大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» ブログ (Page 80)

FORDHAM大学法学部を観てきました

Posted on 2019年6月8日 by 大前伶子 in ブログ

NYへ出発する前、お姫様の元婚約者小室圭さんが入学しているフォーラム大学が大いにテレビで話題になっていました。

私たちはメトロポリタン・オペラハウスでバレエを観ることになっていたので、少し早めに行って

その話題の大学の在りかを観ましょう、と。行きましたよ!

何とメトロポリタン・オペラハウスの隣でした。ここは法学部だけみたい、案外小ぶりな建物でした。

地元の人に言わせると「そう難しい大学ではないわよ」とのこと。

小室圭さんはここを出てもNYの弁護士にはなれるが、他のどこの州でもこの国は州で

法律が違うので開業はできないだろう、て。

だけど、NYの大手の弁護士事務所が彼を雇うと”名前が売れているから営業すればいいんだよ”とのこと。

自分だったら彼を雇うな、弁護は無理だけど営業で仕事を取ってくればいいのだって。

日本人でNYの弁護士と言っても本当に仕事ができる人は皆無だそうだ。大人になって英語の勉強をしても

弁護士の英語は小さいときから英語を使っている人でないと、とても無理。

ああいえば、こういう、理屈で押し切られるアメリカの弁護士はファイトのある

強力なネゴシエイターでないと出来ないって!

だから、有名な分営業として彼を使うのはアリだなぁ、と。

私の友達何十年NYで不動産の仕事をしている方の弁でした。

あら、そんなものなのね、と私は生返事をしていましたが、小室圭さんの

卒業後のことを心配する立場にありませんから。

 

この日はメトロポリタンオペラハウスの後ろがわにあるジュリアード音楽院の卒業式でした。

晴れがましい両親や友達に囲まれて、いい感じの姿を見させていただきました。

ジュリアードを出たからって一流の音楽家になれるのは人は一握りの人でしょうね。

日本人もバブルのころはたくさん留学していたのですが、この日、日本人は一人も見かけませんでした。

入学は簡単ですが、卒業は至難の業ですからね。

ましてや、有名な音楽家になれる人・・・いるかなぁ。

>>

アメリカ人の身体的特徴

Posted on 2019年6月8日 by 大前伶子 in ブログ

今回2週間ほどアメリカに滞在して2つの事柄に特化していると感じました。

まず、レストランの食事のポーションが多い、従って食べすぎる。

NYの人はそれでも比較的歩く、地下鉄やバスに乗る、しかし・・・今回滞在したペンシルバニアでは

何処へ行くにも足は車、迎えに来てもらわないとホテルにじっとしていなくはならない。

NYみたいにどこでも歩いて行けるのはここだけだと思う。

それを証拠にペンシルバニアに滞在している時一日の万歩計2000歩しか歩いていないけど

ニューヨークに戻ったら何とある日は20,000歩、少ない日でも18,000歩、歩いていました。

歩く距離と食べる量で最後はお相撲さんになってしまうのです。

もう一つ感じたのは「歯」です。

先日NYの地下鉄で3人の男の子が車両のポールをもって立って話していました。

その子たちの「歯」の奇麗なこと!!口元があまりにもきれいでほれぼれとその揃った真っ白な歯を

じっとみてしまいました。

彼らは老い若きも皆さん歯並びの奇麗なこと、日本では八重歯はかわいいなんて言っていたのは

後進国だと思いました。

私が最初にNYに駐在した時から公立小学校でも父兄が呼びだれて、「お宅の子供の歯を直しなさい」と言われたと

駐在員の奥さんが「余計な事」と怒っていましたが、ああぁ、ここまで凄いんだ、と妙に感心しました。

歯が乱食いだとよほど子供に関心がないか、貧乏だと位置づけられるのが落ちだと聞いたことがありますが、

私が滞在していた時より歯の美容に関心があるのが実感でした。

太るサイクルも歯の美容も、あぁそれと入れ墨の多くなったのに驚かされました。

 

>>

再びニューヨークへ

Posted on 2019年6月7日 by 大前伶子 in ブログ

妹が無類のカラマリ好き、どこのレストランに行ってもまず「カラマリ」があるか?

このカラマリはレディー・ガガのお父さんが経営しているイタリアン「ジョアン」のものです。

ここはほとんど地元の人しか来ていません。観光客は見かけないので地元民に成りすまして、

私はNYへ来るたびに来ています。

 

6月のNYはとにかく気候が素晴らしい。雨は多いが、晴れたらものすごくすっきりした気候です。

セントラル・パークの花も緑もそれは、それは美しい。

42丁目のブロードウエイ地下鉄のコンコースでフルバンドのジャズが聴けました。

私一人で家に帰ろうとグランド・セントラル駅へ向かう途中に出会いました。

3,40分は聴いていたでしょうか?1ドルでこんなにいい音楽に出会うとは、儲かった気がします。

勿論ジャズクラブへ行けば簡単に聴くことができますが、夜8時ごろにならないとジャズも始まらないので、

老体の私はここで気軽に聴いてきました。

この日は外で食べたくないので、家で持ってきたレトルトのカレーで済ませました。

レトルトのカレーは初めて食べたのですが、案外美味しいのね。

妹は「そうよ、200円台のものはだめだけど4,500円出すと、そこいらの店のカレーより美味しいわよ、

と詳しい。いつも食べているのだな。私はこういう出来合いが嫌いだから初めての体験でした。

前日に野菜を買って明石家さんまさんが宣伝している「だしのきいたまろやかなお酢」というのを

持って行ったので、ブロッコリー、きゅうり、パプリカ、などを漬けておいたので、

主悦の福神漬け(これこだわり)とさとうのご飯(これも食べるの初めて)でカレーディナーにしました。

レトルトをバカにしていましたが美味しかった。ちなみに一袋550円でした。

NYにいても毎日外食はつらいからこうしてお台所をお借りして家食は心まで安定します。

>>

ペンシルバニアで滞在中

Posted on 2019年6月7日 by 大前伶子 in ブログ

ジニーさんの親せきの人たちと交流。

ビールの後ろにいるおばさんはジニーさんのおかぁさんの妹です。

近所のビール工房に行ったときの写真、昼間はメモリアル・ホリディーのパレード。

NYのパレードなどとは規模が違いますが、素朴で良かった。

最初にベトナム戦線に行った兵士の行進、ミス・ペンシルベニア(もしかして町のかも)

警察、消防、町の名士などの行進がありました。

一番上の大前のお面は親せきに保存されていたのを冗談で出してきました。

和やかな3泊4日を過ごして、またアムトラックでNYへ帰ってきました。

>>

ペンシルバニアのニュータウン

Posted on 2019年6月7日 by 大前伶子 in ブログ

マンハッタンで一泊し、次の日ペン・ステーションからアムトラックでペンシルバニアへ向かいました。

1時間弱の距離ですが、ここはNYとは大違い、何処へ行くにも車がないと動けません。

かの有名なプリンストン大学の近くですが、大昔ジニーのおかぁさんとプリンストン大学の正門前で

待ち合わせたことを思い出していました。

当時私はNYのウエストチェスターから自分で運転してここまできたのだ!!!

若かったわ。余りの大変さに”あの時の勇気”を自分で誉めていました。

今じゃとてもこんな大胆なことできないですが、パソコンもナビもない時代

ただ、ただ、地図を片手に運転していたのでしょうね。忘れちゃいましたが。

大前の孫娘が高校を卒業するのでその卒業式に出席するのが大義名分です。

3泊4日の小旅行ですが、いろいろ考えさせられました。

この辺はトランプが勝利した場所らしい。トランプ派が多いと聞いていましたが、

そうです、まさしく彼らがトランプの票田ですね。

大田舎ではないですが、ほどんど都会とは隔離された地域、人々はとても優しい、素朴な方たちばかり。

だからトランプみたいな大胆に言い負かす人が一種憧れもあって応援するのでしょうね。

ペンシルバニアあたりでも、たった1時間しかかからない州を2つ跨いだだけのところですら

NYとは180度違うのですから、中部や南部ではトランプ贔屓の人が増えるのは仕方ないか。

暑い日でしたが、卒業式は外の芝生で行われたのですが、ラブでさわやかなものでした。

終わってからジニーさんの親せきが集まってお祝いのバーベキューパーティー、

親せき、縁者、近所の人達50人くらいいたでしょうか?

 

>>

2週間のNY旅から帰国しました

Posted on 2019年6月7日 by 大前伶子 in ブログ

この4枚の写真はいずれも最近全工程開通したハイラインの風景です。

廃線となっていた高架鉄道跡を使用したハイライン。

ここ数年目覚ましい発展を遂げたハドソン川に近い、以前は絶対に踏み込んではいけないといわれて

いた区域をここまで発展させるって、凄い。

私がNYのマンションの物件を観に行っているころは6番街ですら買ってはいけない場所と言われていました。

それが10番街より東にこの観光名所が出来上がったのですから、行政も市民もすごいわ。

今思うとこの辺に1棟朽ち果てたビルでも持っていたら今ではすごい値段になっていたでしょう。

様変わりも凄いですが、その芸術も、植木も、景色も、ハドソン川からの夕日も、何かもが素敵。

ここで愛を告白したらいっぺんに陥落してしまうわ。

私はNYへ行くたびにまずこのハイラインに足を運びます。最近の観光名所ではぴか一です。

今回妹と二人で行ったNYですが、大前の孫の卒業式に出席という大義名分で出かけました。

この一日をNYで過ごして次の日からジニーの故郷ペンシルバニアへ向かいました。

>>

世の中少し変

Posted on 2019年5月22日 by 大前伶子 in ブログ

この頃この女性が良くテレビに出てきます。

彼女はコロンビア大学で弁護士資格を取った才媛らしいですが、最近はNYでの弁護士資格取得の

ノウハウを指南しています・・・が、それは何はともあれ皇室の「まこ」さまのお相手が

フォーラム大学とやらに行って弁護士資格をとるやに起因しています。

彼女はアメリカの弁護士資格を取るには如何に大変かを力説していましたが、そんなこと当り前じゃないですか。

だただの4年制の大学を卒業するだけでも至難のわざなのに、彼は今まで法学部を卒業していないのだから。

なにをとち狂ったか、テレビ朝日は朝8時から1時間40分もこの件を取り上げ、

ほかのニュースはゼロ、天気予報と小室圭さんのことばかり。

少しアホじゃないかと疑ってしまうほど、これでもか、これでもかと小室さんが卒業式に出ていないのに

延々とこの学校の卒業式を垂れ流し、よほどニュースがないか、それとも裏で小室さんとまこさまが決まっているのか??

何故ここまでフォーラム大学が急成長したのか不思議です。

NYといえばコロンビア大学とNY大学が有名大学の筆頭ですが、まるでコマーシャルを見ているみたい。

いい加減にせよ、といいたくなりますが、まぁ、そういう国ですね。

テレビといえば、

長谷川博己さんが出ている機内でのコマーシャル、いったい何が言いたいのか?

いきなり座席を倒して、ジュースを顔にまき散らし、自分はイヤーホーンを耳にする

凄く不愉快なコマーシャルです。なんていう会社か、何度も控えようと思っていましたが、

よくわからな会社の劣悪な代物です。機内であんなことしたらいっぺんにクレームされます。

以前(10年以上前)オリンパスがとても不愉快なコマーシャルを放映していて、その時はまだ

私が若かったから、オリンパスに抗議をしましたが、

今はそんなエネルギーもったいない、あれがまともなコマーシャルだと思って作成したのなら、

あんな会社ろくでないと思います。

私は明日からニューヨークです。ちょうどトランプと入れ違いですが、日本のメディアは

大騒ぎするでしょう?それを観なくて済む、有難い予定です。

相撲にゴルフ、まるでバブルの時の接待みたい、ま、安倍さんはトランプの言いなりですから。

 

>>

最強の85歳

Posted on 2019年5月21日 by 大前伶子 in ブログ

実在の人物のドキュメンタリーはめったにお目にかからないけど、本当にこういう人がいるんだ!!

アメリカの最高裁判所判事としてビル・クリントン当時の大統領から拝命を受けて、終身この職についていても

いいらしい。ただ、今のトランプはお嫌いらしいけど、そこはあっさりと描いていました。

若き弁護士時代から女性やマイノリティーの権利、発展に努めていたルース・ベイダー・キンズバーグさんの

生き方は”すごい”の一言。史上2人目の最高裁判事だそうだ。

ただ、年をとっている偉い人じゃなくて、そのスピーチもウイットがいっぱいで”クスリ”と笑ってしまう

チャーミングさも兼ねそろえた、凄いおばぁさんです。

また、ご主人もNY州の弁護士だったそうで、素敵な家族、彼女を立てて、だけど卑屈にならない

いい感じの旦那さん、彼はもう亡くなっていますが、息子、娘、孫に囲まれて、難しい判決をこなしている

姿に感動!

>>

「第6回BBT芸術祭」

Posted on 2019年5月19日 by 大前伶子 in ブログ

普段仲良しの鈴木亮子さんが出演されるので楽しみに伺いました。

船越理恵さんとの連弾、モーツアルトピアノ連弾ソナタを弾かれたのですが、いつも小原さんの

発表会とは数段お上手に弾かれていました。連弾だと二人の呼吸がだいじなのですね。

今日はそれを実感した素晴らしい演奏でした。

 

 

この方、前回も聴いたことがあり、凄く楽しみなピアニストの「論田光」さん。

いっぺんにファンになった、彼が弾き始めたら一気にコンサートに早変わり。

彼はBBT大学に入学中の学生さんですが、この2年余りピアノで中断していたとのこと。

今年からまたBBT大学で勉強を続けながら、ピアノに取り組む。

音楽大学へ行かずにBBT大学で学びながら、ただひたすらピアノを弾いている方。

もしかしたらピアニストとして大化けする、いや、もしかしなくても演奏に華がある。

私が好きな男性がピアノの前に座っただけで「素敵」という表現をしたくなるほどのピアニストの卵。

昨年はヨーロッパのコンクールに専念していたらしいが、本来なら音大を出てデビューとなるのでしょうが、

彼にはそういう段取りはしたくない、音大を出なくても素晴らしいピアニストの匂いがします。

ピアノのテクニックも容姿もビジュアル的に女性ファンがつくのでは?

BBT出身のピアニスト、大いに応援していきたい。

 

ライブペイントというタイトルがついていましたが、アコーステック・ギターの音に合わせて

手や刷毛を使って絵を描いていく。舞台に華がさきました。

 

 

私はBBTの音楽祭にはたいてい観覧しております。

川上真史BBT教授のおんどの元、年度も学部も違いますが音楽好きが集まり、

続けておられる姿に感動!

BBTの卒業生には芸達者な人たちが多いのだなぁ。みなさん和気あいあいで素晴らしい

音楽会でした。来年も頑張ってください。

>>

熱海「せかいえ」

Posted on 2019年5月16日 by 大前伶子 in ブログ

今回の「せかいえ」行は4名の団体とBBT・MBA卒業生6名で行ってきました。

鉄板焼きステーキメインの料理と温泉、サウナ、カラオケと充実感満載でした。

私はカラオケ苦手ですが、今回は「氷雨」を歌おうと思っていたのですが、皆さんプロ並みの上手さ。

私の出番はありませんでした。

鉄板だとシェフの手元をみんなで見つめているので大変だろうなぁ。

ここでの料理は満足、満足の一夜でした。食事前に入った温泉2時間半サウナ好きが集まったので、

大いに汗を流して、美味しいディナー、カラオケ、なんて幸せなんでしょう。

 

 

>>
  • «
  • ‹
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • どういう気持ちでつけた値段か
  • 佐渡島に行ってきました
  • やっと長いお休みが終わり・・・
  • 長いお休みですが、、、
  • 戦後80年・一言で言っていいのか
  • だから言ったでしょう?
  • 真夏のジャズ イン 軽井沢
  • 銀座教会の歴史
  • ピーチシティ
  • 今日参議院議員選挙投票に行ってきました
  • 関西万博開催から3か月経過
  • 料理番組の土井善晴さん
  • 暑さも最高、、、
  • 今日の日曜日は・・・
  • 何故テレビに映る男の子の前髪が長いの?
  • トランプブランドの香水
  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト