大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2014 » 1月

我が家で・・・

Posted on 2014年1月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP0040

リ・ライフ・ニューヨークの立ち上げと来月ニューヨークのSOHOにショップを出すのを祝って、スタッフと立ち上げと共に協力してくださった鈴木さん、長岡さん、デザイナーの下鳥さんと広報の木村結花さん、女性5人で旗揚げ会。今日はいわゆる女子会です。

朝築地に行って手巻き寿司の材料と煮物(レンコンの柚子煮、ゴボウと牛肉、シイタケの照り煮、など、)久しぶりに力を入れて作りました。

クラゲの酢の物と鳥の蒸し焼きをゴマソースで。

 

案外早くできたので、3時からのお風呂屋さんへ、2時間サウナに入って気分新たに。

今、寿司ごはんを炊いていますが、ひと肌くらいがお寿司には良い温度ですが、これが難しい。

ゴールド・コーストから買ってきたワインと共に・・・さぁ、これからNY頑張りましょう!

>>

スイスの時計

Posted on 2014年1月29日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP0038

お正月に滞在したゴールド・コーストで買ったレジャー用の時計です。食事に行ったサンクチュアリー・コープで見つけたものです。

何か今年記念になるものを買おうと思っていたので、思い切って買いました。

研一が「あれ?その時計おれも買おうと思ったけど高かったからやめたんだよ」て皮肉を言われました。

今日新しいカメラの操作を山田センセイに習ったので、何とか画像を入れることが出来ました。

覚えることが多くて本当に大変。

>>

富山の蟹と鰤

Posted on 2014年1月28日 by 大前伶子 in ブログ

RIMG0542RIMG0543RIMG0538

このところ恒例の新年会、富山の西田さんから送られたブリと蟹で新年会を研一主催で行われた。

勿論送り主である西田さんと我が家の面々、富山は食の宝庫。

蟹、かに、カニ、ブリ、とお寿司でみんなダイエットをしていると言いながらたらふく食べておりました。

蟹味噌もたっぷり、西麻布の「かみくら」という寿司やさんに持ち込んで料理をしていただきました。

総勢9人のカウンター席で、オーナー兼板前さんの前で次々に料理されるのを眺めながら堪能いたしました。

こうして母を交えて会食できるのがあと何年か、と時折考えてしまいますが、考えてても仕方ないけど、詮無いこととは

わかっていますが、孫やひ孫と楽しそうにしている母のことを考えてしまいます。

孫つまり研一の息子二人と私の娘1人しかいないのですが、母にとっては何時までも可愛かったころの孫の姿です。

創希ちゃんも宏ちゃんも「可愛かった!のよ」と今での幼稚園の頃の話をするので、彼らも迷惑だろうと思います。

私だって彼らがかわいかったのには間違いないし・・・・今では結構おやじしてるじゃない?と。

 

>>

コール・ファーマー第82回定期演奏会

Posted on 2014年1月26日 by 大前伶子 in ブログ

捜真時代のお友達にお誘いを頂き、合唱団「コール・ファーマー男性合唱団」のコンサートに行ってきました。

コール・ファーマーって何だろうと思っていたのですが、東京農大の学生、卒業生に限った団員らしい。

それにしても男性合唱のすばらしいこと!讃美歌「いつくしみ深きともなるイエスは~~~」の荘厳な歌声に涙ぐんでしまいました。

あんなすばらしい声で讃美歌がきけるなんて、今日は朝銀座教会の礼拝に出てから朝日新聞の浜離宮ホールへ向かいました。

捜真時代のお友達数人にお会いでき、素敵な男性合唱を聴いて、心安らかになりました。

指揮者である升本弘さんの編曲、日本の歌も心を込めて冬景色、赤とんぼ、故郷、その他シューベルトの歌曲を6曲。

第二部では昔丸紅合唱団で歌った中島みゆきさんの「時代」も、思わず私のパートを歌いたくなりました。当時はアルトでしたが、

同じ編曲ではなかったですが、名曲ですね。

中途半端な時間だったので、帝国ホテルに場所を移して遅いランチ。捜真での思い出を語って楽しい日曜日でした。

朝少し寒さが緩んでいたので、油断していましたが、帰りの気候はまだまだ1月の真冬だったのです。

>>

観光立国って言うけど…

Posted on 2014年1月24日 by 大前伶子 in ブログ

RIMG05152013年に日本を訪ねた外国人が、政府目標の年間1000万人を超えた、って大騒ぎしていました。

円安で訪日旅行が割安になったことに加えて、所得水準が上がっている東南アジア向けビザ発給条件緩和や航空路線の拡充もいい結果になったと思いますが、フランスのパリを訪れる観光客は何と8倍の8000万人に及ぶと。

外国人の訪問を阻んでいるものは?世界で33番目で23位の韓国にも負けている。

韓国は韓流が一段落したので、いくらか落ち着くと思うが、私の友人は昨年5回も韓国の俳優を追いかけて行っている。

化粧品のブームもあるが、今の大統領が余り日本をお好きでないようなので、近い国ではあるが韓国に行くより中国がいいなかぁ。

何故日本の観光がここまでにしかならないか?

まず、日本人の英語力、昔、朝会社に行く人に向かって「ウイッキーさんの英語会話」道を尋ねる面白い番組がありました。

だいたいの人が逃げてしまって、簡単な道順も言えない、たぶん中一くらいの英語でも外国人に声を掛けられると上がってしまうのですね。

たいしたこと聞いていないのだから・・・と開き直ってしまったらいいのですよ。

道歩いている人に政治談議なんて仕掛けてこないし、ましてや会社の内容を聞いているわけじゃないないのだから。

富士山の世界遺産や20年の東京オリンピックが弾みになって、政府は2000万人を目指すって言っていました。

「言うは易く行うは難し」ですが、まぁ、がんばりましよう。

写真は帝国ホテルのロビーです。ここの花はいつも楽しませてくれます。

>>

いよいよ都知事選が始まりました

Posted on 2014年1月23日 by 大前伶子 in ブログ

今回ほど呆れた知事候補は(私たちのサウナ仲間の言)いない、とササヤキ合っています。

今日もサウナで候補者の初演説がNHKの画面で流されていましたが、私たちサウナに入っているから真剣に聞いています。

それ以外することがないからネ。暑さを我慢するにはちょどいい話のタネです。

細川さんの演説なんて皆で笑っちゃいました。それなら国政に再挑戦すればいいのに。「良い国にします!」って。

まだ国会議員だったころが抜け切れていないのですね。

そういえば今日SONYビルのあたりを自転車をぶっ飛ばしていたら、舛添さんの選挙カーが通過して、

本人が乗っています!ってマイクで言っていましたが、果たして乗っていたのか、窓が閉められていたので、わかりませんでした。

小泉元首相は相変わらずですね、新聞には細川さんが有利?と大見出しがでていましたが、買ってまで読む気がしません。

基本に忠実なのはDR.中松です・・・・ご自分がお金持ちだから何だか彼の演説は「そうよ、その程度でいいのよ~~~」

大海を語ってもそううまくいくものじゃないから、都税を下げて云々この程度で判り易いおじいさまでいいかなぁ。

権利を行使しなくては都民としてはねぇ。ただ、帯に短し襷に長しという諺があるじゃないですか。

結局サウナでも結論は出ませんでした。

この手の話がサウナの中ではちょうどいいのです。人の噂をするのは禁物ですし、芸能や政治なら万人に共通ですから。

 

>>

部屋の掃除

Posted on 2014年1月22日 by 大前伶子 in ブログ

RIMG0149

先日来数回使った蒸気の掃除機、これを使うにはまず普通の掃除機を掛けなくてはいけない。

このところ忙しかったので、1週間ほど掃除機をかけていない。朝から「今日は掃除をするぞ!」と気合を入れていました。

我が家ではダイソンの掃除機を使っていますが、前回埃を全部捨てて、中も洗って綺麗な状態から掃除をしました。

この掃除機で部屋を掃除して満タンになるのが4回なのです。つまり1か月に一回は手入れをしなくてはいけません。

今まで見えなかったので、数か月埃をためていましたが、ダイソンになってから神経質になってしまいました。

その後蒸気の掃除機で窓枠やガラスを100度の温度で一網打尽に、もう気持ちいいのなんの。

空気も違うように感じます。

フレグランスも取り換えて、、、、ドアノブも漂白剤を薄めて、全部拭きました。

ノロウイルスがそこまでやってきているって報道ですから。外から帰っても普段より丁寧に手を洗い、うがいもイソジンガーグルで。

気にしているとデパートにも行けない、外のトイレにも入れなくなってしまいます。

上の写真はデザート3人前です。(某日本料理での)

>>

全国経営者大会第119回に参加して

Posted on 2014年1月21日 by 大前伶子 in ブログ

 「どうなる!? 2014年の世界と日本」と題して21日、22日、23日の3日間いつものように帝国ホテルで開催されている講演会に行って参りました。

基調講演を大前が行ったので聴いてきました。

参加費会員258,000円、しかも3日間、地方の方はホテルに宿泊されて、それでも聴きたくなるような講演者が多数、出演されます。

今日は大前の後HISの澤田秀雄さん、その後三浦雄一郎さん、パラリンピックの佐藤真海さんです。

最後の日手嶋龍一さん、彼とは何度かお会いしているので聴きたいなぁ、と思っています。

その他「経営センスを磨く体験コースという若手経営者向きプログラムも用意されていました。

カメラを新しくしたら、取り込めないので後日写真をいれます。

IMGP0030

>>

税金のお勉強

Posted on 2014年1月21日 by 大前伶子 in ブログ

いつもお世話になっている高桑昌也先生の講演会「税金について」、

”クワエモン”と呼ばれれいるらしい会計士の高桑先生は「会計の悩みは俺に聞け」っていう方です。

誰に、何を、いつ、何処で、何故 税金を払わなくてはいけないか・・・・税収がないと国家がなりたたない。

800万円以下の収入の人は15% 800万円以上の人は25.5%だそうです。

易しく教えて下さいますが内容はキツイです。良い税理士と悪い税理士の見分け方など、興味あるお話しでした。

 

>>

夫源病

Posted on 2014年1月19日 by 大前伶子 in ブログ

先日テレビを観ていたら、今流行っている言葉がこの夫源病という。

こんな言葉許せない、散々ご主人に食べさせてもらって、子供の教育もしてもらって、のんべんだらりの主婦をして、ご主人が定年で家にいるようになったら妻に起こる病気だそうです。

夫が病気の原因だから、こういう名前がついたらしい。こんなこと罰があたりますよ。

私はオフィス街に住んでいるので、たまに朝早く駅に向かうことがあるのですが、男の方がマスクをしてポケットに両手を突っ込んで、ただひたすらオフィスに向かう姿を目撃しますが、本当に大変です。これも妻子を養うためですよ。

それなのに夫が会社に行かなくなった途端奥さんがこの夫が原因の病気にかかってしまう!のですって。

奥さんたちの気持ちはわかりますよ、でもね、自分の家にいて、居場所がないというのは余りにも可哀そうすぎます。

従って夫も奥さんを当てにしないでも生きていける友達や趣味、今までのスキルを生かして次の仕事をする、男性も少し自立したらいいと思いますよ。

昼飯なぁに?とか今日は何処へ行くの?とか、夜は何時に帰るの?という質問がうっとうしいのでしょう。

 私が好きな日本橋高島屋の特選食堂にお昼行くと暇を持て余した有閑マダムが堂々とビールと鰻をオーダーして友達とだべっています。

旦那様はなるべく安いランチを求めて右往左往しているていうのに・・・

まぁ、仕事をしている時の旦那様の有り様も、そういう原因を作っているのは確かですが。

そうそう・・・一つ思い出したエピソードがあります。

私が「日和」という季節料理やを経営している時、ある男性が「うちの家内が一度大前伶子に会いたいって言っているから今度つれてきていい?」と。その日がやってきました。

その彼はとても素敵な人だったので、私はこの人に釣合うステキな女性なのだろうなぁ」と楽しみにしていました。

店に来ました、その方の奥様、何と申ましょうか・・・・「主人が日和と大前伶子の話ばかりするから一度見たいと思って」という言葉が第一声でした。

あちゃちゃ~~~当時まだ店でタバコが許されていた時、その旦那さんが煙草を取り出すと彼女も一緒に吸い始めました。

旦那様が行く贔屓の店にきての会話、タバコ、彼のイメージがすっかりダウンした瞬間でした。

勿論煙草を吸ってもいいのですよ、趣向品ですから。ただ、ご主人を立てるのに会話も凄かったし・・・対抗心丸出しで。

何が言いたいか?そうです、ご主人を立ててくださいということです。だいたいご主人が出入りしている店に行きたがる奥さんって余り素敵なひと「いなかった」と言うのが結論です。

日曜日の今日、銀座歩行者天国を歩いていたら仲が良さそうな?夫婦をたくさん見ましたが(あっ!夫婦じゃない人も交じっていると思いますが)平和な日本の風景でした。やたらテレビクルーがマイクを持って駆け回っていましたが、都知事選のことだったのでしょうか?

私にマイクが回ってきたら入れる人いないから「ドクター・中松」と言ったかも。

 

 

 

 

 

>>
  • 1
  • 2
  • 3
大前研一通信

最近の投稿

  • ノー天気だなぁ
  • 1週間ゴールド・コーストへ行ってきました
  • すぐ終わる戦争だと思っていましたが・・
  • 昨年の今日コロナで入院したのです
  • 風呂友と越後湯沢の温泉へ
  • 日本と同じ構図マルコス大統領
  • 林真理子さんのドミンゴ評
  • 学士会館と丸紅
  • 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター
  • 日本フィルハーモニー交響楽団
  • 百合子の誕生日に何の因果か?
  • 明日は百合ちゃんの誕生日だわ
  • 18時間も休みなしの救急隊員
  • (タイトルなし)
  • 東京多元交響楽団
  • 昨今の銀座
  • 成人式なんて必要か?
  • 前髪の長さが気になる
  • ウンナーワルツ・オーケストラ
  • 暮れから新年にかけてサンフランシスコに・・

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2022 大前伶子 公式サイト