大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» ブログ (Page 92)

今年が最後のBBQ

Posted on 2018年7月22日 by 大前伶子 in ブログ

今年が最後になるBBQ、横須賀の鈴木邸の庭で超豪華な食材で決行いたしました。

私と山田センセイが朝から築地へ買い出しに、今年の秋には引っ越ししてしまう築地場内で

調達した食材は贅をつくしていると思います。

車エビ、平貝、牛肉は吉澤の一日10枚しか売ってくれないステーキ肉、

松茸やソーセージも格別なものを・・・・生きアワビはとてつもなく美味しかった。

今回は相当値切ってマグロのトロとクジラのベーコンをアペタイザーに本物のワサビと共に。

築地がなくてはここまで贅沢なBBQはできないでしょうね。

私は夜もう一つのお集まりがあり、途中退席しましたが、後から伺った会も

NYのコロンビア大学の歯科医師のお話しで、一日中活動しましたが、さすがにへたりました。

今日は何をする気にもならず、3時からのお風呂屋さんで疲れを癒しました。

(クジラのベーコンって私の好物、これ料理やでオーダーすると3枚くらいで1500円くらいします。

絶滅が言われているクジラですが、これを酢味噌で食べたら絶品です。今の若い人は余り食べたことないと言いますが、

食べたら病みつきになります。)

 

>>

「万引き家族」

Posted on 2018年7月20日 by 大前伶子 in ブログ

昨日、映画「万引き家族」を観てきました。

そして・・・その評価は0、ゼロ、NO

何であんな映画がカンヌのパルムドール賞なんていただいたのでしょうか?

何が言いたいか、まったくわかりません!

画面は汚い、匂いがしそう、その成り立ちも、ストーリーも意味不明。

リリー・フランキーが主演、安藤サクラと樹木希林、小さい子に万引きを教えて、樹木希林の年金当てにして

生活していて、彼女が死んだら、役所に届けないで年金をもらい続けるって、これって犯罪じゃ。

私は部屋が汚い人嫌いだし、だらしない人も嫌いだし、何もいいとこない映画って珍しい。

匂いがしそうな部屋ばかり映るのですよ。よくくだらないテレビでゴミ屋敷やるじゃないですか。

あんな部屋と万引きと人さらい、本当に臭い映画でした。

観終わってから食事に行く気にもなりませんでした。

リリー・フランキーって俳優?作家?うちの近くのラーメンやさんで対面で食べていましたが、

普通の人の中に入るとやはりひときわ素敵でした。

娘が「ママ、すぐ見ちゃだめよ!前の男リリー・フランキー」って、メモくれたの。

その時はこの辺のサラリーマンが周りにいたのですが、やはり違うなぁ、という感じ。

ジロジロ見ちゃった!その人が昨日の映画の主演でした。

 

>>

父から聞いたことがあります

Posted on 2018年7月13日 by 大前伶子 in ブログ

父の故郷は対馬ということになっています。

実際父は対馬で生まれ、74歳で亡くなるまで長崎県対馬で育ったのを誇りにしておりました。

朝鮮戦争の頃は大砲の音が聞こえるくらい朝鮮半島に近い、お天気のいい日は九州は見えなくても

半島はみえていました。

何故今父の故郷のことを思い出すかというと、今回の水害の姿を見て、父の言葉を思い出したのです。

大前家は元々広島の出だとのこと。父の親の代に広島は山が多いけん、住めんとよ。

従って親族の半分は対馬に,その他の親族はハワイに移民しよった、と。

実際ハワイには親戚が「オオマエ・蘭園」を、父の方は対馬で何でも屋(今のコンビニのようなもの)

そのラン園をしていたおじさんにハワイに行くと必ず訪ねていました。

今回の水害を目の当たりにして、あんなに山を崩して家屋を建てた事に悲劇が潜んでいたのです。

横浜も相当に坂の多い処ですが、今から50年ほど前はよく山崩れが起きていました。

捜真教会のトミーさんがその山崩れで亡くなったのを今でも思い出します。

今回も建ててはいけないようなところに家が出来ていたのでは?それでなかったらここまで大きな災害に

なっていなかったように思うのですが、明治の頃に父の親族はもう広島には住めないと移住を決心したのは

或いはそういう昔の知恵だったのでは?

亀井静香が音頭を取って作った広島空港だって、正気の沙汰ではないほど山奥にあります。

私はあの空港を2度ほど使いましたが、二度とも着陸に失敗し、急旋回してやっと地面に着いた記憶があります。

あんな山を切り開いて空港なんて作るって犯罪のようなものです。空港がすり鉢のような感じです。

しかも町まで1時間余り、くねくねと新しい道ができていましたが、これも政治銘柄じゃないかと疑います。

いずれにしても、本当に気の毒な災害にあった方々、早く援助の手が差し伸べられることを祈ります。

>>

七夕です

Posted on 2018年7月7日 by 大前伶子 in ブログ

朝妹が銀座へ出てきたいと電話、いいわよ~~

妹が1人で暮らしているので、なるべく彼女の要望に応じようと思っています。

考えてみたら、この夏で母が亡くって丸2年になります。

あっという間に過ぎた2年ですが、こうして七夕なんていうと何か天に向かって

短冊をかいてみたいなぁ。

この七夕飾りは銀座のお風呂屋さん(江戸時代からあったらしい)の入り口までの路地に、

短冊が用意して有り、みんな好きな事書いてありました。

一句「定年で銀座に通うこともなくなり、女房とうまく生きていけますように」とか

2句「宝くじが当たりますように」とみなさん勝手なお願いが書いてありました。

外人がじっと眺めていましたが、読めないでしょうに。

妹もお風呂好きだから誘ったのですが、私は電車で帰るから風呂上りに電車に乗るのはいやよ、ですって。

このお風呂は本当にレトロ、レトロと書くといかにもモダンなトーンでしょう?

壁の絵はお約束の富士山ですが、その下に金魚の絵のタイルがあり、

それは、それは見ごたえがあります。

ここまでレトロなお風呂やさんですが、ヘアードライャーはダイソンの4万円以上の今風が置いてありました。

>>

グリニッチのテニスコート

Posted on 2018年7月5日 by 大前伶子 in ブログ

何気にさり気にお金持ちの地区。

テニスコートでのランチはスティタスなのです。

この街にいるとお金持ちってこういう風なのだ!と再確認できます。

馬を飼っているお家は塀が高くなっていて、家で乗馬が出来るのです。

犬や猫ではありません。

前回行ったイタリアンレストランは乗馬服でさっそうと現れた婦人がいましたが、

それがなんとも格好いい。

日本では軽井沢でも観ることが出来ませんが、ここでは普通にみられるようです。

グリニッチっていうともうコネチカット州ですからね。

税金も全米でもトップクラスらしい。本物のお金持ちってこんな生活してるのだ、と

縁のない想像をしてしまいました。

>>

世の中には私が知らない世界があるのね

Posted on 2018年7月5日 by 大前伶子 in ブログ

今タイ北部の洞窟で13人の男の子が閉じ込められて大きなニュースになっています。

勿論一時も早く救出してあげたいですが、そのことより”洞窟コメンテーター”という人がどのチャンネルにも

出てきて、持論を展開しています。

言うわ易し、ですが、スタジオであれこれ言ってもねぇ~

戦争が始まれば特に中東で起きたら、これ専門のコメンテーターがでてくるし、

芸能人が離婚すれば、私の友達「岡野あつこ」さんがテレビでコメントしています。

彼女と食事を約束していても大物芸能人の離婚が報道されると、私との約束はキャンセル、

彼女はどのチャンネルにもひっぱりだこです。

事件が起きれば元警視庁捜査一課長だった人がお馴染みだし、

飛行機事故が有れば元日本航空の機長だった人がしたり顔で解説しています。

こういうのって結構笑えるのですが、専門分野を探し求めているのですね。

案外講演会社に登録してあるのかも。

 

 写真はマンハッタンの14丁目からの散歩道「ハイライン」の一こまです。

ここは今ではマンハッタン観光の目玉になるほど素敵なところです。私は大好き。

>>

日本のメディアは狂ってる

Posted on 2018年6月29日 by 大前伶子 in ブログ

朝起きたて何かニュースはあるかなぁ、とテレビを付けたら、どのチャンネルもサッカー!

本当にどのチャンネルもよ。狂っていませんか。

誰もかれもサッカーが好きじゃないのよ。

日の丸を顔に張り付けて、お揃いのシャツ着て、夜中まで繁華街で騒ぐのって本当にバカ。

朝の番組ぜ~~~ぶサッカー一色ですが、国家的な行事なんで私は認めないから。

しかもこの3回余りの試合、同点もしくは、昨日は点数では負けていたのでしょう。

それなのに決勝に出られるって、これ如何に?

