大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2016 » 1月

この頃考えさせられることの一つに

Posted on 2016年1月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP4864IMGP4889

BONDの現役学生さんたちの新年会に招かれました。

入学早々の人からもう少しで卒業の人まで、すごいエネルギーを感じました。

天気が今一つでしたが、それでも100名近い方たちが集まって、お互いを励ましあっていました。

何しろ本業を持ちながら、勉強する、それも30代から40代の人たちが多いのは、今の日本において、

彼らの役目は”これからだ”という感じがそこかしこに表れていました。

勉強が忙しいのにバンドも披露されて、それは、それは楽しいひと時でした。

皆さん芸達者です。BBTでの音楽会もありますが、昨日の彼らは現役ですから、さぞ大変だと思います。

職種も多種多様、今の日本はこのままじゃやっていけない、それには新しい勉強をという意気込み、

世の中捨てたものじゃないと感じた一夜でした。

楽しい仲間、辛い勉強、きつい今の仕事、その後に続く人生をBONDの学生として勉強をしている

彼らに心からエールを送りたいと思いました。

彼らが卒業するときはゴールド・コーストで私の手料理をふるまって差し上げたいと・・・・頑張れBONDの方たち。

 

>>

私ってこんなに寒がりだったのかしら?

Posted on 2016年1月28日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP4863

ゴールド・コーストから帰ってきてから、3週間余り、まだ寒い、寒いと言いっぱなし。

今年は電子レンジに入れるあんかを買いました。これが離せないアイテムになってしまいました。

昔はお湯を入れての湯たんぽでしたが、今ではこんな便利なものがあります。

裏表3分づつのレンジで朝までぽかぽか。

先日もう少し温めようと数分長くレンジに入れたらパンクしてしまい、新しいのを買いました。

これなしでは寝られない、確か今年は暖冬だと言っていましたが、私がゴールド・コーストから帰るや否、

寒い日が続いています。

従って横浜の病院に入院している母の見舞いの帰り、妹は「泊まれば?」と言ってくれますが、

一軒家は寒くてかなわないので、無理してもマンションに帰ってきてしまいます。

病院にいる母は外気がどんなに寒かろうがわかっていませんが、整形外科に入っている患者は

ほどんど車いすで、なんだかドキッとする怪我の方もいます。

あの痛そうな患者を見ていると、寒いくらい我慢しなくては・・・

>>

夢のような苺

Posted on 2016年1月25日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP4861

名古屋の日本料理「土方」さんから送られてきた苺、普通の苺5つ分ほどの大きさです。

母の見舞いに持っていったら、研一も来ていて、ゴールド・コースト以来でした。

ゴールド・コーストでは咳をしていたので、心配したのですが、すっかり良くなって元気そうでした。

限りなく大トロに近い中トロを1貫とあなごを一貫、研一に食べさせてもらって、幸せな母です。

苺も「甘いわね」と言いながら食べていましたが、病院で出る食事はまったく食べていない。

私たちも悪いのですよ、毎日持ち込んで食べさせているから、そりゃぁ病院の味は美味しくないのは当たり前。

昨年聖路加に入院した時から、こうして甘やかしていたので、今更ねぇ。

世の中には美味しいものがあふれていますから、いつまで生きるかわからない母には大いに甘やかしてもいいかと

いう気持ちです。家族全員で後悔したくないのです。

今日は弟妹全員が集まりました。

病室でもここまで家族が一団となっている人たちは少ない。

中には来るたびに怒っている息子がいて、その方が来ていると、私までちじみあがってしまうのです。

「おふくろよ、仏壇の前に銀行の通帳があるって言ったけどないよ」と大声で「しっかりしてくれよ」とか。

怪我をして入院しているのだからもう少し優しく言ってあげて欲しいのです、が、

よそのお宅のことまで心配することないわよ、と妹に叱られています。

病院行もすっかり慣れて、京浜急行、東海道線、日比谷線から東横線と

なんでも行かれますが、京浜急行がうまく特急になると一番早いです。

 

 

>>

病院で・・・

Posted on 2016年1月22日 by 大前伶子 in ブログ

昨年暮れに母が大腿骨骨折で横浜市民病院に緊急入院しています。

私はゴールド・コーストから帰ってきてほぼ毎日行っておりますが、整形外科という病棟は何と残酷なところでしょう。

母はあとリハビリをするという段階になっていますが、母の前のベットに入院している方は片足切断しているのです。

とても明るい方で救われていますが、私たちが帰ったあとの母の姿や朝のリハビリについて教えてくれるのです。

ただ、なぜ切断されたのか?先日私に「知らないうちに説明もされずに片足切断されたのよ」と言っておられましたが、

息子さんには説明があったのでしょう。たぶんおかぁさんには本当の病名は伏せているのだろうと思っています。

彼女が「お宅は女の子だから毎日見舞いにくるのね、うちは男の子だから(もう相当な年齢)さみしいものよ」と。

私も妹もわが身に置き換えて”本当に老後を考えてしまうのです”

娘だから看病してくれるという保証もないし、だからと言って病院に入り続けるわけにもいかないし、

これからの老人はどうするのでしょうか?

母の時代は戦争も体験し、苦労した分子供たちに囲まれて病院生活ができますが、果たしてこれからはどうなるのでしょうか。

母の前に入院している方を見ていると、ああいう状態になっても生きていくのは残酷だと感じてしまうのですが、

これが自分に置き換えてしまうのです。

昨日歯医者であった「出っ歯事件」なんて、小さい、小さい。

生きていくって本当に大変、毎日元気でいられるのは感謝、感謝です。神様にありがとうと日々感謝しています。

 

>>

出っ歯

Posted on 2016年1月21日 by 大前伶子 in ブログ

私は2か月に一度歯医者に通っている。

神経質なくらい「歯」を大事にしているので、歯石とフッ素、その他の検査をするためです。

昨年アポをとってあった歯医者さんに朝いそいそと出かけました。

勿論予約なのですが、待合室は立て込んでいました。

私は椅子に座って雑誌を見ていたら、診察室から出てきたおばさん(たぶん50歳くらい)が

いきり立って(すごく怒って)「出っ歯とは何よ!!!出っ歯っていったわね!謝りなさい」

歯医者さんは「わかりやすく言ったまでで・・・・」と絶句しながら、謝っているのです。

「出っ歯って差別用語じゃない!!許せない!」と延々言い続けています。

私たち待合室にいた3名は驚いて事の成り行きをみていました。

ま、なすすべがないという剣幕なのです。

痛いところを突かれたその女性、ひどく醜く(顔だけじゃなく、態度も)謝れ、謝れの一点張り。

でもさぁ・・・出っ歯って今辞書を見ましたが、出っ歯って”反っ歯”という言い方もあるけど、医学用語にも

それ以外の言い方ってないのです。

私が特にこの件に注目したのは・・・・

実は私が小さいときから今は亡き父によく「れいこは出っ歯だからスイカが早く食べてれいいなぁ」とからかわれていました。

自分も出っ歯だと認識していましたし、そこがチャーム!!ポイントだとも納得していました。

ところが、この出っ歯も今じゃ役にたっているのです。

年を取ると鼻の下の皮膚に皺がよりますが、出っ歯の人はその分張りがあり、梅干し皺が出にくいというメリットです。

今日大声で怒鳴っていたおばさんに「もう少ししたらいいことあるよ」と言ってやりたくなりました。

それにしても新年早々歯医者で食ってかかるおばさんの醜かったこと、出っ歯より数段ご自分の態度を治した方がいいのでは?

>>

ゴールド・コースト番外編

Posted on 2016年1月19日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP4759

近所にホープアイランドという島があります。

今回はボートで近づいたら本当に野生のカンガルーを発見。

もしかしたら、カンガルーの小型ワラビーかもしれませんが、200頭ほどいるらしい。

近所なので、陸上から観てみたいと思いましたが、今回は船の上からなので、揺れて、揺れて、きれいにとれなかったのですが、

本当に何頭も住んでいました。

エサは何を食べているのでしょうか?

可愛いい仕草で私たち人間を眺めていました。

>>

ゴールド・コースト⑧最終回

Posted on 2016年1月18日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP4792IMGP4568IMGP4793

雪の東京の今日、交通がすっかり乱れたようです。

先週まで写真でご覧いただいたゴールド・コーストで25日余り過ごしてきたので、体が寒さに対応できていません。

寒い、寒いを何度も口にしていますが、そろそろ東京の寒さにも慣れねば・・・・

そこへこの雪です。寒いわけです。

今回のゴールド・コーストは天気に恵まれて、暑いけどさわやかといういい天気が続きました。

以前蒸し暑くて、とか、案外寒いのね、という気候の年もありましたが、今年は本当にさわやかな軽井沢の

夏のような感じでした。暑いけどさわやかという表現がぴったりでした。

 

>>

ゴールド・コースト⑦

Posted on 2016年1月16日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP4846

ボンド大学のパンフレットのような写真が撮れました。

バーベキューにいらした学生さんが忘れ物をされたので、届けに行った日がなんと美しいお天気だったのです。

数回ここの景色を写真に収めていますが、こんなに美しく撮れたのは初めて。

それにしても美しい学校です。

IMGP4848

>>

ゴールド・コースト⑥

Posted on 2016年1月16日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP4625IMGP4774

名古屋の割烹料理やさんの土方さんが料理を作ってくださいました。

その凝りょうは、一言では書けません。

まず、ゴールド・コーストのお魚屋さんの魚は全部ペケ、刺身になりそうなものもなし。

そうなんです、それで私は20年近くゴールド・コーストの材料で何とか工夫をしてきたのです。

まぁ、ローマは一日にしてならず・・・・なのです。

それでも腕のいい親方はここでの材料プラスお持ちいただいた削り節2種類とこぶ、赤みそ、白みそで、

それは素晴らしいお料理を作ってくださいました。さすが名古屋の名店の親方です。

お椀もお持ちくださって、包丁も数本、白衣に前掛け、板長らしい雰囲気を醸し出してくださいました。

野菜も私たちはビニールの袋にバサーットいれるのですが、親方は形のいい葉っぱを15枚ほど選んで。

レジで「あれ?何か野菜が入っているの?」とのぞいていましたが、15セントほどでした。

こだわりの方で最初は戸惑いましたが、料理に対してものすごく正面から向き合う方で、

名古屋に行ったときはぜひお伺いしたいと思いました。

奥様の努力賞というところです。

>>

ゴールド・コースト⑤

Posted on 2016年1月14日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP4506

空港でレンタ・カーをし、私専用の車として運転していました。

日本ではまったく運転をしませんが、GCにいると何をするにも車が要ります。

上の写真韓国製?小回りがきいてとても快適でした。

先日頂戴したギターリストの荘村清志さんの軽やかなギターのCDとピアノの小原孝さんのCDをかけながら、

広い道を運転するのは気持ちがいいものです。

ところが・・・パトカーにつかまりました。いったいなぜ??

道の脇にパトカーがいるのは目に入りました。私はすぐスピードメーターをみたら55キロ、その道路標識は60キロ、

「大丈夫だな、免許証持った、日本のも持っていた、パスポートもOK、シートベルトもOK」なぜ赤色灯を点滅して

私に止まるようにいっているのだろうか??

案の定私を追いかけていました。道路の左側に停車し、ポリスが近づいてきます。

「あなたはシートベルトをしていないですね」と言いながら近づいてきました。

女性ポリスです。

私はシートベルトを脇から肩をだすのです、いつも・・・

そのシートベルトの使い方はシートベルトをしていないのと同じだと言い張るのです。

私「乳がんの手術跡があるのでこのようにするのはいつもです」

ポリス「じゃぁ、医師の証明書をみせなさい」 私「そんなものありません、いつもこうしています」

ポリス「ここでは350ドルの罰金です」 わたし「そんなぁ~~~、見てよ、シートベルトしているじゃない」

と、まぁ、国際免許を渡して、女性ボリスは何やらパトカーに戻って誰かと電話していました。

今回は許してあげるけど今度ゴールド・コーストの規則に違反したら350ドルだからね、と言われて解放されました。

うちに帰ってジニーさんに話したら「れいこさん、英語がんばったね」と言われてしまいました。

そりゃあ、350ドル罰金払うよりあらん限りの英語が出てくるものです。

何か記念になるものを買った方がいいに決まっています。

その後中華レストランでもポリスが手錠とピストルを腰につけたまま、2組のご夫婦と食事をするのを目撃したり、

あの穏やかなゴールド・コーストも小さな驚きがありました。

 

 

 

IMGP4504

>>
  • 1
  • 2

サイト内検索

最近の投稿

  • いよいよ白内障の手術を決心しました
  • まぁ!有りうること聞いちゃいました
  • マリンバとピアノコンサート軽井沢「露生庵」
  • 布施明歌手生活60周年記念コンサート(武道館)
  • 若草山の山頂(奈良)
  • 慈光院
  • 東京会館のカレー
  • 又万博で恐縮ですが・・・
  • ドイツ人のイースター
  • トランプ大統領100日
  • ベートーヴェン「フェデリオ」オペラ
  • 連休真っ最中ですが・・・
  • 「教皇選挙」という話題の映画、昨日に続き観てきました
  • 「美と狂気のばれりーな」
  • 万博のインド館未完成
  • 運転免許証を返納して初めて得したこと
  • シグネチャープロジェクト(命の輝きプロジェクト)という皮肉なタイトルが付いた関西万博
  • 今回の関西旅行のメイン・イベント2025大坂・関西万博に行って・・・
  • 奈良2日目
  • 関西の旅に行っておりました

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト