大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» ブログ » バッカじゃないの軽減税率

バッカじゃないの軽減税率

Posted on 2015年9月10日 by 大前伶子 in ブログ

政府が考えている軽減税率の案がこのところ説明いや説明になっていないルールが出てきた。

政府も判ちゃいないのでは?

まず、評判の著しく悪い「マイナンバーカード」をレジで提出してレジに登録する。

その上、年間上限4000円を恵んでもらうためにそんな大事な個人情報をスーパーくんだりで

毎回出す!?ふざけないでよ。

年金もロクに管理できなかった奴らにそんな複雑な芸当ができるはずないよ。

まず、マイナンバーに移行する前に国民に判り易く軽減税率って何ですか?

財務省の役人もその下の人たちも政府のお金でアメリカ(私はヨーロッパは分からないが)のスーパーで

食料品を買ってみな!!

スーパーのレジは最後”チャリン”とキーを叩くと税金を免除した食料品と酒、たばこ、トイレット・ペーパー、洗剤など

税金が付くものを瞬時に分けて出てくる。

これが平等というものです。

バカみたいに毎たびマイナンバー・カードを提示するなんて愚の骨頂、主婦はスーパーで買い物するチャンスが多いだろうし、

ご主人は余り食料品を買わないので、そのバランスはどうするのよ!

上限4000円なんて馬鹿にし過ぎていませんか。

役人は経費で年中海外視察をしているのに何を視察しているのよぉ。

ま、彼らは用意されたリムジンで駐在している役人と食事会、ゴルフ、ピアノ・バーが定番の海外視察でしたから、

NYのスーパーを覗いて見る事なんて皆無だと思います。

海外視察してご覧!とてもいい具合に税金が掛かるものとそれ以外がレジで”チャリン”、

これは旅行者であってもその恩恵に与かれます。

私はめんどくさいのでコンビニのカードも作っていません、もうお財布の幅が限界です。

運転免許みたいにいつも持っているなんて、お風呂帰りにスーパーに行ってなんてことも

マイナンバーを持たなくてはいけないなんて、

共産党一党支配の国のように国民の生活を監視するつもりなのです。

 

 そんなこんなでマイナンバーの複雑な説明をされるより、要らない政治家や無駄な政治家を減らしてから

この制度を再考すべきです。

政治家を減らすという公約はどうしたのでしょうか?

武藤貴也という政治家 週刊文春の記事がすべてではないでしょうが、その傾向があるのは顔にでているし、

こんな輩に国からお金が出ているかと思うととてもまじめに日本国民になっている恥ずかしさを感じるのです。

ゲイがわるいのではないですよ、議員宿舎を高級マンションと捉えて若い男の子を連れ込んでいたって。

政治家を減らす、役得を取り上げる、海外視察の内容を国民に知らせる。

これは国会議員に限らず、地方自治体の長の海外視察もその行状は目に余るものがあります。

私は実際にその実態の直面していたので、こういうことから国民が監視すべきだと思います。

政治家や地方自治体の長が海外視察するとき今流行りの監視カメラをつけたら凄い場面が出てくると思います。

 

 マイナンバーはまだ実行するには時期が熟していません。まず、今までの厚生年金の

不祥事と回復、今年金機構の連中の粗悪な奴らを一掃してからが先決です。

マイナンバーが愚策です。

 

最近の投稿

  • シドニーに在住されている朝子さん2018年4月6日 シドニーに在住されている朝子さん
  • 耳鼻咽喉科へ2016年8月19日 耳鼻咽喉科へ
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック2025年6月13日 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • たぶんこれが最後の免許証だと思う2021年11月17日 たぶんこれが最後の免許証だと思う
  • 戦後70年2015年9月6日 戦後70年
  • ⑧Red Rock Canyon2017年8月28日 ⑧Red Rock Canyon
  • 通常の土曜日になりました2015年4月18日 通常の土曜日になりました
  • 集団的自衛権行使って・・・2014年5月15日 集団的自衛権行使って・・・
  • 連休最後の日2020年7月26日 連休最後の日
  • MOZU 22014年4月17日 MOZU 2
  • 統一地方選挙後半選2015年4月19日 統一地方選挙後半選
  • グルコサミン2014年3月2日 グルコサミン

サイト内検索

最近の投稿

  • やっと長いお休みが終わり・・・
  • 長いお休みですが、、、
  • 戦後80年・一言で言っていいのか
  • だから言ったでしょう?
  • 真夏のジャズ イン 軽井沢
  • 銀座教会の歴史
  • ピーチシティ
  • 今日参議院議員選挙投票に行ってきました
  • 関西万博開催から3か月経過
  • 料理番組の土井善晴さん
  • 暑さも最高、、、
  • 今日の日曜日は・・・
  • 何故テレビに映る男の子の前髪が長いの?
  • トランプブランドの香水
  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト