大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2022 » 9月 (Page 2)

エリザベス女王の葬儀中継を見入ってしまいました。

Posted on 2022年9月19日 by 大前伶子 in ブログ

日本からは天皇皇后両陛下がご参列をされたエリザベス女王の葬儀の模様をBSでずっと見ていました。失礼ながら自分の葬儀の参考に・・・規模は小さいですが、キリスト教の葬儀は参考になります。なんて比べるな!と叱られそうですが、イギリス国教会はバプテスト派やメソジスト派とは少しちがいますが、今回全文英語で祈れたのは「主の祈り」です。our father から始まる英語の主の祈りは女学校時代試験にも出たほど頭に叩き込まれていました。今日の葬儀にこの主の祈りが出てきて、思わず一緒に祈りました。

それにしても厳かな礼拝で何度も涙ぐみました。参考にさせて頂きたく遺書も書き換えなくては。エリザベス女王は亡くなる数日前まで公務をされて日本語で言うところの大往生だと思います。母と亡くなった年は同じでしたが、最後の頃母は研一だけにしっかりしていて、私なんて3年位ほどんど白楽に居たのに、「あなたもう帰っていいわよ」なんて言われて悲しかった。

エリザベス女王は息子のチャールス新国王の育て方には多少問題が有りましたが、乳母や周りの人達にかしずかれて生きて来たので、しょうがないかもしれません。何時までも綺麗でチャーミングで精力的に仕事をこなした女王に日本的ですが、安らかにお休みください、たくさんのエレガントを教えてくださってありがとうございました。

>>

前髪が長い

Posted on 2022年9月17日 by 大前伶子 in ブログ

最近テレビで見る男の子の前髪が長い。ひどい子になると眉毛を通り越して目まで見えない。今流行りなのかもしれないけど、うっとうしい。本来の顔が前髪の為に分からない、みんな同じような顔している上に同じ髪型、顔を見せろ。よほど顔全体を出すと酷いのか、ただ、流行りでテレビ局のメイクする人たちの好みかも。私は前髪が顔に掛かるのがただ単に嫌いなだけかも。

妹に言うとおねえちゃまは人の事うるさすぎるって叱られるのですが、出て来る俳優みんな同じ髪型で個性がない。自慢じゃないですが、何時まで経っても顔と名前が一致しない。先日見た歌舞伎もそうですが、私の時代から3代目くらい歌舞伎俳優は名前を継ぐのでましてや覚えられない。中村勘九郎さん(今の勘九郎さんのお父さん)がニューヨークで公演されたころが一番華やかでした。勘九郎さんはお姉さんがNYと銀座でお店をされていたので、どちらにも行ったことがありますが、あの頃NYで一番高いピアノバーでした。先代の勘九郎さんは愛想がいい、人のよさそうな方でした。

グアムの恋人岬、ここで写真を撮るのがお約束の様で、二人揃って嬉しそうにピースなんてしていましたが、何時までもつか??
>>

癇癪もちって昨今使わないのですか?

Posted on 2022年9月16日 by 大前伶子 in ブログ

昨夜からエリザベス女王の死で息子のチャールスがイギリスの王になり、今までエリザベス女王のお仕事がチャールスに移譲されました。何度かテレビのニュースで取り上げていて観たのですが、チャールスが、サインをする場面が出てきて、めんどくさそうにサインをして、日時を一日間違え、その上自分の手に着いたインクだかが取れなくて、「あぁ嫌だという顔」してめんどくさそうにペンを投げるように置いた。勿論こういう日が来るのは覚悟していたとは思いますが、母君がいともエレガントに公務をこなしていたのが信じられないと言わんばかり。

今日お風呂屋さんでこの件が話題になりました。72歳になって新たに母君から移譲された仕事をこなすのはさぞメンドクサイだろう。せめて50代くらいに任せられていたら、昨日のような無様な姿をメディアに取り上げられなかったかも。本当に幼稚だなぁと世界中の人に思われてしまいました。

72歳になっても幼稚なふるまいはとてもダイアナ妃だったら無理よね。カミラさんだからなだめて、手を取り、導く技があるのだと、チャールスさんも可哀そう。母エリザベス女王が母親として接していなかったのが72歳になって尚その振る舞いをしてしまうのだな。

お風呂屋さんでこの話が出た時、私が「チャールスは癇癪もち」と言ったら、みんなに笑われました。今じゃ死語よ、「じゃあ、なんていうの?」と聞いたら「キレる」というらしい。切れるも癇癪持ちも同じじゃない?母親が女王だったから乳母に育てられて、だから母親みたいなカミラさんを選んだのね。容姿で言ったらダイアナさんは抜群でしたが、チャールスさんは位も年上も関係なくカミラさんを選んだのだから。

ダイアナ妃の寂しそうな顔が忘れられません。

72歳って普通の会社員だったら引退している年なのに、これから複雑な書類のサインから、王宮のお仕事の詳細を聞き、実行されるのだから可哀そうな気がします。それにしても昨日のカミラさんを見て、幼児をアヤス如き振る舞いはやはりカミラさんしかできない技と感じました。

同じ画面に書いて失礼だと思いますが、日本の皇室は前天皇は早いと感じましたが、今回のイギリスを見ていると、当時の皇太子殿下に移譲されて正解だったと今更ながら感じています。

>>

テレビショッピングのおせち

Posted on 2022年9月15日 by 大前伶子 in ブログ

8月から放映しているテレビショッピングのおせち67品目送料込み4人前で29、980円が今なら年越しそば付きで19、980円!!!とあの甲高い声で宣伝しています。おせち料理って一日食べたら飽きるし、持たせるために味が濃い。日本酒を飲む人にはある程度濃い味でもいいかもしれませんが、まだ、35度を超える真夏にお節のオーダーね。気分が出ません。昔お菓子屋さんで修行していた時聞いたのですが、クリスマスケーキのスポンジは真夏に作るのですって、ケーキは暑い時は売れないからひたすらスポンジを作って冷凍にして、クリスマスがが近づくとデコレーションを施して市場に出るのだそうです。たぶんおせち料理も真夏に作って暮れに送るのでしょうね。気分が出ない私たち視聴者は、暑い、暑いと冷房利かせた部屋でおせち料理の申し込みするかしら?疑問。

我が家はコロナ前はたいていゴールド・コーストでお正月を迎えていましたが、私が料理係だから築地に買い出しに行ってましたが、あの栗きんとんも昆布巻きも夏の暑い時から作っているのだとネタバレしていました。それでも何となく日本風のおせちまがいの物をと思い、せっせと築地で買って行ったものです。ゴールド・コーストのお正月も日本風に祝っておりましたが、それも、もう3年も前でしたのね。海外が遠くになりました。これも、それもコロナのせいです。

ゴールド・コーストの料理の写真が出てきました。懐かしいわ。
>>

岸田首相はこのところ焦っている

Posted on 2022年9月14日 by 大前伶子 in ブログ

ご自分が行きたいと思った英国の国葬に招待状も来ていないのに「出席したい」と思ったらしい。マスコミも控えめではあるが、天皇陛下皇后陛下がご列席になるのが順当だとは思わず、我が国を代表するのは俺だと思ったか!!それとも安倍元首相の「国葬」に国家元首が軒並み欠席で焦っているのでは?と平民の私たちに悟られてみっともない、と思ったか。国民の代表は何と言っても陛下と皇后が参列するのが国の「核」でしょう。しかも皇室がエリザベス女王の葬儀に参列されるのは真っ当な順位です。

岸田首相は今回の安倍元首相の葬儀でもフライングしてしまったので、何処かでこれに恰好を着けなければならなかったのでしょう。あなたはどうしてそう先走ったのでしょう?というコメントが凄くたくさん書かれていましたが、安倍元総理の国葬も、もう少し考えたら自民党葬くらいにしておいたでしょうが、もう2か月もマスコミにいじられて国葬の意味がなくなってきています。しかも、安倍元総理の死は信仰宗教がらみの恨みから殺害されたとなると、国民も引いてしまう。同じ人に何枚も国葬の招待状が届いているやに聞いています。勿論私には来てませんよ、招待状なんて、だけどこの辺の交通渋滞が多少影響があるかと、それが困るのです。自転車で活動している私としては・・・

>>

秀山祭9月大歌舞伎

Posted on 2022年9月13日 by 大前伶子 in ブログ

白鷺城異聞(はくろじょうものがたり)と菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)という歌舞伎を観に行ってきました。歌舞伎座の隣で店を8年も経営していたのに、客席で歌舞伎を観たのは初めて。何時も小道具さんたちに可愛がっていただいたので、盆暮れは日本酒を届けたりしていましたが、道具方から入っていましたので、正面玄関から入ったのは初めて。しかも私が知っているのは古い劇場でしたが、その後新館が建ち、大層なたたずまい。

歌舞伎の役者さんも普段着で良く見かけていましたので、こうして白塗りのお化粧をしてるのは初めてみました。はっきり言って良くわからなかったのです。恥ずかしながらやはりこういう古典は観に行く前にお勉強をしてからでないと。テレビで拝見する勘九郎さんや七之助さん、幸四郎さんが何処にでておられたか、最後までわかりませんでした。最近歌舞伎役者さんもテレビのドラマなどでみかけるのですが、こういう世界は苦手でした。

歌舞伎名物の松花堂弁当と飲み物が付いて、中央区の老人会は気張りました。私はチケットもう一枚ゲットしたので、横浜に住んでいる妹を誘って。彼女は「中央区って金持ちね」と感心していましたが、私がここ八丁堀に住み始めて20年、その前に住んでいた築地を合わせて28年余り、最初住んだ時、中央区のお役をしていたのですが、その時住民は5万8千人と聞いていましたが、今日区長は10万8千人になったとか。そうでしょう、住みやすいところですから。何処へ行くにも便利、何でもある。今日区長があいさつで、歌舞伎座、明治座、新橋演舞場と3大劇場が全部中央区にある、と自慢していました。

多少恥ずかしいですが、もうとっくにこの年齢に達しているのです。そう、敬老の日を中央区が祝ってくれたのです。その上3000円の商品券まで頂きました。手厚い中央区です。
私たちは少し早く行ったので、空いてるわねと話していたのですが、どうして、どうして始まるまえはほぼ満席でした。ただ、杖あり、車いすあり、通路で転ぶ人ありでわが身を顧みるのにはいいタイミングでした。歌舞伎の演目は今一つでしたが、老境に陥る反省は十分にこなせました。
>>

久しぶりに築地市場へ

Posted on 2022年9月12日 by 大前伶子 in ブログ

築地は水曜日と日曜日がお休みで、何かと必要な物を買いたいと思うとこの曜日にぶつかり仕方なくデパートの食料品に頼っています。今日はNYのスーさんが包丁を持ってきて研いで欲しいとの事で昨夜我が家に持ってきていたので、我が家のもついでにと行ってきました。築地は午前中しか営業していないし、気が付くと12時を回っていることが多く、明日、あす、と思いながら朝の用事を済ませるといくら近いと言っても自転車で行くので、行く日に雨だとダメだし・・・案外使い勝手が悪いのです。ただ、今日は数か月前より外人さんが多くなったと実感しました。日本への入国が2万人から5万人になっただけで築地へ来る外国人も多いと感じられるって凄いわ。いま、1ドルの使いガっ手がいいので、大いに日本の物を買って行ってほしいわ。包丁屋さんにも何人かの外人さんが来ていました。私はいつも「築地正本」という包丁屋さんで研いでもらうのですが、その切れ味のいいこと!切れない包丁で料理するのは、やる気をなくすからね。

ところで、築地の街を歩いていると正に秋だなぁと感じられます。何万円の松茸が出てきていました。万札を食べているような気がして落ち着かないわ。築地はお料理やさんが買っていくので、家庭用ではありません。まぁ、秋を感じるだけでいいとしましょう。

これです!万円の松茸
>>

少し早いけど衣替えを・・・

Posted on 2022年9月9日 by 大前伶子 in ブログ

ブラウスを探していましたが、もしかしたら冬物に入れていたのかと気が付き、今日はそれを探すのが目的でクローゼットを整理していたら案外もう着れそうなものが出てきたのでついでに衣替えをしてしまいました。春秋のものは一年を通して着られるので、それと自分が何を持っているのか忘れていますから。従って同じような物を買ってしまう。もう、我が年を考えると新しい洋服なんて要らないわ、と思っても何となく秋になると買ってしまうので、その癖もこうして早めに秋物を出すと防止できるのだと自分を納得させて、朝からすっかりクローゼットが綺麗になりました。

>>

素敵な場所で美味しいイタリアン

Posted on 2022年9月8日 by 大前伶子 in ブログ

日本橋三越の隣にあるマンダリンオリエンタル東京でイタリアンのディナー、少し仕事も含まれたディナーで景色良し、お味よし、お話も楽しいひと時でした。昔から生涯学習の理事を少しお手伝いしていましたが、コロナ禍で皆さんとお会いするチャンスも中々ない。今日は久しぶりに会の状況を伺いました。コロナ禍でもビーズの世界は人と会わない趣味の世界、コロナの被害は思ったよりないみたい。

ビーズはNYビーズの先生を最初日本にご紹介したのがこの世界を知ったきっかけでした。以前は箱根の彫刻の森で発表会などがあり、皆さんで良くお会いしていましたが、最近の活動を聞かせて頂きました。

マンダリンオリエンタルのイタリアン「前菜」

>>

急浮上した統一教会

Posted on 2022年9月7日 by 大前伶子 in ブログ

安倍元総理が暗殺されて、初めて知ったような統一教会ですが、今日BS6チャンネルで特集をしていて2時間見入ってしまいました。普通の考えでこんないかさま宗教に入るなんて信じられないと思っていましたが、来世の不安をあおり、宗教に入信させられるのは、心が弱い人と思っていましたが、今日の信者の話はへぇ~~~を通り越して、信じる人がいるっていうのが不思議な気がしました。来年5月までに1家庭183万円の献金が信者に課せられているって。その根拠は教祖が生きていらら103歳、奥さんの年が80歳二人足して183歳になるので、献金額は一家庭183万円を推奨しているって。なんじゃこの数字は・・・天苑宮を建設していて建築費が欠乏してきて信者にはっぱをかけて2023年までに完成させる予定だそうだ。

私がまだNYに住んでいた頃がアメリカでの統一教会が一番盛んでした。マンハッタンのお寿司屋さんはほぼ統一教会の経営だと聞いていました。彼らは良く働くのです。角々にあるコリアンデリーも統一教会の信者さんが店番していました。24時間営業の店で案外便利に使っていましたが店員が皆同じ顔をしていると感じました。今、そのコリアンデリーがすっかり代わりして、彼らはいなくなったようですが、日本で政治家がここまで係わっていたとは、これ如何に。

今日出ていた信者は「モルモンだって州一つモルモン教で占めているじゃないですか?教祖様もそれをねらったのです」と臆面もなく言っていました。彼らは先祖が苦しんでいると念仏のように説教していたみたいですが、私は少なくとも父や母は私たち妹弟が今現在仲良く暮らしているのであの世で喜んでいると思います。先祖が苦しんでいるというセリフでの勧誘は無理です。あんな得体のしれない文鮮明の容姿を信じろと言われても、それでも信じる人がいるのだから宗教って恐ろしいわ。

あと何年生きられるか?生きている内が華ですから、後悔することなくいい人生だったと神様に感謝してあの世に行けると信じています。183万円統一教会に間違っても献金しないけど、宗教は怖いわ。統一教会にかし消されていますが、創価学会は自民党に入ってしまって問題はないのでしょうか?政治家は選挙に落ちたらただの人ですから、藁にも縋った姿が今の自民党なのね。肝に銘じて次の選挙が楽しみです。

グアムのJALホテルの庭
恋人岬
>>
  • 1
  • 2
  • 3

サイト内検索

最近の投稿

  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • 備蓄米を美味しく炊きたい!
  • これ”きんき”の煮つけです
  • 郵政民営化が何じゃ
  • 今日も眼科へ
  • こ、こ、こ、こけっこう!じゃなく古古古米
  • 普通に考えると矛盾ばかりの世の中
  • 白内障手術を受けて2日目
  • ビワの思い出
  • 五月も終わり近くなりました
  • 大阪人だったら又やらかしてくれた、と言うだろう
  • 二代目と3代目が農水大臣になり・・・
  • また関西万博の事で恐縮ですが・・

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト