大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» ブログ (Page 182)

観葉植物

Posted on 2014年7月9日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1091

このところ家を空けることが多かったので、観葉植物がすっかり枯れてしまいました。

先日から部屋に緑が欲しいなぁ、と捜していたのですが、

近所の花やでシダを見つけました。

先日娘に「ママァ、この部屋狭いんだから植物はベランダにしてよ」と言われていました。

「なによ、ココはママの部屋だから好きにするのよ」と反論していましたが、

さすがにこのシダは大きかった。

人間が小さくなって暮らさなくては・・・

それでもこうして新しいものを買うと部屋を猛烈に片づけたくなるのが私です。

家具磨き、ガラスや床など丁寧に掃除をしたら何と気持ちが良いことか。

中国の友達”王さんの親友須さん”がチェスト(4段の家具)が出来上がったので

送ったわよ、と連絡があったので、もう部屋の模様替えが頭の中を渦巻いています。

一つどうしても捨てなくてはいけなくなりますが、中国家具は重厚で素敵です。

須さんのご実家はその家具を作っているので、私のために楊貴妃が好きだった模様を

彫ったと聞いています。

凄く楽しみです。船便だから1か月後くらいに来るかと思いますが、中国家具とシダって合いますよね。

部屋の片づけは殆ど病的に好きです。

>>

赤いパンツ

Posted on 2014年7月7日 by 大前伶子 in ブログ

おばぁんの原宿こと「巣鴨」を歩いていると”赤いパンツ、その他赤い下着”だけ売っている店がある。

あんなもの誰が履くのかしら??と不思議に思っていました。

ところが・・・私が行く銭湯のおばぁさんたち、相当な頻度で履いている人を見かけます。

運がつく?怪我しない?病気しない?迷信であっても担架で運ばれたとき

あの色のパンツでは・・・と心配してしまうのですが。

お風呂の帰りに自転車や車にひかれて救急車で運ばれる姿を想像すると

何だかコントになってしまいます。

それでも下着にオシャレをするのは本当のオシャレだと思いますが、

堂々と赤いパンツを履いているおばぁさんたち、巣鴨まで行って買っているのでしょうか?

デパートでは見ませんもの。

>>

どうしても食べたものになってしまいます

Posted on 2014年7月6日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1080

この店はいつも並んでいます。お米を主体とした京都のご飯やさんです。

場所は銀座の日動画廊の裏手になりますが、土鍋で炊いたご飯が絶品です。

おかずは天ぷら、サバの味噌煮、親子鍋、普通のものですが、

丁寧な料理ではあります。

如何にも京都という感じ、海苔も今焼いたばかり、掬い豆腐など、上品。

1膳目は炊きたてのご飯、2膳目はしっかりおこげ、これは昨今作ろうと思っても炊飯器では

出来ない代物、香ばしくて美味しい。

小さな店なので、昼時は混みますが、中々の白米が食べられます。

 

IMGP1083IMGP1085

久しぶりに娘も「おばぁちゃまに会いに行く」と。

母は孫が来るときは必ず横浜駅の崎陽軒「嘉宮」でご馳走してくれる。

ここが大好きな私たちは裏メニューの揚げワンタンをお願いします。

予約の時に頼んでおきます。

95歳の母もここでの食事はとてもすすみます。

今日のように元気だと今年もゴールド・コーストへ行けるわね、と言ったら、

もう一度あの海を見たいわ、と言っておりました。

いつもここ嘉宮にくると「今回が最後かなぁ」と思うのですが、

何の、何の、私がゴールド・コーストを誘ったら乗り気になっていました。

こんな幸せな老後は私たちにはないだろうなぁ、と。

良い子たちに恵まれた?母は幸せだと自画自賛しています。

 

IMGP1089

>>

何だか普通の人が少なくなりましたね

Posted on 2014年7月4日 by 大前伶子 in ブログ

今、大話題になっている兵庫県議会議員の野々村竜太朗って、凄いですよね。

下手な漫才やお笑いより大笑い出来ます。

彼に投票した選挙民(勿論兵庫の方)ありぁ?ありぁ?という感じではないでしょうか?

今では差別用語になるので、使ってはいけないのかもしれませんが、少しきていますよね。目が。

昔、子供が嘘泣きをして親を困らせたというシーンを思い出してしまいました。

何が彼をあのような非常識な会見にさせてしまったのでしょうか?よくわかりません。

昨今つまらないお笑いの人ではもう笑えない年になっていますから、

ああいう変な人が出てきて”笑いを取るの”のは税金の無駄ではありますが、ま、ああいう人を選んだ

のですから仕方がない。

 

 ところで、今日もう一人変な人。しばらく見なかった泉元彌(この人何をする人だったかしら?)

不思議に名前を覚えていましたが、昨今まったくテレビに出ていないような・・・古典芸能だったか?

彼のおかぁさんがコメンテーターで出ていました。

勿論古典芸能関係の方だからお着物でしたわ。

若草色?の着物。これはこれでいいのですよぉ。

ただ、爪のマニュキアの色も若草色。

その指を大仰に動かしている指10本の内5ケも大きな指輪をしているのです。

あんな手で叩かれたら痛いでしょうね。

このおかぁさんを見ているとあの老舗料理やの「ささやき女将」を思い出すのです。

昔、美空ひばりさんのおかぁさんが全部の指に指輪をしているって話題になりましたが、

泉元彌のおかぁさんも相当お品がない、丸出しでしたが・・・・

人の事はいってはいけません。何時矢が飛んでくるか判りませんから。

>>

体が覚えるってこと

Posted on 2014年7月2日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1078

昨日私はブログに昔のバレエの事を書きました。

週刊新潮に五木寛之さんのエッセイが載っています。(以前は渡辺淳一さんだったのですが)

五木さんの「生き抜くヒント!」と言うエッセイに”昔覚えたことは体が覚えている”というくだりがあります。

彼は昔乗っていた自転車で思いがけず撮影で乗る羽目になっても10メートルくらいはふらついたが、

後は天馬空を行く、と冗談をいいたくなるほどスイスイだったそうだ。

覚えることも同じこと。

言いたいのは大好きだったバレエはくるみ割り人形や4羽の白鳥、など今踊れと言われても

骨を折るのが関の山ですが、頭の中では振りが出来るのです。

先日もゴールド・コーストで普段は運転をしませんが、ちゃんと空港で借りたレンタ・カーで

スイスイです。

体が覚えた運転、ダイビング、バレエ、などは興味があると言えばそれまでですが、

今でも出来るのです。

そうそう、大昔覚えた単語も・・・Mississippi ミシシッピーは歌うようにスペルが言えます。

全部このように覚えていたら天才になれるのでしょうが、凡人の私は今や苦労しています。

大人になって覚えたものはすぐ忘れる、そうです五木寛之さんもそう言っています。

 

 写真は銀座アスターの冷やし中華です。

凄く美味しかったですが、お値段は天文学的に高い。騒がしい客は来ないから

落ち着いてお話しするときはお勧めです。

私は基本的に温かいものが好きなので、どんなに暑くてもつゆそばが好きなのですが、

ここは特別ひと夏に一度は食べたいと思う店です。

ジュンサイの蟹冷やし中華です。上品なお味でした。

>>

エリアナ・パブロア

Posted on 2014年7月1日 by 大前伶子 in ブログ

2日ほど前BSでエリアナ・パブロアの生涯を草刈民代さんが足跡をたどっていました。

エリアナ・パブロアと言われても特殊な人しか知らないと思います。

ロシア革命の時母親と妹と亡命して日本に来て、44歳の生涯を終わるまで、

最後は日本国籍を取ったロシアのバレリーナーです。

草刈民代さんがパブロアさんの鎌倉のバレエスタジオを訪ねて、

「瀕死の白鳥」を再現するのです。

私がこの番組を食い入るように観たのは、余りにも懐かしかったからです。

小さい時からバレエが大好きだった私はエリアナ・パブロアさんの直弟子だった服部島田バレエ団の

小倉礼子先生に習っていたからです。

この番組には牧あさみさん、谷ももこさん、など当時バレエ最先端の先生たちがパブロアさんの思い出を語っていました。

サンサースの「瀕死の白鳥」は3分間の踊りですが、憧れの舞台でした。

草刈民代さんはトウシューズははいていませんでしたが、パブロアさんの心をくみ取りながら

再現をしていました。

バレエは1日でも休むともう踊れなくなってしまうと聞いたことがあります。

ロシアから来たパブロアさんは終生日本で(戦争中は中国へ慰問に行ったりしていたらしい)

兵隊さんを元気づけ、歌も歌っていたとのこと。社交ダンスも上手だったそうです。

国籍を取って日本名「霧島えりこ」と名乗っていたらしい。

服部島田バレエ団にいたとき、よくエリアナ・パブロフさんのお話を聞いたものです。

懐かしです。彼女の亡きがらは横浜の外人墓地に眠っているそうです。

「瀕死の白鳥」・・・・踊った時があったような・・・今でも振付は覚えています。

>>

歩行者天国を歩きました

Posted on 2014年6月29日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1075

本当に久しぶり!!銀座を歩いたのは・・・

教会が終わって街を歩いたらまだ、6月29日なのにSALEが始まっていました。

どんどん早くなるSALE、どうせなら最初からセールにすればいいのに。

まだ完全に梅雨も明けないこの時期にSALEをするって、何だか毎年早まっていますね。

松屋のウインドウー・ルイビトンはもう秋のディスプレーがなされていました。

夏服もまだ着ていませんし・・・そんなにあせってどうするの?

良い店(ブランド店!?)は季節は早め、早めになってきていますが、ファッションに

関係していると何だかお尻を煽られているような気がします。

近所のお風呂屋さんにも久しぶりに行ったという感じです。明日で今月も終わり、

年の半分は来てしまったのですね。

>>

友人宅へ

Posted on 2014年6月28日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1070IMGP1069IMGP1071

梅雨時のBBQを企画するのが、無理だったのかなぁ、と思っていたのですが、

今日横須賀の鈴木亮子邸で開かれた会場は素晴らしいテントが張ってありました。

近所の大工さんが設営してくれたとか、安心して開始しました。

 

 私が昨日築地で材料を仕入れて、宅急便にて横須賀へ。

便利な時代になりました。

蛤、車海老、平貝、サザエ、あわび、サーモン半身、白いか、牛肉、鶏肉、ソーセージ、その他野菜のてんこ盛り。

火がつかないと大騒ぎがありましたが、それも無事にクリアされて、大いに飲んで食べて、爽やかな空気を吸って。

BONDの人がメインではありましたが、その他10人強、亮子さんの家族も参加して、

楽しいひと時。

それにしても横須賀は遠い。行は横須賀線で帰りは京浜急行で帰りましたが、

どちらかというと京浜急行の方が早いかなぁ。

彼女のお宅は緑に囲まれて、空気も爽やか、でも東京からは遠い。

彼女はいつも難なく東京へ来るので、あそこまで遠いとは・・・トホホ状態です。

 

>>

日本はベスト4・・・と言っていた解説者

Posted on 2014年6月26日 by 大前伶子 in ブログ

終わってみれば、これが日本の実力なのか・・・

私はサッカーも含めて球技はまったく興味がないので、メディアが騒げば騒ぐほど嫌になる、

天邪鬼ですが。

華々しく選手出身でもない芸能人が大騒ぎしている姿は不愉快。

彼らの予想は夢のまた夢じゃないですか。

ベスト4だのベスト8だの、まぁ、日本のような飽食の国には似合わないスポーツではないかと、

感じるのです。

原っぱとボールだけあれば出来るスポーツはアメリカでも余り騒がれていないような・・・

南米やヨーロッパのそれも貧しい国のスポーツと聞いたことがあります。

私はこの手のスポーツ分かりませんが、サウナで付けてあるテレビを観ていると、

ヨーロッパや南米、アフリカの選手の体の美しいこと、ボールと一緒にしなっています。

曲線が凄くきれいでした。判らないなりにも美しいなぁと感じます。

日本の選手って肩に力が入り過ぎているように感じます。

メディアに景気が良い話ばかりぶち上げられて、委縮してしまったのは可哀そうです。

今回はスポーツというと力んでくる松岡修造が出ないだけましだったかなぁ。

どんなスポーツも彼が出てくると台無しになりますから。

 

>>

年甲斐もなく・・・

Posted on 2014年6月25日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1060

米山倫子さんの主催で「シンクロランチ会」が開催されました。みなさんご活躍で凄いです。

帰ったら何通もフェイスブックに入っていましたが、私は案外苦手な分野です。

フェイスブックで失敗したことがあり、そのトラウマから抜け切れていません。

IMGP1063

アンアン、ノンノンの年齢ではありませんが、地下鉄の中刷り広告で西島秀俊表紙のアンアンを見つけてしまいました。

私はこの手の男の子が大好き、長谷川博己も・・・

私のための特集なのでしょうか?

何年かぶりにこの手の本を開いてみましたが、中々面白い。

週刊新潮や週刊文春はオジサン臭い。

私オバサンはアンアンで生き返っています。

こうして見ると40代の男性に素敵な俳優が増えていますね。

この人達、40代は堤真一、椎名桔平、中村トオル、反町隆史、江口洋介、織田祐二、さんなど、

骨太の俳優さんが目白押し。

スマップの木村拓也など、何だか影が薄いです。

この頃の広告西島秀俊さんが大活躍です。洗濯機や洗剤、主婦が好きな俳優なのでしょう。

>>
  • «
  • ‹
  • 180
  • 181
  • 182
  • 183
  • 184
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 妙に年寄りのニュースに敏感です
  • 本当に戦争は終わったの?
  • 終わった!終わった~
  • こんなに人の不幸を嬉しかったことがあるでしょうか?
  • グレートトラスト計画って・・・
  • やっと冬(秋)支度が終わりました
  • この所毎日冬支度
  • 高市早苗総理!
  • NYの三浦良一さんの絵が届きました
  • 北海道へ行ってきました
  • 今、NHKで114歳の元女医さんを・・・
  • 総裁選ね、
  • 本当の誕生日
  • どういう気持ちでつけた値段か
  • 佐渡島に行ってきました
  • やっと長いお休みが終わり・・・
  • 長いお休みですが、、、
  • 戦後80年・一言で言っていいのか
  • だから言ったでしょう?
  • 真夏のジャズ イン 軽井沢

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト