大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2015 » 4月 (Page 2)

物見高いは江戸の華!

Posted on 2015年4月20日 by 大前伶子 in ブログ

行ってきました!大塚家具リニューアルオープン!

昨日伊東屋に用事があって午後銀座に行っておりました。

伊東屋さんの用事は早く済んだので、「そうだ!大塚家具に行ってみよう」と

銀座1丁目の話題の中心に行ってきました。

銀座にある大塚家具の地下に私がランチに行くジョーズ・上海があるので、

度々行っているのですが、人と待ち合わせで時間が余っていても、

”ちょっと大塚家具をのぞいてみようかなぁ”という気がおきませんでした、というのは

黒服の男性が「何をお探しですか?」と付きまとうので、うっとうしくて入って

ジャスト・ルッキングというわけにいかない店でした。

だから外から見ても客らしき人はほとんど見えなかったのですが、

昨日あの騒ぎのあとのセール・・・あれだけテレビで宣伝してもらったのは

宣伝費を計算したら、ちゃんと元は取れている?

昨日店内はおお賑わいでした。2階の商談コーナーも空きを待っている人もいて、

大塚久美子って人相当な商売人です。

私は勿論ジャスト・ルッキングで9階まで楽しんで見てきましたが、

勿論我が家は家具を買うスペースなんて「ない」のが現状ですから、冷やかしの類。

ただ、3階だったなかぁ~~凄く素敵な青磁の壺があり、欲しいなと何度もかんがえたのですが、

植木を入れる?ベースで4,3000円也。これはセールになっていないかったので

相当考えて止めてしまいました。

ただ、あのベースに観葉植物を入れたらステキだとまだ諦めきれない、ずっと頭を巡っています。

半額だったら即買ったと思いますが・・・・

こういうものは部屋全体が締まるのですが、今日もう一度行ってみよう。

もしかしたら売れてしまっているかも。そうだったら諦めがつくというものです。

>>

キラキラネームの前は・・・

Posted on 2015年4月19日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3036

最近話題になっているキラキラネーム、ぞっとすることが多いと言うと妹が「おねえちゃま、人の家の子の

名前までいちゃもんつけることないじゃない」と叱られるのですが、最近の子供の名前と

ご本人の顔が一致しない、可愛くない子供もキラキラじゃ笑えます。

何と私たちの時代の名前をシワシワネームというらしい。失礼しちゃうわ。

今回母が2週間だけ入っていたケア・ハウスの表札は、はっきり言ってこの分野です。

澄子、和子、淑子、寛子、など・・・間違ってもキラキラネームはありませんでした。

まだ「子」がついているのは良い方でしたね。もっと古くなると「タネ、トメ、ウメ、」など

時代はもっと古いっと感じますが、このような名前の人は殆ど絶滅しているのでは?

でも、最近余りにもキラキラネームが話題になっているので、昔に戻りつつあるって。

外国では親の名前やお爺さんの名前を付ける風習がありますが、

聖書の人物から取ることがままありますが、幾らなんでもイエスとはつけにくいですね。

NYの友達の男の子はセバスチャン、フローリアンetc.たいていその家族の遠戚にいる名前みたい。

女の子はマリアとかエリザベスとか家柄によって殆ど生まれる前に決めていますが、

一生使う名前、流行り廃りのある名前は可哀そう。

 

写真は咲き始めたハナミズキの花です。私は桜よりこのハナミズキが好き。

 

>>

統一地方選挙後半選

Posted on 2015年4月19日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3043

マンションから1分の所に矢田よしひでさんの選挙事務所がある。

今日はその出陣式、普段飲み友達なので12時からの会に出席しました。

生憎の雨が降ってきましたが、大勢の応援者が参集してこられました。

区議会議員も同時に選挙で、銀座でも何人も会いましたが、あんなところで演説していても

中央区に住んでいる人なんてほとんどいないのでは?

中国人オンパレードの銀座で声を張り上げても効果はないでしょうね。うるさいなぁと思われるのが

オチでは?

それにしても区議会議員なんていらないのでは?と昔から思っていましたが、

何人か知り合いも出馬されるので、そうは言ってられない。

今日出陣して、もう来週の日曜日が選挙です。この1週間が勝負です。

私は何処へ行くにも矢田さんの事務所前を通らなくてはいけないので、

毎日顔を出すことにしています。

私がここ中央区に住んでから20年余りずっと矢田さんが区長だったので、

他の人になってもらうという想像がつかないのが実情です。

だれになっても中央区は住みよい区ですから、私は死ぬまでここで暮らしたい。

>>

通常の土曜日になりました

Posted on 2015年4月18日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3015

3月初めから1か月聖路加国際病院に母が入院し、その後ケア・ハウスに2週間、ほぼ50日ぶりに

白楽で通常通りの生活に戻りました。

母が入院しているのを内緒にしていたのに、大前はBBTの番組で言っていたらしく、(私は忙しくて

BBTの番組を観られなかった)「おかぁさん入院したんだって?」とあちこちから聞こえてきました。

「はぁ、ま、年ですから覚悟していますよ」なんて言っておりましたが、何とリカバーしてまいりました。

母も「死ぬのって大変だわ、今回はダメだと思ったけど」ですって。

私たちの心も「もうダメ」に傾いていたので、何だか肩すかしを食らったようです。

ま、元気になったので神様に感謝ですが、教会の牧師さん、お花、讃美歌まで決めていたので、

笑い話になってしまいました。

今日は花豆を煮て、カレーを作って持って行きました。

こんな土曜日が来ようとはあの聖路加騒ぎの時には想像できませんでした。

しかし、大前は病院もその後のケア・ハウスにもほぼ毎日見舞に来ておりました。

彼の優しさは私たち女共は「凄いわねぇ、毎日母の顔見に来るって」親孝行の息子がいるって

手前味噌ですが、本当に優しいだなぁ、と感心しきりでした。

親を大事に出来ない人が世の中を語ってはいけないという私の持論ですが、

彼は相当に、いゃ、マザコンが重症化しているのではないでしょうか。

何と言っても病院その後の社会復帰のケア・ハウスでの生活ですっかり足が弱っていますが、

自分のベットで寝られるって幸せと安心した顔しているので、

私たちも午後から銭湯に行ってアカスリをしてきました。

お風呂の顔なじみさんたちに久しぶりね、と言われてしまいましたが、

また、当分白楽通いが続きそうです。

>>

介護施設訪問記

Posted on 2015年4月17日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP3007

久しぶりに「スマートコミュニティ」をお尋ねしました。

中国上海から3名の開発技術団の方たちが日本の介護施設視察をしたいと王さんから頼まれて

今回3泊4日のスケジュールを組みました。

桜のシーズンはフライトもホテルも取れないとのこと、少しずらしていらっしゃいましたが、

ニューオータニの八重桜はバッチリ、久しぶりにニューオータニホテルのお庭も散策しましたが、

春らしい綺麗な花と新芽に感動。

スマート・コミュニティーは開業当初と違って500人以上が住居にされていて、

活気あふれるタウンになっていました。前回は2階はまったく使っていませんでしたが、

住民も多くなり、レストランも考えられないほど充実して、とてもステキ。

中岡さんにすっかりお世話になって館内を案内していただきましたが、コミュニティーが

人が楽しそうで、いいなぁと自分の老後も視野に入れて今回の視察を実行しました。

 

IMGP3014

ニュー・オータニに隣接する八重桜の美しさ。たわわに咲く桜はあの淡い吉野桜より私は好きです。

要は私の好みははっきりした色が好きなのです。

IMGP3027

写真のお三人が今回のお客様です。

みなさん技術畑の方だそうですが、彼らの会社はもう数回いらしていて、

昨年は社長さんあちらでは董事長というらしい。

その董事長さんは携帯に釘づけで、人の話を聞こうとしていなかったが、

今回のお三人は熱心で素晴らしい方たちでした。

全部日本食でしたが、彼らは好きだったらしい。

3日目に「そろそろ中華料理が恋しくなりませんか?」とお伺いしたら、

「いや、日本食大好きです」と初日は東京タワー下の「うかい鳥山」

2日目は六本木の「つるとんたんの二階」 3日目は築地の「青空3代目」

私もそろそろ日本料理ではない物を食べたくなりましたが、余りご馳走ばかり食べていたので、

少し体重を気にしなくてはいけません。

ここ当分計りに乗るのが怖い。

 

IMGP3033

この写真はオリックスグループが経営する老人ホームとシニア向けマンションを訪問した時のものです。

ご案内していただいた千葉さん、俳優みたいに素敵な方で、ココが出来てからずっと彼が案内しているって。

これもオリックスさんの陰謀か?こんなハンサムな方が常駐していたら「入りたいなぁ」と思う人がいても

不思議ではないかなぁ。

説明も実に的確で、思わず「元俳優ですか?」と聞いてしまいました。

残念なことにこの施設は入居待ちが20人近くいるらしい。

待っているうちに死んじゃうかも。

しかし・・・老後はお金がなかったらどんなにかみじめだろうと、今回の視察で実感しました。

>>

今日から上海のお客様

Posted on 2015年4月14日 by 大前伶子 in ブログ

親しくしている上海の王さんのお仕事、投資家を連れて本日から日本にいらっしゃいます。

私がアレンジした高齢者住宅を見学されます。

それも高級がいいとのこと、中国本土にはお金持ちが”ぎょうさんいてはる”からね。

普通の老人ホームではなく”高級”なのを視察にいらっしゃいます。

それも前回は会長一行でしたが、今回は実務の方たち3人らしい。

私は王さんと品川のプリンスホテルに泊まってのレクチャー、今回母のこともあり、

ずいぶん身につまされた高齢者住宅ですから・・・

階段が、エレベーターが、お風呂が、着替えが・・・と介護の方たちの心配りをみっちり勉強しました。

それを建物に反映して、心地よいホーム作りのお手伝いが出来れば幸せです。

 

>>

新筍

Posted on 2015年4月13日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP2995IMGP2997

神戸の高橋さんがたくさんの筍を送ってくださった。

家族全員大好きな筍ですから、張り切って皮をむいてぬかであく抜き。

一昼夜そのままにして、次の日筍をいつもより少し色を付けて炊きました。

筍ごはんと共に大いに張り切って料理をしました。

研一一家にもお重箱で持って行き、母も昨日家に帰ったので大いに楽しみました。

筍って不思議な食べ物です。手間も掛かりますが、手をかけただけ美味しさが増します。

築地で山椒の新芽を買ってきて、春を演出いたしました。

桜も終わりましたが、ホテルニューオータニの八重桜は今見事に咲いていました。

>>

台湾⑦

Posted on 2015年4月11日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP2977IMGP2976

このホテル最高級のホテルらしい。

ジニーさんが台湾に行ったらステキだから必ず行ってね、と言われていた。

確かに凄いホテルでした。

内装もお料理も素晴らしい、ホテルマンも一流でした。が

客が中国本土からが多いとみえて、大変なことになっていました。

特にここでアフタヌーンにお茶をしていたのですが、6時からのバイキングに

何事かと思うほど人の波。ドドド~~となだれ込んでいました。

中国人も本土の人たちと台湾の人との違いは一目瞭然ですが、

私が知っている本土の人も中国の田舎の人はひどいと言いますが、

彼らは何処へ行っても同じなんだなぁ。

対象的にに台湾の方は穏やかで、とても人の良い人が多いと推察いたしました。

帰りにロビンさんに「20年ぶりなんて言わずに数か月ぶりと言う具合に来て下さいね」

とお優しいお言葉で送って下さって、TECOの会長のお計らいもあり、

台湾大好きになって帰ってきました。

30度あった台湾からこの数日東京の寒さ、体が調整するのに苦労しています。

 

>>

台湾⑥

Posted on 2015年4月11日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP2953IMGP2958

大会3日目、私は中抜けして昔の友人に会いにホテルWへ。

ここではモリンダで一番成功している菊池さんとお会いしました(上右のかた)

彼は台湾で「カレーやさん」を3店舗経営されて成功しています。

東京でお会いしたのが10年ほど前、大前の講演を頼まれたときです。

彼から見た台湾事情など興味がありました。

 

 夕方からは漢方の林先生にお会いしました。

特に乳がんに方は林先生の漢方が良く効くらしい。世俗から離れたところで漢方にお話をされるので

納得。

しかもアメリカの大学でも検証されてあの難しい「FDA」の認証も取られているそうです。

この集りの時やはり同じ名前の林さんという女性が通訳をしてくださいましたが、

彼女は日本人のご主人だったとか、ほとんど同時通訳で素晴らしい女性でした。

お会いする方どなたも素晴らしくって、本来の目的見本市に集中できずいろんな人たちにお会いでいて幸せ。

帰りに林先生と地下鉄でホテルに帰りましたが、台湾の地下鉄は関西風。

エレベーターは東京左、関西右に並びますが、台湾は右です。

台湾って何となく洋服の趣味も関西風でした。

林先生はアメリカに何年も住んでいらしたので、帰りの地下鉄では英語で話しましたが、

度々日本にいらしているそうで、再会をお約束しました。

斉藤夫妻と林先生、林さん、台湾料理を招待してくださいましたが、

台湾料理って私たちが考える中華料理と違ってすごくあっさりして、

味付けもエレベーターと同じ関西風でした。美味しい!

>>

台湾滞在⑤

Posted on 2015年4月11日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP2847

3時過ぎ台湾へ到着。

ロビンさんが松山空港へ迎えに来て下さって国際展示場へ直行。

準備が間に合わず大変。それでも何とか形を付けて大会一日目は終わり。

7時にTECOの配下にあるモスバーガーの企画の方とdintaifungでディナー。ここは台湾屈指の人気店本店だそうだ。

この字はパソコンで出てこない。

モスバーガーの企画の男性元ピアニストだそうです。

私は男性ピアニストにめちゃ弱いから、いろいろ質問してしまいました。

ディナー後、台湾の名物夜店を散策、マンゴ・アイスクリームを食べてホテルへ。

>>
  • 1
  • 2
  • 3

サイト内検索

最近の投稿

  • 二代目と3代目が農水大臣になり・・・
  • また関西万博の事で恐縮ですが・・
  • 実川風さんと田原綾子さんのコンサート
  • いよいよ白内障の手術を決心しました
  • まぁ!有りうること聞いちゃいました
  • マリンバとピアノコンサート軽井沢「露生庵」
  • 布施明歌手生活60周年記念コンサート(武道館)
  • 若草山の山頂(奈良)
  • 慈光院
  • 東京会館のカレー
  • 又万博で恐縮ですが・・・
  • ドイツ人のイースター
  • トランプ大統領100日
  • ベートーヴェン「フェデリオ」オペラ
  • 連休真っ最中ですが・・・
  • 「教皇選挙」という話題の映画、昨日に続き観てきました
  • 「美と狂気のばれりーな」
  • 万博のインド館未完成
  • 運転免許証を返納して初めて得したこと
  • シグネチャープロジェクト(命の輝きプロジェクト)という皮肉なタイトルが付いた関西万博

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト