでいたのでしょう。アルコール臭がプンプン、しかも女の子ですよ。

お化粧ははがれ、股をひらいて座る、いぎたなく寝る、中目黒に到着しても降りられないほど酔っぱらって、

若い子ですよ。

どんなうちの子なのか、私の方がドキドキしてしまいます。

あぁぁ、男性が前に座っているのだから、同じ女としてぶっ飛ばしてやりたいと思いながら、

朝から腹をたてているのですよ。

ま、電車でお化粧は見慣れましたが、たいていこの手の女はブス。

ハンドバッグが大開き、次々に塗りたくっていますが、電車と自分の家の化粧台と区別がつかない。

コンビニの海苔巻、お稲荷さんを食べている人、携帯に釘つけの人、

電車で朝から人間ウオッチングしていたら、疲れてしまいました。

その上母がボケをかましてくれるので、もっと疲れました。

20年くらい前に死んだ母の友達を”一か月前に・・・・”刈谷さんが死んだって、

「おかぁちゃまぁ、その方もう20年前でしょう??」と言ったら「いえ、最近よ」なんて

世の中疲れることばかりです。こうして土日が過ぎていきました。

ただ、今日のドラマ、本当につらい内容でしたが、心して観る価値があったと納得。

>>

明日のためにハヤシライスを作りました

Posted on 2015年7月31日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3441IMGP3443

白楽へ行ってもあの家の台所では作る気がしないのが煮込み料理です。

暑いし、調理台が高いし、圧力釜がないし・・・従ってカレーとかハヤシライス、煮豆などは

我が家で作って持って行きます。

先日赤ワインの栓を抜いてしまったので、使わなくてはとこのソースに1本入れてしまいました。

サワークリームと玉ねぎ10個、牛肉、マッシュルームでつくりました。

お昼は味見を兼ねてハヤシライスでした。

暑いから家にいて・・・昨日まで忙しかったので、今日は一日だらだら・・・

 

>>

日中友好記念作品「朱鷺」

Posted on 2015年7月31日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3440

日中友好のシンボルとして絶滅していた「朱鷺」を中国から送られてきて、中国と日本両国の努力により、

数が増え続けています。野生復帰の取り組みを物語にしたのが今回の作品

バレエで描いていました。

中國大使館の方のお招きでNHKホールで鑑賞いたしました。

満員の観衆、6月からずっと公演をされているとのこと、私は上海の王さんが、とても素晴らしい舞台だから

と言っておられたので、楽しみにしておりました。

バレエの技術も最高、群舞の素晴らしさも圧巻でした。

舞劇「朱鷺」の日本公演は両国の懸け橋となっていくのでは?

とても気品がある舞台になっていました。

>>

朝7時からの講演会

Posted on 2015年7月29日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3438

我が家から近いとはいえ、朝7時からの講演をさせていただきました。

5時起き、40人ほどの出席で、朝からご苦労様という感じですが、みなさん真面目に聞いて下さいました。

2年ほど前に出版した本を土台に、私の人生を総括しながら・・・・なんて偉そうに聞こえたらごめんなさい。

この会は毎週行っているそうですが、可なり遠くからもいらしていて、皆様お元気なご挨拶と

倫理感あるれる会でした。

講話や斉唱は文面が極真面目なだけど宗教じゃない、聖書の句も出て来るし、

今日本では失われつつある良き日本が感じられました。

講演のあと皆様から一言づつお言葉を頂きましたが、みなさん本当に真面目に聞いて下さったのだなぁ、

と反対に私の方が感動してしまいました。

>>

丸善で・・・

Posted on 2015年7月27日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3436

今売れている本のトップになっていました。すべての日本人必読だそうですが、

電車の中で本を読んでいる人を探す方が難しそう。

最近日本橋に向かって行くことはめったにないですが、今日は高島屋へ行った帰り、

余りにも暑かったので、丸善で涼むつもりでこれから読みたい本を捜していました。

丸善の入り口近くに今週の売れ筋ベスト本がならんでいましたが、昨日BBTの番組で言っていた通り、

本当にベスト本にランクインされていました。

ここ丸善は私が好きな「前原」の傘の品揃えが多いので、日傘を1本買ってきました。

前原の傘は重いのですが、さすが宮内庁御用達でしっかりしていて地味ですが長持ちします。

長持ちすると思って買っても良く忘れてくる物の一つですから、余り期待できないです。

ただ、いい傘はお品も宜しいのではないでしょうか。

>>

オリンピックへ私の提案

Posted on 2015年7月26日 by 大前伶子 in ブログ

今から数年前アトランタに行った時、案内をしてくれた娘が、

オリンピック公園でレンガに名前が入っている敷石が延々と続いているのを

「これはあのアトランタオリンピックが開催されるに当たって寄付を募り、

20ドルで1枚のレンガに名前が刻まれたのよ」と。

20ドル位なら私も出しておけば良かったと心底思いました。

2020年東京オリンピックの財政事情が大変そうなので、これをマネしたらいいのでは?

例えば今回問題になっている会場の敷石に一枚3万円くらいで寄付を募ったらいかが?

NYのセントラル・パークのベンチはプレートに名前が刻まれている。

9000以上あるベンチのうち2000以上が生前大好きだった公園に寄付したいとの遺言で、

すでにプレートが刻まれています。

ベンチは7500ドル以上の寄付、木のベンチや丸太で作られたものは2500ドルだそうだ。

公園への感謝の気持ちと遺族の架け橋となる、訪れる遺族にとっても語りかけるものとして、

気持ちが和らぐではありませんか?

政府のやり方は何だか不透明で、狡い人種がうごめいているやに思われてしょうがないのですが、

もう少し大局的に国民が一気団結して、国民が作り上げた会場でとはいかないものでしょうか。

2020年に寄付した人が語り部的に息子や孫にあのオリンピックは国民一団となって開催したのよ、

と言える思い入れの強い開催を望みますが如何?

 

>>

BBQ-BOND

Posted on 2015年7月25日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3427IMGP3425IMGP3430

横須賀の鈴木亮子さん宅でBBQをしました。豪華な食材と楽しい会話、とにかく良く食べた。

 

昨夜はやっと写真をアップして・・・寝てしまいました。

鈴木邸は木立がうっそうとしているので東京より3~4度気温が低いのでは?

東京に帰ってきたら暑くて顎がでてしまいました。

勿論鮑もさざえも美味しかったのですが、蛤が得も言えない味で、料亭で食べたら大変なお値段になるのでは?

海の幸が豊富だったので、肉類がかすんでしまいましたが、これも築地で有名な肉屋で調達いたしました。

焼きそば、その後のおにぎりと豊富な材料と料理で、、、そうそう私は朝ポテトサラダを作って持って行きました。

サワー・クリームと練りがらしを利かせた大人味のポテト・サラダです。

豊富な食材見ているだけでも満足でした。勿論食べたのですが。

東京駅に着いて京葉線に乗り換えると1駅ですが、夜10時ごろの京葉線ディズニーランド帰りの人の波、

物凄い人で、圧倒されました。

一日並んで幾つのアトラクションにのれたのでしょうか?考えるだけでもくらくらしそう。

殆どの人がお土産を持っていて、入場料とお土産で一人1万円は超えるでしょう。

それにしても凄い人気です。

半分は中国の方のようですが、上海にディズニーランドが出来たらどうなるのでしょうか?

 

>>

インテリア雑誌

Posted on 2015年7月24日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3418IMGP3417

毎月娘がアメリカから買ってきてくれる「VERANDA]と「FLORIDA DESIN」

とても我が家にとって参考になるレベルの雑誌ではないので、彼女は「ママ、この部屋で何か参考になるの?」と

冷やかされていますが、気分だけは充分素敵な部屋になっていると満足しています。

下の写真は我が家流インテリアですが、部屋を眺めるのが大好きな私は何もフロリダでなくても、

ハンティングトン・ビーチでなくってもいいのです。

この部屋は良く緑の鉢植えが育ちます。それを楽しんでいるのですが、

海外に行っても部屋の緑が心配になります。

帰ると荷物を置くや否すぐに水をあげています。動物は飼えないので、せめて観葉植物で

楽しんでいます。

インテリア雑誌を眺めているとアメリカ人は日本の仏像が好きで、よくインテリアに使われています。

私はそんなもの置く気もありませんが、夜中に起きたらとても怖いのではと。

私は部屋のインテリアで目が有るものが怖いのです。昔はお雛様など飾っていましたが、

今は目が有るのがどうも気になって、最近はとんと飾らなくなりました。

 

>>

朝の築地

Posted on 2015年7月24日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3412

今日は久しぶりに築地場内に行ってきました。

朝7時前だったが、ここは一番忙しい時間だ。

来年11月には豊洲にいってしまう築地市場ですが、この雰囲気は今しか味わえないのでしょうね。

10時を過ぎたら店じまいになるが、朝の場内は活気があり好きですが、

今日は台風の影響で魚の水揚げが少なかったらしい。

明日、BONDの人たちとBBQ大会があるので、私は買い物掛かり、

鮑、蛤、さざえ、車海老、時鮭、白いか、牛肉、ソーセージ等々、一気に買ってきました。

築地市場も様変わり、中国人に占拠されています。場外にしかいませんが、

みなさん、店に食べに入らず串焼きの立ち食いで済ませてしまうので、お店はあがったりでしょう。

自分たちで自分の首を絞めているようです。

今日久しぶりに「井上」のラーメンを朝食として食べたのですが、味の素の味しかしない、

昔はもっと美味しいと思ったのですが、今日はがっかり。

流行り過ぎるとこういうことになるのですかね。

 

>>
  • «
  • ‹
  • 150
  • 151
  • 152
  • 153
  • 154
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • 備蓄米を美味しく炊きたい!
  • これ”きんき”の煮つけです
  • 郵政民営化が何じゃ
  • 今日も眼科へ
  • こ、こ、こ、こけっこう!じゃなく古古古米
  • 普通に考えると矛盾ばかりの世の中
  • 白内障手術を受けて2日目
  • ビワの思い出
  • 五月も終わり近くなりました
  • 大阪人だったら又やらかしてくれた、と言うだろう
  • 二代目と3代目が農水大臣になり・・・
  • また関西万博の事で恐縮ですが・・

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト