大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2017 (Page 8)

久しぶりに山野楽器

Posted on 2017年8月17日 by 大前伶子 in ブログ

エスカレーターで二階に行き、ドミンゴのcdを探しました。

二枚組みで1枚目は「愛を歌う」これはもう痺れる程愛の歌が入っています。

ある愛の詩とかコンドルは飛んで行く、ララのテーマ・ドクトルジバゴよりetc.

もう数回聴いてしまいました。

二枚目はオペラのアリアが16曲。

山野楽器二階の踊り場にまだ藝大の学生だつた實川風(かおる)さんのピアノを聴いた事があり、

彼は絶対に素敵なピアニストになると確信した方です。

妹さんもピアニストで、噂によるとヨーロッパに留学されているらしい。

實川さんはハンサム+背が高い。

9月1日7時から山野楽器の7階で30分ですが🎵コンサートがあります。勿論私は近所ですから駆けつけます。

>>

少し前の話になりますが・・・

Posted on 2017年8月17日 by 大前伶子 in ブログ

日本航空の御巣鷹山での大惨事と同じ日、全日空がやはり同じ時間に羽田発伊丹行きが機体トラブルで

羽田に引き返した二ユース、ドキリとさせられた。

お盆の最中満員の機内、酸素マスクも頭上から落ちてきて、乗客もパニックだつただろう。

私が❓❓❓と思つたのは、乗務員のアナウンスだ。

「直ちにタバコを消して」というのが聞こえたが、果たして今の飛行機で喫煙を可能にしている所が

あるのだろうか?

私の友達でヘビースモーカーがいますが、ニューヨークから毎月この禁煙🚭が何より辛い、と。

もう、だいぶ前から全面禁止ですよね。

慌てるとこう言うアナウンスもしてしまうのか?

今回は大事に至らずよかつた、よかつた、ですが、今週末からサンフランシスコへ行くので、

こう言う二ユースには敏感になります。

>>

いよいよiPadでブログを書かねば、、、

Posted on 2017年8月16日 by 大前伶子 in ブログ

パソコンの具合が悪く気持ちが落ち込んでいました。

今日、山田センセイのお陰で本体のパソコンは入院してしまい何が何でもこのiPadで書かねばならぬ、

此れも私に課せられた試練です。

それにしても此処までパソコンが私の生活に食い込んでいたとは、トホホ状態です。


写真の冷やし中華は、かの有名な赤坂の維新號のです。

先日山の日、築地東劇でオペラ・ヴェルデイの「シモン・ボツカネグラ」を観ました。

プラシド・ドミンゴ主演です。彼はテノール歌手ですがこの役はバリトンの声、何でも出来ちゃうのが世界の歌手たる

所以です。彼が出た途端魔法にかかつた様な気持ちになるのです。

この役も重い衣装と主役、私と同じ年なんて思えないオーラ全開

のドミンゴさんでした。

後何回見られるでしょうか。

多分ニューヨークに行つたとしても、生のドミンゴさんの舞台なんて絶対という程チケットが取れないでしょう。

私は東劇で我慢しますから、いつまでもあの心地よい声を聴かせてください。

私たちの隣に座つていた男性、舞台が終わるたびに拍手👏していました。

生で観ている気分らしいですが、私達も同じ気持ちではありましたが、流石に映画の画面に拍手はね〜〜

カーテンコールの時は何となく感動で涙ぐんでしまいました。

このストーリーも世の常なのでしょう、王の後継を娘の旦那さんに託して死んでしまう、というのです。

親が政治家だつたら、息子も政治家にしたいのが世の常、いつの時代も同じです。

向いているか否かは関係ないのです。

その証拠に今回大臣に格上げされた小此木八郎さんもその一人と思いますよ。

長いことお父さんの跡を継いで代議士になつていましたが、果たして何か提案したり、質問したりした

事がない、玉川学園出の初めての大臣ではないでしょうか。

娘と同級生です。私の実家の辺りが選挙区で、大きなポスターがゴミ捨場の上に張つてあります。

ある日、娘が「ママ、タコ八のポスターがあるけど何で?」と聞いてきたことがありました。

「何で?」「あのさぁ、タコ八同級生だけど・・・できなかったんだよね」と。

玉川の男の子は勉強より家業を継ぐ人の方が多かったから、確か小此木さんって8男だった?!

一郎から順番に名前を付けられたのだったら可哀想。

>>

パソコン

Posted on 2017年8月16日 by 大前伶子 in ブログ

此の所パソコンの調子が悪く、本当に困つていました。

今日山田センセイが来てくださつたのですが、それでもなおらない。

秋葉原へ行き、専門の所へ預けてしまいました。

しばらくiPadで頑張ります。

 上の写真、何度聞いても解らない私を忍耐強く山田センセイが教えてくださつている所です。
真ん中の写真はお盆明けの築地トミーナの名物、桃の🍑冷製パスタです。

この時期しか食べられない本当にに美味しいパスタ。

私は食べ物は温かい物の方が好きなのですが、これだけはシーズン物ですから一度は食べます。

カニ肉と新玉ねぎ、凸ピングにトビコと桃、また来年!あ!築地引越ちゃうかもしれません!

今年が最後だつたかも。豊洲に行つたら、こんな高級なメニュー無理をだと思う。
最後の写真、すごくシーズナブルなエクレアでしたが、甘すぎ。

可愛いだけでした。

>>

河野太郎さん・外務大臣

Posted on 2017年8月5日 by 大前伶子 in ブログ

河野太郎さんは・・・私は思い入れがあるのですよ。

というのは彼のお父さん河野洋平さんがまだ若かりし頃、丸紅(当時は丸紅飯田という社名)に入社してきました。

まぁ、言ってみれば若きプリンス、そりゃ素敵でした。

背は小柄でしたがきりりとした浅黒い肌、仕立てのいい背広、若いOLが羨望のまなざしで彼を眺めていました。

2~3年でしたか、その後彼は会社からアメリカへ、幹部候補生?として留学したのです。

私たちの夢は儚いものでした。

その後洋平さんが帰国して結婚したのが、伊藤忠の創始者伊藤忠べいさんのお孫さんと結婚されたと報道がありました。

やはりそうよね、平民とは縁のない人じゃ、と納得した次第でした。

その長男が河野太郎、彼も又三世議員として今があるのですが、彼のことを私はずっと買っていたのです。

というのは・・・先月癌で亡くなったNY・ロングアイランドにお住いの木村さんという方が、以前から話されていましたが、

「政治家のバカ息子がアメリカに留学してくるのを散々サポートしてきた。政治家の息子が入学するのはワシントン近くにある

ジョージタウン大学、彼らバカ息子は日本にいたらろくな事ないから、アメリカに隔離するのだよ、薬に女、自動車事故

保証人を引き受けていたので年柄年中呼び出しだよ、だけどね、河野太郎だけは一度も呼び出しがなく卒業したのさ」と聞いたことがありました。

だから、河野太郎ちゃんが画面に出ると「唯一真面目に留学してきた子」と私は捉えていました。

ただ、彼は正直な性格らしく従来の政治家に真正面から反発していました。

外務大臣として大いにジョージタウン大学で勉強したことを踏まえて力を発揮させていただきたいわ。

それが今は亡きNYの木村さんへの供養になると思います。

>>

熱海で聞いた築地の火事

Posted on 2017年8月4日 by 大前伶子 in ブログ

大前伶子と言えば「築地」そうです、いつも見慣れた築地の場外の風景が一変していました。

昨日は母の一周忌を熱海の「せかいえ」で家族全員集合していた時、この一報が入ってきました。

え?え?ここ井上のラーメン屋さんの処じゃない?築地でお馴染みのラーメンやさんからの出火だと

ネットに出ていましたが、いつも行列している有名店です。

熱海から帰って来て早速見に行ってきました。

無残にもあの一角はすっかり焼けてしまって・・・

まだ警察の規制線が貼られていて、何の店がやられてしまったのかわかりませんが、

鳥籐さんや大野道具やさんは焼けてしまった感じです。

7時間くらい燃えていたとのこと、火元と言われている井上ラーメン、あそこの大将を存じ上げているので、

何だか可哀想。

今回火災にあったところは場外で、東京都の移転とは違うのですが、築地と言えば

今話題の豊洲移転と混同しがちですが、ここは移転とは関係ない。

早がってんしている人はこの際火災で移転させようとしているのでは?というメールがきましたが、

ここは全く関係ない場所です。

築地場内の件と場外は別物。

 

>>

何としても観たかった玉木宏の音楽の旅

Posted on 2017年7月30日 by 大前伶子 in ブログ

土曜日の8時からBSプレミアムで玉木宏の「近衛秀麿」が歩いた足跡を訪ねて

ドイツ、オーストリア、ポーランド、フランスなどをミステリー風に演出された旅番組。

私はぜひこの番組を観たいと、カレンダーにマークしていました。

2時間たっぷりと第二次世界大戦の頃の映像を含めてとても丁寧な作りで、満足しました。

昨今のテレビがチープだからといやになっていましたが、たまにこういう重量感のある番組ができるのですね。

1033年にドイツに行った近衛秀麿さんはマエストロ・ヒデマロと敬われていたらしい。

ユダヤ人の音楽家は生きにくい戦時中、ヒットラーに追われてそれは、それは大変な思いをして

それでも小さな洞窟などに隠れて、生きなくてはならない人をカメラは落ち着いた作りで凄くいい番組。

だいぶ前になりますが、「戦場のピアニスト」というユダヤ人ピアニストの映画が公開されましたが、

あの映画の元になるような作りでした。

玉木宏って俳優、このところとても落ち着いて素敵な方です。

シアター・コクーンでの舞台「危険な関係」のチケットもゲットしました。

ドラマ・旅番組・舞台、さてどれが一番彼にあっているでしょうか?楽しみです。

>>

METアンコール2017・シモン・ポッカネグラ

Posted on 2017年7月30日 by 大前伶子 in ブログ

夏休み中に2017年に上演されたメトロポリタンオペラが一挙に東劇で観られる。

私は前回同い年のプラシド・ドミンゴさんに感動したので、この「シモン・ポッカネグラ」のチケットを

買いに行きました。

何と欲しい座席はもう一杯でしたが、オペラファンにとってこの劇場で公開されるのが認知されて、私としても嬉しい限りです。

東劇でチケットを買って、さて、何処かでランチを食べようと築地へ行きました。

いつもランチに行くボンマルシェやトミーナは日曜日はお休み。

観光客であふれかえっている築地場外市場で、私は普段苦手なのですが、海鮮寿司しか見つからず、

入ったことがない店で一人ビールを飲みながら海鮮丼をたべていました。(カウンター)

大きなスーツケースを持った女性が私の隣に座りました。

何となくお話ししていたら、長崎の方、それも西海橋の辺りだとのこと、

何度か行っているので、話が合う、すっかり打ち解けて、これから都営浅草線で羽田へとのこと。

東銀座まで送っていきましたが、こうして初めてお会いする方たちもなんて素敵なのでしょうか?

人の出会いは不思議です。同じ趣味や住んだところが同じとか、出生地が同じだったりetc.

また、長崎の友達が出来ました。

次はあんなひどいお寿司じゃなくほんまもののお寿司をご紹介しますよ。

今日の店は観光客用の処でしたが、そう、観光客だったその方との出会いはまた不思議にご縁を感じました。

頂いたパンフレットをみたら、長崎だけじゃなく福岡でも活躍していらっしゃるエステ・サロン経営の方でした。

彼女の話「やはり東京へ行ったら築地に行かなきゃ、東京じゃなか~~」というわけで

ああいう店は日曜日でもあいているのですね。私は初めて入ったので恐る恐るでしたが、

お寿司以上の出会いがあって感謝です。

 

>>

東金の黒木邸で

Posted on 2017年7月30日 by 大前伶子 in ブログ

遠いけど広いお宅でバーベキューの全国大会がありました。100名位?

3%の会も長い事続いており、昨日は東北、名古屋、関西、四国、九州とほぼ全国からの参加でした。

これも黒木安馬さんご夫妻のお人柄です。

前日からの準備さぞ大変だったと思います。お疲れ様でした。

みなさん芸達者ですごいです。

昨日初めてお会いした方、NYに住んでいた方が日本に帰ってこられたとのこと、

すっかり打ち解けて、帰りもご一緒したのですが、アメリカに対して同じ気持ち、

今のトランプ大統領の事や教育、人種など話題が尽きず、あっという間に東京駅に着いていました。

行くときはずいぶん遠いなぁと感じていたのですが・・・

それでもあの辺まで通勤圏らしい。

ただ、私達が帰った後雨が降り出したので、現場はさぞ大変だったでしょう。

みなさまお疲れ様でした。

>>

東京文化会館での「小原孝」コンサート

Posted on 2017年7月27日 by 大前伶子 in ブログ

こういう公的な会場では勿論演奏中もその前の様子も、ロビーもすべて写真をとってはいけない。

係員が目を光らせています。したがって昨日のコンサート風景は撮ることができませんでしたが、

昨日のコンサートは「名曲フォーユー」というタイトルで、普段案外耳にしている、聴きなれた曲を

小原孝バージョンで堪能しました。

ショパン、モーツアルト、ベートーベン、ドビッシーなどの小曲を選んでみんなが好きなように解釈して

聴ける、ある意味音楽好きの層を増やそうとする小原さんらしい選曲でした。

お約束の「ボレロ」が最後を飾って夏の一夜満足でした。

「ソプラニスタ」の木村優一さんという方の喉、どうなっているのでしょうか?

余りの声に私自身何度も喉が締め付けられそうになりました。

こういうパートがあるのだなぁ???カウンター・テナーは何度も聴いていますが、ソプラニスタ。

女性のソプラノでは事足りない役でもあるのでしょうか?

もしかしたらオペラでの需要があるのかも、でも私はなんとなく余り聴きたくない。

東京芸術大学卒という履歴をみると、こういうジャンルがあるのだなぁ。

口の動かし方も何だか腹話術みたい、コロッケさんを思い出してしまいました。

世界で数人しかいないソプラニスタだそうですが・・・・私はパス。

 

>>
  • «
  • ‹
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 布施明歌手生活60周年記念コンサート(武道館)
  • 若草山の山頂(奈良)
  • 慈光院
  • 東京会館のカレー
  • 又万博で恐縮ですが・・・
  • ドイツ人のイースター
  • トランプ大統領100日
  • ベートーヴェン「フェデリオ」オペラ
  • 連休真っ最中ですが・・・
  • 「教皇選挙」という話題の映画、昨日に続き観てきました
  • 「美と狂気のばれりーな」
  • 万博のインド館未完成
  • 運転免許証を返納して初めて得したこと
  • シグネチャープロジェクト(命の輝きプロジェクト)という皮肉なタイトルが付いた関西万博
  • 今回の関西旅行のメイン・イベント2025大坂・関西万博に行って・・・
  • 奈良2日目
  • 関西の旅に行っておりました
  • 殿!気は確かですか?
  • 退職代行
  • お行儀

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト