大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2022 » 4月

映画「ひまわり」を観て・・・

Posted on 2022年4月30日 by 大前伶子 in ブログ

 見れば観るほど良い映画です。私たちはソ連邦の頃のウクライナがどんな状態だったか、

今回のように毎日戦況が画像で流れると、めちゃめちゃに壊された家屋や建物しか

思い出さないが、この1970年に制作されたソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ

主演の第二次世界大戦の末期を描いた「ひまわり」は欠かせない。

この撮影はウクライナで撮ったとのこと、たくさんの墓は今の戦争の方が亡くなった人を

雑に扱っていると怒りがこみ上げます。

戦争が終わってもイタリアへ帰ってこない主人を探して、ロシアまで行く、やっと見つけたら

もう現地の人と家庭を持っていて、子供も居た、そのショックで彼女はイタリアに戻り

彼女の生活を新しく始めたところへ彼が戻ってくる、けど、けど、ですが、

気の強い彼女は彼を突き放し、国際列車で返してしまう。

戦争で人生がまったく違ったものになってしまう、典型的なお話です。

ただ、この物語は第二次世界大戦の時の話ですが、今や怖い事に第三次世界大戦に

発展しないか、それが一番怖い事なので、プーチンさんのこぶしを下げて頂きたいわ。

この映画を見直して、如何に戦争をしてはいけないか、

画面に流れるテーマ曲ヘンリー・マシーニ作曲の哀愁を帯びた曲が何とも言えなく

ずっと頭に残っています。

ウクライナに咲くひまわりの花、早く戦争が終わり、世界中の人たちが

訪問したいと思うようになってほしい。

私は連休と言ってもいつもの生活だから、案外時間があり、こうして足腰立たなくなったら

観ようと思っていたDVDを次々に見ていますが、どれも何かい見ても同じところで

泣いてしまいます。

ロシア人のスカーフの巻き方が「まちこ巻」だったのね。今あんな巻き方する人いないけど

そういえば昔よくまちこまきをしていました。

この言い方はやはり映画の話ですが、日本映画「君の名は」の春樹とまちこでした。

>>

オードリー・ヘプバーンが存命だったら、

Posted on 2022年4月29日 by 大前伶子 in ブログ

オランダ人だったオードリー・ヘップパーンは1939年10歳の時ナチスドイツの収容所で

戦後の苦しい時代を過ごした。6歳の時両親が離婚し、

ナチスドイツから解放された時、ユニセフからチョコレートをもらった経験から、

女優をやめてからずいぶん熱心にユニセフの仕事をしていた、何度もその報道に触れたのです。

「ティファニーで朝食を」とか「ローマの休日」など彼女の代表作がありますが、

1988年から4年間ユニセフの活動を熱心にされて、1993年1月に亡くなった。

今ご存命だったら93歳になられるのだなぁ、今のウクライナとロシアの戦争をご覧になったら、

彼女は何と言っただろう。

昨今ウクライナだけじゃなく元ソ連邦と言っていた国もプーチンさんの視野に入っている

報道がありますが、二度と戦争はしてはならないと私にとっても微かではありますが

戦争の悲惨さを感じていましたので、母の時代、良く生き抜いてきたなぁ。

父は南方の戦地にいたそうですが、割に楽観的な母だったので、

悲惨さよりも私たち子供に「ひもじい」思いをさせたことが後々話題になりました。

オードリー・ヘップパーンもユニセフのチョコレートが有難かったとのこと、

今の子供たちは想像できない時代だったのです。

私は「ローマの休日」や「麗しのサブリナ」「ティファニーで朝食」など洋画は

白楽駅の白鳥座で観ました。

白楽は駅前に洋画専門の「白鳥座」六角橋には邦画専門の「紅座」があり、

私はその当時邦画はみませんでしたが、洋画専門白鳥座でほとんどの映画をみていました。

私の卒業した学校は父兄同伴でないと映画館へ行ってはならないという校則があったのですが、

そんな規則守ったことない、時間が有ったら聖書を読みなさい、とか

土曜日休みの学校だったので、日曜日は教会へ行かねばならないはずだったのが

白鳥座通いをした校則やぶりの名人だったわ。

そういえば、オードリーの最初の結婚相手はメル・ファーラーという二枚目で、

確かショーンという男の子がいたと思います。

「映画の友」など月刊誌も買って読みまくっていました。

今日オードリーの特集を見たら白鳥座が懐かしくなりました。

今は静岡銀行になっています。

 

 

>>

もう、かれこれ2か月を過ぎる戦争

Posted on 2022年4月28日 by 大前伶子 in ブログ

ロシアとウクライナ私にはどちらが勝っているのか、ウクライナの惨状をみるにつけ

ウクライナが可哀そうに思うのですが、西側の人たちはウクライナに勝って欲しいという論調です。

勿論早く終戦を願っていますが、ロシアのプーチンさんは何をやるか分からない風貌に

磨きがかかってきた。

5月9日に戦勝記念パレードがしたいとの報道ですが、ここまで戦争を長引かせロシア勝利を

確保したいらしいので、日本は大型連休という浮かれに浮かれている”やばい”を跨いで

お祭り気分になれません。

第二次世界大戦もアメリカは核を使って終わらせた歴史があるので、プーチンさんも

その手を使うのではないかと不安がよぎります。

一般市民が巻き添えになっている写真をこれでもか、これでもかと見せられている

私たち日本人は唯一核を使われた国、しかも悲しい敗戦を体験した私たちはもっと

真剣に考えなくてはいけないのでは?

核が使われると、汚染された雨や灰が日本にも降ってくると思います。

ましてや、第二次世界大戦の時と違って世界中の物を輸入しているので、

ウクライナの粉や食用オイルなど身近なものが汚染されて輸入できなくなると心配します。

世界中を敵に回してもプーチンさんという人は地面を占領したいのですね。

北方4島だって、2島は返すそぶりを見せたと報道がありましたが、あれは誤報で、

返す気なんて持っていないのがアリアリでした。

日本の政府も甘ちゃんだなぁ、安倍元首相なんてどれだけ手玉に取られたか、胸に手を当てて

「あぁ、あの時の話は???」なんて思ってほしいわ。信用に値する相手じゃなかったって、

糠喜びさせた責任は大いにあると思います。

>>

今日お風呂屋さんで・・・

Posted on 2022年4月26日 by 大前伶子 in ブログ

いつもの仲間3人でサウナに入っていた時、一段上に座っていた30歳くらいの女性、

彼女は私たちに向かって「しゃべらないで!」声を荒げたので、3人は目を合わせて

黙って座っていました。(私たちはサウナに入ってもサウナマスクをしてたのですよ)

その声を荒げた女性は番台迄裸で訴えに行ったらしい。

別に大声で話してわけじゃないのですよ、マスクしてテレビもついていたので、

何となくサウナの温度とかを話し合っていたら、その女性番台の奥さんに「サウナに入っている

人たち煩い」と怒鳴りにいったみたい。

それからしばらくして、私たちがお風呂から出たら、その彼女はまだサウナが煩かったと

訴えているのです。

少し頭がオカシイとみえます、それほど嫌なら町場の銭湯に来なくていい、温泉でも

スーパー銭湯でも行けばいいのに。

その女性は自分の旦那が弁護士だから連れて来る、と言ったらしい。

まさか、銭湯のサウナで一言二言話しただけで弁護士を連れて来るって、この女性少し

頭が壊れているみたい。その後私たちが帰ってからも番台の奥さんを呼び出して

文句を言っていたみたい。その後の顛末は最後まで見てこなかったのですが、

ああいう人もいるから、いやなら来なければいいのに。街の銭湯に来て、

高級温泉のサウナの如く一人だけでゆっくりできなかったと30分以上文句を言い続ける女性

、女性として恥ずかしい。そんなに煩わしいなら共同浴場なんかにこなくていいい。

お金を出せばいくらでも一人に慣れるサウナがあります。こういう女性って

家でも会社(もし、会社に勤めていたとして)でも不満をいっぱい貯めているのだなぁ。

町場の銭湯はリラックスするに限ります。コミュニティーを大事にする場所だと心得ています。

 

 

>>

ゼレンスキー大統領

Posted on 2022年4月25日 by 大前伶子 in ブログ

昨日BSでゼレンスキー大統領がどういう経緯で大統領になったか、まだ芸人をしていた時の

画面がたくさん出ていましたが、彼の人間性は人々の心に響ています。

喜劇役者だった頃の彼は政治風刺を盛んにしていたみたいですが、

ロシアが攻め入るまであまり注目されていなかったのでは?

ウクライナの歴代大統領は余り評判が良くなかったらしいが、彼のお陰でウクライナの

存在も格段に上位に位置付けられて、ロシアににらまれた可哀そうなウクライナになっています。

頭がいいのだなぁ、と感じるのは昨日のシーンでも地下鉄のホームで記者会見などして

大統領府ではない、有事の際の大統領らしく国防色のTシャツで、その会見で

心に残ったのは記者の質問で戦争が始まって家族に会ったか?という意地悪な質問にも

会っていない、一度も、と答えていた。何だか涙もろい私は涙ぐんでしまいました。

お嬢さん2人いるらしい。

ああいう指導者がいる、ITに強い国らしいが、機を見て問答の答えを的確に言える

頭の良さに感動したのです。

今日アメリカのブリンケン国務長官の訪問を受けても堂々としていたのですから。

妹は私みたいな感想ではなく軍事物資をくれくれと意地汚い、なんていう意見ですが、

ここまで追い詰められて、国民が殺される姿を毎日見ていて、何が何でも攻める武器が

欲しいのは当たり前、綺麗事なんて言ってられない。

ただ、西側の人たちの応援があるので、自国を守るという彼の崇高な精神は応援したい。

 昨日イースターの祈りの姿、プーチン大統領は教会で十字を切っていましたが、

神の前であれだけ殺戮しているのに何を祈ったのでしょうか?

十字の切り方が何だかむなしい気がしました。天の神様は見ています、

と私は小さい時からキリスト教の学校、教会で習ってきました。

 

 

>>

おばぁさんの原宿・巣鴨

Posted on 2022年4月24日 by 大前伶子 in ブログ

昔、おじいちゃまが着ていたようなズボン下の下着、クレープの様なさらさらした

物が欲しいと妹が言っていたので、今日時間があったので巣鴨なら有るかも?と

目星をつけて行ってきました。

昔の様なのはもう作っていないらしいですが、それに近い物を見つけてきました。

こういう年齢を重ねた人が好きだった下着など今の人は着ないのね。

洗濯も簡単になったし、まずズボン下なんて履かないからね。

巣鴨って案外探し物がみつかるのです。

とげぬき地蔵へお参りして、出店を見て回り、日曜日に巣鴨に行ったの初めてだったので

びっくりしましたがお祭りの様でした。

年寄りの佃煮みたいに思いますが案外若い人も来ています。

私は「かりん」の化粧水がなくなり、巣鴨の果物やに売っているのですが、

今はシーズンではないらしい、もう少ししたら入荷するって。

このかりんの化粧水凄く気持ちいいのです。夏用ね。

>>

混浴制限年齢が・・・

Posted on 2022年4月23日 by 大前伶子 in ブログ

IMG_1247

東京都内の公衆浴場の混浴制限年齢が10歳から7歳に引き下げられます。

令和4年1月1日から7歳以上のお子さんは混浴が出来なくなりました。

という張り紙が銭湯の番台にはってありました。

そう、最近の子供は成長が早いから時々、あれぇ?という男の子が入っている。

私が行く銭湯はほぼ年寄りが多いですが、最近お風呂屋さんブームらしく

若い女の子がきていて、私たちおばぁさんの眉にしわがよるのです。

入ってきて、かけ湯もせずに堂々とお湯に入ったり、サウナに入るので、

私たち常連はそういう子が来ると眉に皺を寄せて、「ちょっとぉ、小股洗ってから入って!」

と注意するのです。

彼女たちは洗い場でも座って洗わない、いつもシャワー生活だから

立つったまま髪の毛を洗い始めたり、カランの前に自分のシャンプーやリンス、

あかすりなど並べてほかの人が使えない。

親もどうやってお風呂に入っているのか注意していないから、公共のお風呂の入り方

なんて教えていません。

私たちおばさん、おばぁさんはしっかり注意します。

煩いばばーだと反抗する輩もいますが、私たち先輩がしっかりしつけをしなくては。

今回観たポスターは親やおばぁさんは孫を連れてきても目のやりどころに困るほどの

成長した男の子が入ってきたり、そういうのは大抵おばぁさんと一緒の事が多いです。

みんな目のやりどころに困ることも多々ありますが、今の子供は成長が早いので、

こういう公告を出さないといけない事態になっているのね。

 

 

 

>>

風呂仲間6人で飲み会

Posted on 2022年4月22日 by 大前伶子 in ブログ

私たち6人、あと一人は仕事でこられなかったけど、もう10年以上お風呂の友達です。

それがスーパー銭湯でもなくスポーツクラブでもない、近所の銭湯で知り合って

裸の付き合いです。

私が3月初めに入院したり、お孫さんの入学式が有ったり、何となくせわしない

日々が過ぎて、一段落したところで近所の韓国焼肉に行きました。

ここは新しい店だそうで、仲間の一人が見つけてきて、近所だし値段もリーズナブル、

こうしてまるで生きてきた道も違う友達って凄いです。

年に数回懇親会をしていますが、誰も場を乱さない、年齢は83歳から40歳くらいまで

Ⅰを言うと100くらい解ってくれる友達って、年を取ってからは出来にくいですが、

このお風呂の友達はみんないい人。いたわりあって生きていく友達として大事にしています。

 

>>

本当に、本当に・・・

Posted on 2022年4月21日 by 大前伶子 in ブログ

今晩ドラマで新しいのがはじまるとの朝の番組で、主演の女優と男優がインタビューに応じていた。

「やんごとなき一族」というドラマ。主演の女優は土屋太鳳、男優は松下こうへいが

朝の番組で挨拶をしていたのです。

女優の彼女は宝塚からの人らしいけど、男優の松下某はどうも新人らしかった。

彼の挨拶1行に「本当に」という言葉が5回言ったが、この本当にというのは

接続詞で使うのに便利な言葉ではありますが、何が本当になのか??聞いていて

「あぁ、この人、人前で話すの慣れていないのだなぁ」と感じさせる。

言葉に詰まるとこの「本当に」と連発する。

これを言っている間に次の言葉をさがしているのがわかるし、インタビューに慣れていない

のだとばれてしまう。

「本当に」を連発すると言っている意味がよくわからなくなるのよ「本当に」

オリンピックの選手がメダルを取ってインタビューに応じる時この言葉を連発するけど、

彼らは競技がメインだから目が覚めるようなインタビューしなくても十分に

気持ちが伝わるけど、今日の男優のインタビュー聞いていて、見る気がしなくなり

めったにドラマは観ませんが、それの上を行く番宣のヘタさでした。

もう少し事前に内合わせしておけばいいのに。

 

写真の中華そばはスーさんが好きな銀座の薬膳中華料理店のものです。

私はこの店で苦い経験をしているのですが、彼女は大好きなのよ。

味はいいのですが、お高く留まっていて、入店すると「ご予約はありますか?」

ご予約がない方は・・・と入り口の椅子で待たされます。何よ、空いているくせに

といつも入るなり嫌な気がします。

>>

ラーメン屋のカウンターで

Posted on 2022年4月20日 by 大前伶子 in ブログ

ビッグ・カメラに用事が有って11時ごろ出かけました。

用事を済ませて何処かでランチを食べようと模索しながら自転車を漕いでいました。

帰り道、宝町にある喜多方ラーメンやの前を通るといつもは行列をしているのに

ランチ時間とずれていたせいで並ばずに入れました。

私はここのラーメン案外好きなのです。薄味だし、値段も720円と手ごろ。

3時までに家に帰りたかったので、何気にラーメンにしようと入りました。

私の癖、どういう人種が来ているなかぁと市場調査、どれだけトッピングを所望しても

1000円くらい。

私の隣に座ってネギラーメンを頼んだおやじ、ラーメンが運ばれてきたと同時にカメラを

出して撮影をしました。自分で頼んだものが来て撮影するのも自由ですが、

いい年をした親父が喜多方ラーメンを撮影して何に使うのだろう。

家に帰って奥さんに「あなた、ランチ何食べたの?」という会話でもあるのだろうか。

その時「ほら、喜多方ラーメンたべたよ」なんて言ったとしたら寂しすぎる。

名店にでも行って食べた食事を写真に残すということは有るでしょうが、喜多方ラーメンですよ。

そういう時に限って奥さんは友達と豪華なランチをしていたりして・・・

ラーメンを数枚アングルを変えて美しく撮影しようとしている親父は寒い、

この頃阿川佐和子や桐島洋子、内館牧子の本が妹からきていて、中年のいやらしさを

嫌というほど読んでいるので、移ってしまったかのようです。

>>
  • 1
  • 2
  • 3
大前研一通信

最近の投稿

  • ノー天気だなぁ
  • 1週間ゴールド・コーストへ行ってきました
  • すぐ終わる戦争だと思っていましたが・・
  • 昨年の今日コロナで入院したのです
  • 風呂友と越後湯沢の温泉へ
  • 日本と同じ構図マルコス大統領
  • 林真理子さんのドミンゴ評
  • 学士会館と丸紅
  • 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター
  • 日本フィルハーモニー交響楽団
  • 百合子の誕生日に何の因果か?
  • 明日は百合ちゃんの誕生日だわ
  • 18時間も休みなしの救急隊員
  • (タイトルなし)
  • 東京多元交響楽団
  • 昨今の銀座
  • 成人式なんて必要か?
  • 前髪の長さが気になる
  • ウンナーワルツ・オーケストラ
  • 暮れから新年にかけてサンフランシスコに・・

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2022 大前伶子 公式サイト