鉢巻、日の丸、負けても勝ってるっていうのって、第二次世界大戦の時の新聞の見出しですよぉ。

「勝ってくるぞと勇ましく!」という標語のもと、第二次世界大戦に突入していった1941年を思い出します。

といっても私は幼少(1歳)その後の映画で何度もこのシーンは出てきました。

日本人ってまだ捨てたものではないのですね。愛国心がここまであるとは・・・

じゃぁ、今の政治って日本を愛せる政治をしてくれていますかね。

安倍首相も国民が国を挙げて「安倍さんと加計さんは嘘ついている」と承知しているのに

それをほっかむりして、「ない、知らない、」と言い負かしていますが、これに焦点が当たると

不利なので、サッカーで大騒ぎして口つむりをしているのですよ。

私はそんなメディア操作に騙されませんから、サッカーのニュース苦々しく思っています。

 

 写真はマンハッタンにあるトランプタワーの1階はこういうコンクリートの壁が出来ています。

さすがに通行止めではないですが、屈強なポリスが20人ほどガードしていました。

>>

忘れていました!NYのつるとんたん

Posted on 2018年6月27日 by 大前伶子 in ブログ

彩花さんとNYのつるとんたんに行ってきました。

いつも銀座のつるとんたんにお世話になっているので、一度は行かなくてはと思いながら

中かなチャンスがなかったのです。

凄く混んでいましたが、東京みたいに「大前です」と電話するわけにはいかず、6時ごろダメ元で行ってみました。

やはり「大前です」は通用しなくて、1時間後に来るからととりあえず予約して、近所にある「ABC」という

家具や家庭用品店をのぞいてから行ってみました。

マネージャーが飛び出して来てくれて、丁寧に案内をされました。

この1時間に「大前」を調べたらしい。

東京のつるとんたんではブイブイなので~~~

NYと日本のメニューはほぼうどんは変わらないのですが、酒のつまみはNYの方が多いかなぁ。

上の写真は肉うどんです。下はトウモロコシのかき揚、そのほか数点取りましたが、安くて美味しい。

日本人の客は少なく、でも東洋人がほぼ8割くらいでした。

もう一つダウンタウンにつるとんたんた出来たと聞きました。

 

>>

大樋先生の個展(日本橋三越)

Posted on 2018年6月27日 by 大前伶子 in ブログ

ニューヨークでお世話になったので、何としても初日にお伺いしなくては、彩花さんと待ち合せて

日本橋三越へはせ参じました。

先生の作品は見せて頂くだけで有り難い。

お花も凄い方たちから届いていました。先生の交友関係が凄いのだなぁ。

今日でニューヨークのニュースも終わりになりますか。

また、思い出したら書いていこうと思います。

2週間ニューヨークに滞在して、元気をもらったし、術後丸半年、腰の具合もいいし、

この調子でずっと歩けるようになったら万々歳!!

不思議なもので、階段は昇より降りる方が”怖い”と感じるのです。

それにしても今の階段事情はとても後2年でオリンピックなんて出来るような国際都市にはなっていません。

急ピッチでエスカレーターやエレベーターの設置をお願いします。

>>

NYの交通事情

Posted on 2018年6月26日 by 大前伶子 in ブログ

このメトロ・カード32ドルで7日間使い放題です。

私は今回2週間滞在したので2回買いましたが、便利、お得、有り難い、カードです。

地下鉄とバスは乗り放題、1回づづ買うと2ドル75セントですから11回で回収できます。

しかもバスなど全部25セントのコインで入れなくてはいけないので11枚も25セントのコインを持っていないと。

すべてこの一枚のカードで何度乗ってもOK.

私たちはNYの地下鉄とバスを乗り倒しました。

たぶん一日で元は取ったと思います。彩花さんと公共交通機関に乗ると決めていましたので、

ほぼこのカード一枚でマンハッタン中を網羅しました。

それに比べて日本の地下鉄も含めて高いなぁ。5000円入れてもあっという間になくなってします。

こういう制度はマンハッタン島、ブロンクスもクイーンズもこれ一枚で行かれるのです。

ただ、日本の地下鉄は相互乗り入れしているからなぁ、簡単にはいかないと思いますが、

とにかく日本の交通費は高いです。

 

 

>>
  • «
  • ‹
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 組閣のニュースばかりですが
  • 女性初の総理大臣高市早苗
  • 妙に年寄りのニュースに敏感です
  • 本当に戦争は終わったの?
  • 終わった!終わった~
  • こんなに人の不幸を嬉しかったことがあるでしょうか?
  • グレートトラスト計画って・・・
  • やっと冬(秋)支度が終わりました
  • この所毎日冬支度
  • 高市早苗総理!
  • NYの三浦良一さんの絵が届きました
  • 北海道へ行ってきました
  • 今、NHKで114歳の元女医さんを・・・
  • 総裁選ね、
  • 本当の誕生日
  • どういう気持ちでつけた値段か
  • 佐渡島に行ってきました
  • やっと長いお休みが終わり・・・
  • 長いお休みですが、、、
  • 戦後80年・一言で言っていいのか

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト