大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» ブログ (Page 173)

10月1日

Posted on 2014年10月1日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1228

新幹線が開通して50年の記念日だそうです。

私はこの前日丸紅を退社した。もう50年も過ぎたのですね。

あの時からずっと丸紅とは離れていないので、昔の友達、コーラス、日和にきてくださった後輩、

切っても切れない関係です。

当時丸紅本社というのは大阪でした。本社で会議というと夜行寝台車で行ったものです。

新幹線の恩恵は受けませんでしたが、かなり話題にはなっていました。

東京オリンピックも開催されましたから、何だかお祭り騒ぎの年だったのです。

新横浜駅が出来た時、何で在来線とあれほど離れたところに作ったのだろう?と不思議に思ったものです。

新横浜駅前なんてぺんぺん草がはえていて、淋しい駅でした。

横浜線も単線で、原町田まで行く用事があって乗った時、信じられない、床にすり減った穴があり、

線路の石が見えいていたのですよ。これ本当。私の脳裏に焼き付いています。

今の横浜線界隈を想像できない寂しい沿線でした。

そういえば今原町田って言わないのですよね。町田!大きな街になりました。

その後娘が玉川学園に通ったので、白楽から菊名ー町田ー玉川学園で何度も乗りましたが、

当時は小田急線と横浜線はつながっていない、傘をさして5,6分歩いたように覚えております。

時代ですね、便利になることが人間にとって有り難いことではありますが、

それが当たり前になって、人間のすることではない事件や考えを倫理を越えてしまうのでは?

先日クローズ・アップ現代で人間を人のお腹を借りてまで人間を作ってしまうのは?という番組をみましたが、

私は大反対なのです。どうしても欲しいという欲望の対象にするべきことではないと思うのです。

何度か書いていますが、日本で禁止されていることを海外に行ってなら可、というのは如何なものでしょうか。

 

 御嶽山の噴火、これほど予想できないことなありません。

日本全体が火山で成り立っているので、温泉の恵みも享受できているのですが、

今回の噴火は自然災害、保険や保障はでるのでしょうか。

それにしても報道の仕方も変ですよ、心肺停止って死じゃないのですか?

ネットを見ていたら医師が死を宣言しないと死と言わないから報道は「心肺停止」となる、って変なこじつけ。

最近報道の仕方変だと思うこと大いにありますが、これも個人情報保護法なのですかねぇ。

「心肺停止」の方をヘリから救急車に移す時何故ブルーシートで隠すのでしょうか?

報道が秩序をもっていれば10数人の人たちの手間が省けるじゃないですか?

そんなところまでずけずけ写すからこんなことになるのです。

 

 

 

 

 

>>

ニューヨーク滞在記⑳最終回

Posted on 2014年9月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1818IMGP1808IMGP1812IMGP1814

最後の日に伺う「MEGU]恒例になっておりますが、いつも素晴らしいお料理とサーブ。

この日は国連にオバマ大統領が来ているとやら、物凄い警備、しかも今回の「MEGU]は国連の前

トランプ・タワー1階。

何度かの検問の後やっとたどり着きました。

確か日本の安倍首相もいらしていたとか、私はニュースを全く見ないNY生活を送っていたので、

誰が来ているのか、何本も道を閉鎖されるのがとても困るのです。

私たちは地下鉄で51丁目まで南下し、国連まで歩きました。

いつもはダウンタウンのMEGUにいくのですが、横山社長が今トランプ・タワーに居るとのことで、

久しぶりにミッド・タウンのMEGUに。

ここの料理はNYにいることを忘れてしまいそう、味を落とすことなく素晴らしい演出で

最高のおもてなしを実行しているって凄い。

みなさん満足。最後の〆をいつもMEGUに決めています。

 

 さて、今回のニューヨークを振り返って・・・・

まぁ驚くほど観光客が多いこと。

日本も観光立国なんてお題目を唱えていますが、何の何の、とても足元にもの及びません。

昨年に比べて特に変わってはいませんが、今回ハーレムの教会に行って驚いたのは

ハーレムがキレイになったこと。

昔住んでいる時迷ってハーレムに立ち入ったことがありましたが、怖くってほうほうの体で抜け出した事がありましたが、

今ではきれいなビルが建ち、街も広く、良い街になっていました。

125丁目にビル・クリントンのオフィスがあるやに聞いていますが、いい意味でもきれいになる要素ですね。

>>

ニューヨーク滞在記⑲

Posted on 2014年9月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1796

かの有名なカーネギー・デリカテッセンのパストラミサンドイッチです。

2つオーダーしても6人でたべきれませんでした。

6人だと6種類取るようにいわれますが、野菜不足の私たちはサラダボール3つ、それも洗面器のような大きなものです。

パストラミにマスタードを付けて食べると抜群、NYに来たら一度は食べたい。IMGP1798

IMGP1799

洗面器一杯の野菜、大味ではありますが、旅行中の野菜不足には嬉しい。

ココのチーズケーキは抜群の美味しさです。冷凍になっているものもあり、私はいつもお土産に買ってきます。

>>

ニューヨーク滞在記⑱

Posted on 2014年9月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1783IMGP1793IMGP1785

今回の目的の2つ目、「ニューヨーク父子展 大樋長左衛門ー大樋年雄」のオープニングが日本クラブギャラリーで行われた。

大樋先生の英語はいつも思うのですがチャーミング。

彼自身も凄くおちゃめだし、人に好かれる、おしゃれ、ダンディーという言い方が一番似合っているかなぁ。

もう10年以上のお付き合いですが、大樋先生が東京の三越でも高島屋でも展覧会があると伺うのですが、

ちゃちな花なんて持って行けない。歴代の首相や大臣、大会社の社長会長の胡蝶蘭がずらり~~~

私は顔だけしかだせませんが、いつも驚くほどの人気陶芸家なのです。

我が家に置くところもないし、お金もないので、先生を尊敬して拝見するだけですけど。

ロチェスター大学でも教鞭をとっておられたので、通りいっぺんの批評ではなく英語でしっかり

話される数少ない陶芸家だと思います。

今回のNY滞在もこの大樋先生のパーティーで終わります。

パーティーが終わってカネギー・デリカテッセンのサンドイッチを食べて、その後キタノホテルのジャズを聴きに。

まぁ、忙しい一日でした。

明日彩花さんは香港へ向けて帰られます。今までになく長いNY滞在でした。

彩花さんとは2人の時は殆ど家食をしましたが、普段お互い一人住まい、簡単食も慣れたものです。

バッドワイザーは欠かさず、野菜メインに隣のブッチャーで美味しいハムとチーズ、こういう生活も良い物です。

>>

ニューヨーク滞在記⑰

Posted on 2014年9月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1747IMGP1740

今回20年ぶりにNYに来た鈴木さん、観光のハイライト、スターフェリーでスタテン島に渡りました。

この交通は何とタダです。今どきタダな物があるってすごいです。往復1時間余りの観光です。

勿論自由の女神が目近にみることができますが、圧巻はマンハッタンを離れてスタテン島に出航して数分で

絵葉書のようなNYの景色が見られることです。

今は違うでしょうが、昔スタテン島は貧しい人達が住んでいたので、市政も交通手段としてタダにしたのでしょうね。

マンハッタンの地下鉄もバスも、フェリーも24時間運航していますから、日本のように終電を心配しながら

飲むということもありません。タクシーも煩雑なチップなどがありますが、案外安いと思います。

このフェリーもほとんど観光に使っている人だと思います。

その後ハイラインを見学して、夜の予定が詰まっていたので4時ごろ一度アパートへ。

 

>>

ニューヨーク滞在記⑯

Posted on 2014年9月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1673IMGP1755

ゴスペルブームというのは世界的だとみえる。

日曜日135丁目の有名教会の前は長蛇の列、入りきれない人はもう8ブロック先の教会へ行ってくれ、

と誘導されました。

私がいつも行く教会と同じプログラムで礼拝は進んでいきました。

タンバリンを叩いている人など日本では見られない信者はいますが、落ち着いた教会でした。

途中で「本日のお客様は立ってください」と言われ約30%くらいが外国からで、

スペインとブラジルが多かったような。

しかし・・・主の祈り、英語の主の祈りは女学校の頃暗記していた(確か試験があった)ので

今でもすらすら言えるので驚いた。

普段使っていなくても昔覚えたものは何と素晴らしいのでしょう。捜真の教育に感謝したひと時でした。

 

 下の写真は観光バスのボディーです。ニューヨークらしい華やか、派手。

>>

ニューヨーク滞在記⑮

Posted on 2014年9月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1693IMGP1696

念願のピーター・ルーガーのステーキ!!

ステーキならマンハッタンでも食べられのです、が、ブルックリンの本店に行くのは本当に大変でした。

「ピーター・ルーがーに行くのよ」とマンハッタン在住の人に言うと決まって「足はあるの?」と

聞かれていた。

マンハッタンからブルックリンを渡るのはこれほど大変だとは思ってもいなかった。

何度も行っているが、たいていディビットの車かリムジンでした。

まさか、マンハッタンのタクシーが橋を渡ってくれないとは・・・トホホ状態でした。

予約を1時間遅らせてもらって私たちは考えました。

そうだ!地下鉄でブルックリンに渡ってブルックリンのタクシーをつかまえればいいのです。

というわけでとても苦労してピーター・ルーがーにたどり着きました。

苦労したかいがあるというものです、さすが熟成された肉は心地よいお味でした。

岩塩だけで焼いてあるので、店独特のソースも評判ですが、私は塩の方が好き。

荒削りな感じの店ですが、サービスも心地よいベテランだなぁと、感心しきり。

帰りはしゃくだから地下鉄の駅まで(5分)歩いてウイリアムスブルグブリッジを地下鉄で渡りました。

なぁんだ、簡単じゃ。

 

おもてなしは日本人独特だと思いがちですが、このピーター・ルーがーのウエイターは

生まれながらのルーがーっ子だと。

来店している客もめったにマンハッタンでは見かけない上流家族の感あり。

7~8人で食べているグループも想像できる生活状態で、人間ウオッチングに最適な場所でした。

それにしてもほとんどのところが「お誕生日」ウエイターは一日なんどもハッピー・バスディーを歌わせられるのだなぁ。

 

 

>>

ニューヨーク滞在記⑭

Posted on 2014年9月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1721

木村邸の庭は入り江になっていて、外海は大西洋。

庭に鹿が遊びにきていました。バーベキューの匂いのせいでしょうか、親子でした。

IMGP1736IMGP1728

34丁目のペンステーションから1時間半ロングアイランド・鉄道でロンコンコマということろ。

私が住んでいた時大変お世話になった木村さんご夫妻のお宅へ。

30年ほどNYに行くたびにお訪ねしています。

今回も総勢5人で押しかけました。

木村夫人がお料理の天才、いとも簡単にお話ししながら・・・ロブスターはどうやって食べるのが好き?

なんていうや否やあっという間に生きているロブスターをさばいて中華風に仕上げてくださる。

魔法のよう。

ロングアイランド産の野菜で天ぷら日本そばでジャージャー麺、

庭のデッキでバーベキュー、ステーキにパプリカなど、食べきれないほどのご馳走。

次ニューヨークに来た時又ロンコンコマに着ますと約束して去りがたい一日でした。

>>

ニューヨーク滞在記⑬

Posted on 2014年9月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1626

57丁目のシュタインウェインの本社、いつも通っているのに入ったことがなかったが、何と素晴らしい!!

歴代のピアノがお品よく陳列されていました。

ここにも演奏会場があるようで、究極のピアノ演奏を聴きたいものです。

外側は改築中ですが、中は見ることができます。簡単に1台買うというわけにはいきませんが、

1千万円くらいのが並んでいました。

IMGP1664IMGP1666

BONDの鈴木さんたちが加わり、今日はマンハッタン観光初歩編。

まず、地下鉄7日間(31ドル)の乗り放題を買って、私たちと同じ出来るだけタクシーを使わず

バス、地下鉄で移動。

タクシーに乗ると簡単に目的地にいけるが、道を覚えない。

私と彩花さんとは暗に取り決めがあって、タクシーに乗りたいと言った方が払う。

新入り二人も同じ取り決めで、マンハッタンの地下鉄とバスを覚えてもらう。

アパートから歩いて110丁目の地下鉄の駅、ここは絶好の犬の散歩道。

この日はミュージカル「シカゴ」のマチネに行ってきました。

終わるや否やBBTの方たちと待ち合わせの場所73丁目までタクシー(禁を破って)で

イタリアン「ARTカフェ」

NYに赴任したばかりの山崎さんたちと盛り上がりました。

 

>>

ニューヨーク滞在記⑫

Posted on 2014年9月30日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP1603

IMGP1552

ニューヨークの代表的な建物、この日はめちゃくちゃ寒かったので、あわててH&Mに入ってセーターを買った。

セーターを着てやれやれと外に出たら風がやんでいて、何となくポカポカ日差しが柔らかくなっていた。

私はいつもこういう失敗をする。

我が家のクローゼットには余り好きでないNY応急寒さしのぎのものが何枚かある。

NYに来る荷物は熟慮してパッキングしていますが、どうしても現実と想像の気温の違いに惑わされる。

ま、寝間着の上にでも着ればいいか、と自分を慰めている。

コロンバス・サークルは割合最近の建物だが、最初は入りにくかっい高級店ばかりだったが、

私が慌てて買ったH&Mなどもテナントとして入っている。どの国もテナントを選んでいられないのですね。

地下の食品マーケットで夕食を買って、今晩から来る鈴木亮子、長岡ながこさんを歓待しようと

早めにアパートに帰って来た。

彼女たちは夕方のJALで到着したが、通関に手間取り(誰もこの通関については不満、ノロい、人を犯人扱いする、

窓口が少ない)案の定9時近くにアパートに到着。

私たちの上の階に滞在するので、ウエルカム・ミニ・女子会の準備をして待っていました。

これから1週間ニューヨーカーに徹してもらうレクチャー。

 写真下はクライスラービルです。このビルの品の良さ、透き通るほどの青空、NYらしい1枚です。

>>
  • «
  • ‹
  • 171
  • 172
  • 173
  • 174
  • 175
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 何故テレビに映る男の子の前髪が長いの?
  • トランプブランドの香水
  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • 備蓄米を美味しく炊きたい!
  • これ”きんき”の煮つけです
  • 郵政民営化が何じゃ
  • 今日も眼科へ
  • こ、こ、こ、こけっこう!じゃなく古古古米
  • 普通に考えると矛盾ばかりの世の中
  • 白内障手術を受けて2日目
  • ビワの思い出
  • 五月も終わり近くなりました
  • 大阪人だったら又やらかしてくれた、と言うだろう

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト