大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» ブログ (Page 172)

この2日間の過密スケジュール

Posted on 2014年10月20日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1855

「3%の会」に久しぶり参加しました。普段土曜日開催が多いので参加が不可能でしたが、

珍しく日曜日、午前中銀座教会、その後青山の会場へ。

黒木安馬節をたっぷり聴いてきました。相変わらずなめらかな舌ですねぇ。

珍しく2次会も出席してきました。3次会はカラオケって・・・私が一番苦手なカラオケ、

2次会までで失礼しました。

相変わらず終電までだったようです。年寄は無理です。

IMGP1864

丸紅合唱団の文化祭、毎年お伺いしていますが、今年も素晴らしい歌声を聴かせて頂きました。

Jポップスのハナミズキや桜、など清水先生(指揮者)のアレンジで心地よい。

打ち上げのパーティーに出席し、(丸紅の食堂)大いに笑って歌って帰りました。

私がまだOLの頃(古い)から綿々と続いているこの合唱団は大きな会場でも演奏会を行っている。

私は母のこともあり、練習に行かれない(週一回以上)こともあり、今日の文化祭だけに伺っているが、

声を出している人たちは若いです。

歌い出すとすぐにソプラノ、アルト、テナー、ベースと4部に分かれて重厚な声になって素敵です。

コーラスの人たちはカラオケでも何となく専門的になるので、聴いているだけでもOKです。

今日の会場は丸紅の1階ホールで天井も高く声が響きとても音響が良い会場だと思いました。

社歌も懐かしい。吉田正さんの作曲です。

また、来年楽しみにしております。

>>

自分で言うのも何ですが・・・

Posted on 2014年10月18日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1850

先週母に何が食べたい?と聞いていました。

彼女は”ちらしずし”と言っていたので、張り切って作りました。

築地でマグロ、いくら、車海老、れんこん、根三つ葉、大葉、たまご焼、おぼろ、等々。

お米を炊くのに昆布と日本酒を入れて・・・

凄く美味しくできました。

母も良く食べてくれて、苦労のかいがあった。別に作るのに苦労したのではなく、

築地での買い物に苦労したのです。

この頃何なんでしょう!外国人が7~8割、ほとんど買い物ではなく見学です。

ま、たまに屋台の卵焼き、蛤焼、などほとんど夜店の感ありです。

私のように買い物だけに行っている者にはただ邪魔なだけ。

暮れの買い出しが毎週末の風景です。

枝豆と三つ葉のお浸し、ビールが美味しくなりました。

私は風邪が治るというのはビールが美味しいと同義語です。

今回の風邪は3週間はたっぷりかかりました。

 

>>

そう・・・あの頃は手紙や絵葉書でした

Posted on 2014年10月15日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1846

35年前にお付き合いしていた人からの手紙も出てきました。

いいですねぇ、その後がどうなったって、手紙が残っているのですから。

今じゃメールでしょう!味気ない。

今日みたいに整理しながら、読みながら、想い出しながら、時代を振り返るって幸せ。

どんなに時が経っても思い出は忘れないから。

束にしてしまっておきましたが、少し整理しようかなぁ。

今日は半日とても幸せでした。あんなに好きだったことがあるんだ、

人を好きなるって若くないとエネルギーが湧きませんねぇ。

今じゃとても、とてもしんどくて、それに絵葉書なんて古いって娘に一喝されましたが、

携帯で撮ってすぐ送って、すぐ忘れる、何だか味気ない時代です。

この手紙の数々、私の人生そのものです。書いたり頂いたり、今のメールにはないドキドキがありましたよ。

>>

毎週末颱風

Posted on 2014年10月14日 by 大前伶子 in ブログ

先週末も今週末も台風、3連休なのに観光地は大変な打撃だったでしょう。

それにしてもどの番組をつけても日本地図、最大級(先週)今週は今までにない大きい・・・・

何と名前を付けてよんだらいいかメディアも困ったのでしょう。

先週最大級なんて言ったので、その後の台風が最大級といえなくなった、苦肉の策、今までにない、

とか言っていましたが、昨夜月島で会合があり、ま、近いから大丈夫だろうと参加しましたが、

「さすがに怖いから欠席」とフェイス・ブックでドタキャンした人もありました。

 私が帰る頃(10時半)佃大橋を歩いて帰りましたが、まだ風も雨も降っていませんでした。

その後ベランダを叩く雨の音がしていましたが、ま、大丈夫だろうと寝てしまいました。

今日は風は強いですが、台風一過、暑い位のお天気になりました。

私は内科、整形外科、針治療と診療所のかけもちで一日が過ぎてしまいました。

NYでは膝の具合が良かったのでそのまま治るのかと思っていましたが、

湿気のせいか、東京に帰ってきたらまた、膝が痛い。

>>

旅を一緒に・・・

Posted on 2014年10月12日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1239

旅を一緒に行ける友達って凄く少ない、まずとても難しい。

長年一人で生活している二人が同じ行動をするって余程気が合っているか、

我慢できるか、主張をしないかのドレが欠けても困難を極める。

写真の彩花さんとはもう10年以上「NY-東京陶芸コンテスト」のために一緒にNYに滞在する。

例え姉妹といえどもこれほど旅行をしていてうまくいく人はいないのではないか?

ま、似たもの同志なのか、同じ趣味、同じ考え、食べ物の好み、お金のきれいさ、

お互い「いいわよ」と言いあう事、「そうしましょう」「今日はいけなかったけど明日にしましょう」

と同調しあう事。

これがいるのですよ、同調できない人が・・・

だいぶ昔、NYへ同行した友達がNYへ着いた途端にものすごく我儘になってしまって、

私を僕のように命令するようになったのです。

そんな人ではなかったはずが、人が変ったようにハイテンション、自分の意見と我を通し続けて

私がついに切れてしまったのです。

それ以来旅を一緒する人を選んでいます。

姉妹でも長い旅行をしていると頭にくることがまゝ出てきますが、

彩花さんとはこうして何年も旅行をしていて一度も嫌な思いをしたことがないのです。

彼女は陶芸家として生徒さんを何十人と教えているからか、忍耐に慣れているのよ、と

妹は言いますが、誰と旅行をするより楽な女性です。

彼女も私以外の人と旅行をして「ありぁりゃ?」と2日目でギブアップしたと言っておられましたが、

私たち旅友として何が成功のもとなのでしょうか?

姉妹でも夫婦でも長い旅をすると喧嘩になることは多々あると思います。

彩花さんとだけは上手くいく・・・・お互いが譲り合っているからか、それとも彩花さんが我慢してくださっているのか。

有り難い友達です。

写真は彩花さんが生けた花の前で(NYの日本クラブにて)

>>

肺炎

Posted on 2014年10月10日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1254

ニューヨークの最終日にひいた風邪が長引いています。

咳が止まらない、胸が痛い・・・・テレビを観ていたら、西田敏行さんが「年寄の死亡の3割は肺炎です!」

というコマーシャル?をしていました。

何歳、何歳、と今年国で検査をしてくれるのを喚起しているお知らせです。

何だか心当たりがある症状なので、心配になり昨日4時過ぎに病院に行ってきました。

丁度気管支系の先生がいらして、早速レントゲンを撮ってくださいました。

数分後、肺はとてもキレイ!です。「年を取ると(なんという無慈悲なお言葉)風邪の治りが遅いですからね」

だとさ。焦らずに治しましょう、と。

それを聞いた途端に何だかとても楽になりましたが、咳はまだまだ続いています。

いつ死んでもいいと思っているのですが、西田敏行さんに言われただけで恐ろしく思います。

ニューヨークからの帰り、ビジネスクラスから変更してもらって、

エコノミー3席のアームを上げて1か所だけシート・ベルトをして7時間寝てきましたが、

ニューヨークの風邪はたやすくはない、強烈なものでした。

 

 写真はカーネギー・ホール前に可愛いトラックが止まっていたのを写したものです。

カーネギー・ホールも前回改装工事をしていましたが、すっかりきれいになっていました。

 

>>

やっと衣替えが終わりました

Posted on 2014年10月9日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1842

いつもだと1日で片づけていたのが、風邪の後遺症と膝が痛いのとで2日かかってしまいました。

ついでに部屋の模様替えも慣行して、気分も新たに冬を迎えましょう。

昨日今月の月刊誌「Precious」を開いてみたら、何と前年まで冬というとダウン・ジャケットが大量に

掲載されていたのに、今年は1枚だけ、ほとんど昔に戻ってカシミアかウールのオーバー・コートになっている。

売らんかな、という魂胆丸見え、ダウンを着ていたら古いと思われるかも。

私はとっくにカシミヤのコートは処分してしまいましたよ。

カシミアは贅沢な生地だから二年目は袖口などがどうしても古い感じがしてしまいます。

ファッション誌は毎年新しい物をこれでもか、これでもか、と捜してきているので、

何もこの年で流行を追いかける必要はないのですが、流行遅れの服も何ですから。

写真の真ん中、NYで買ってきたトウガラシです。香り、アロマらしい。

食するのはNGだと書いてありましたが、とても落ち着いた良い感じ。

冬物を出したので何時寒くなってもOKです。

>>

やっと取り掛かることに・・・・

Posted on 2014年10月6日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1841

風邪をひいていたこともあり、今一つ腰が上がらず、先週の金曜日「今日こそ冬物を出そう!」と

スケジュールを空けて張り切っていました。

ところが・・・気温29度、冬物のケースの一番上にダウン・ジャケットが見えた途端、

やる気をなくしてしまいました。

その日はパス、何となく過ごしてしまいましたが、台風が過ぎると気温が下がるって・・・あら大変。

明日は絶対に衣替えをしよう!!夜のうちにリビングにばらまいてしまいました。

こうしてあるとやらざるを得ない。

やっと最近普段の生活に戻り、日曜日も久しぶりに銀座教会に行かれたし、

少しずつスケジュールを入れ始めました。

風邪も声だけだみ声が治りませんが、ま、帰国時から思うと良くなったと思います。

まだ、ダウン・ジャケットは早すぎますが、私の部屋は狭いから、冬物と夏物を一気にしまったり

出したりしないと収拾がつきません。

クローゼットの端にスタンバイしてもらいましょう。

明日は何とか片づけて、すっきりしたいものです。絶対にし終えます。

>>

久しぶりの白楽

Posted on 2014年10月4日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1839

15日間のニューヨーク、その後大風邪をひいて先週は寝込み、4週間ぶりに母の顔を見に行きました。

思いのほか元気で、「あなたお疲れ様ねぇ」なんて言われてしまいました。

お疲れ様なのは妹ですが、先週は風邪を移してもいけいないし、もっとも私は行かれる症状ではありませんでした。

何だかとてもすき焼きが食べたくて、準備していきました。

一日くらい妹をご飯の用意から解放してあげなくては・・・・

私が好きなものを作らせてくれるので、有り難い。

さて、先日も品川まで電車で行きましたが、今日は白楽まで1時間、何てスムーズな電車運転なのでしょうか?

ニューヨークの地下鉄を思うと天国と地獄の感ありです。

ニューヨークの地下鉄の運転の乱暴なこと、車輪がぎりぎり、き~~~ん、ブレーキをいきなり掛ける。

怖ろしい思いを何度もしました。その上日曜日の停車駅が普段とまったく異なり、

当然止まる駅もバンバン飛ばしていきます。

確か各駅停車の電車に乗ったのに20ブロックほどあれ?あれ?という間に過ぎてしまい、

ま、慣れた人にとっては普通かもしれませんが、旅行者にとってはとても驚くことばかり。

ただ、地下鉄に慣れると地上の渋滞からも逃れられるし、便利ではあります。

特に先日は国連総会があり、マンハッタンの渋滞は想像以上でしたから。

偉い人があの小さなマンハッタン島に来ると、普通の人は迷惑してしまいます。

NYの地下鉄は確か日本製ですよね、ただ、運転技術の問題だけではないでしょうが、

たいてい急停車します。たぶん運転手は急停車していると思っていないのでは?普通なのです。

危ないので席が有り次第絶対に座ります。

運転が下手なのか・・・車両のせいか、レールのせいか、古いからか、

ロングアイランド鉄道にも乗りましたが、決っして心地よい電車ではありません。

1車両に1人の車掌が要るって余り上手な経営ではありませんよね。

NYのニューロッシェルに住んでいた時も、やはり列車を使ってマンハッタンへでていましたが、

その時から鉄道には1車両に1人、何故って聞いたら、組合が強くて首切りに失敗しているからと。

あれから何拾年、この習慣は続いているのです。

もう少し合理化すればいいのに、切符切りはからなずおじさんかおばさんの車掌さんが現れます。

しかもロンコンコマに行くのにみんな出発のホーム番号が5分くらい前まで発表されず、

みんな同じ方向を見つめて表示されるや否、どっとホームに駆け込むのです。

これももう少し合理化されればいいのに、といつも思います。

一つの名物かもしれません。

バスはとても簡単です。急行はクロスタウン出来るところだけ止まります。

普通は2ブロックづつ止まるので一駅過ぎても慌てることなく次で降りればいいのです。

1ブロック歩くと3分といわれていますから、戻っても6分で目的地に着きますから。

今回もほとんど公共交通機関を使って行動をしていましたが、マンハッタンは慣れれば一番便利な

乗り物です。バス・地下鉄同じカードで1週間31ドルです。

一回づつ買うと2ドル50セントですから12回ほど乗ったら元が取れます。

何十回乗ったでしょう。この利用回数は充分元を取っています。

31ドルの1ドルはカード代です。これは発行日から一年有効。とても合理的なシステムです。

地下鉄の運転は総じて下手だと思いますが、バスの運転手はあの混雑するマンハッタンを

2車両続きの車両を見事に切り抜けています、感動するくらい上手い運転です。

2週間ほとんど事故を目撃しませんでした。

 

 

>>

「スーパーベンチャーの造り方」TKP創業者河野貴輝さんのお披露目会

Posted on 2014年10月3日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1826

凄いんだゎ~~出席者650人!出版記念の会でここまで集まるパーティーは珍しい。

それもこれも河野貴輝さんのスーパーベンチャーぶりに感動して、またあやかりたいとの自分自身を叱咤激励したいのだと

思いました。

若干41歳、伊藤忠を経てからの道のりは大変だったと思います、ただ、今の若者の新し考えで起業してしまう

彼の勇気と即動く行動力、すばらしい。

私は彼が起業したばかりの頃お会いしていますが、即会いたいと言ってこられた行動力に

只者ではない感を感じたものです。

森元総理は2時間間違えてしまった(19時~というのを読み間違えた)とお詫びがはいっていましたが、

元慶応大学教授、今千葉商科大学学長の島田晴雄先生、HISの澤田秀雄代表、民主党党首海江田万里さんなど、

重鎮が続々。

お偉方の居並ぶ壇上に発起人の一人として参加させていただきました。

品川駅前元パシフック・ホテルだったところの1階を買いきって、彼の貸会議場をどーーーんと作ってしまう

才覚に勇気があるなぁと感心しました。

昨日はそのお披露目もあってのパーティーでした。

例のアパ・ホテルの社長夫妻と同じテーブルになりましたが、やはり成功するお二人だなぁと感動。

誰が挨拶にいらしても嫌な顔ひとつされず、あの名物帽子、愛嬌よく、はきはきとしていらっしゃる

姿は”売り”の一つですが、何事にも真摯に取り組んでいるのが傍にいて感じました。

上海の徐先生もいらしていて、徐さんの恩師慶応大学時代の恩師島田晴雄先生とも上海行き

ご一緒するお約束が出来ました。

海江田党首にご挨拶したら、大前宅に行ったことがあるって、へぇ~~~そうですか。

政治家は挨拶がお上手です。IMGP1835IMGP1834

>>
  • «
  • ‹
  • 170
  • 171
  • 172
  • 173
  • 174
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 何故テレビに映る男の子の前髪が長いの?
  • トランプブランドの香水
  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • 備蓄米を美味しく炊きたい!
  • これ”きんき”の煮つけです
  • 郵政民営化が何じゃ
  • 今日も眼科へ
  • こ、こ、こ、こけっこう!じゃなく古古古米
  • 普通に考えると矛盾ばかりの世の中
  • 白内障手術を受けて2日目
  • ビワの思い出
  • 五月も終わり近くなりました
  • 大阪人だったら又やらかしてくれた、と言うだろう

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト