大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» ブログ (Page 17)

暑いですね。

Posted on 2023年8月2日 by 大前伶子 in ブログ

やっと気持ちが落ち着いた感じがします。後大きな家具は出来上がりが8月中旬だそうで、それまで部屋に段ボールがあって今一です。ただ、真夏の引っ越しは凄く大変でしたが思い切って良かった。妹の家具(写真の革制のソファ」は母が生きている時からの物だから何としても残したい、とリビングにデンと置きました。もう一つ在ったのですが、それを入れたら立錐の余地もなくなるので、涙を呑んで諦めました。ソファの後ろは「NY生活」誌の編集長兼社長の三浦さんの油絵を飾りました。妹が最後に立って写真を撮ったところです。

引っ越し先のリビングですが、まだテレビラックが来ていないので中途半端ですが落ち着きました
>>

夏はお花が持たない

Posted on 2023年8月1日 by 大前伶子 in ブログ

先日軽井沢でコンサートの折お客様が持ってきてくださったお花の綺麗だったこと!野の花なのですがそのハーモニーは軽井沢らしくて素敵でした。

昨日うちの近くで一輪挿し用の花を買ったら何と1本1000円もしました。何だか騙されたような気がしてもうあの店では買わない。お風呂屋さんの近くだったのでいつもの花やに行く手間を省いたのですが、カーネーション一輪で1000円はないわよね。

左のカレーは私が作ったビーフカレーです。玉ねぎ10個牛肉2キロマッシュルーム4パック前日作り冷凍にして運びました
>>

明後日土用の丑の日

Posted on 2023年7月31日 by 大前伶子 in ブログ

夏真っ盛り、先週末、昔から避暑地のチャンピオンだった軽井沢ですら、暑くて、暑くて、昔なら信じられない気温でした。昔叔母の別荘に行ったとき感じた「ひゃ~~」とした感じは皆無、東京より幾分気温が低いかなぁ、アウトレットなんて大賑わいでまるでお正月の初もうでの様でした。

今回の音楽会はほどんどが軽井沢に避暑にいらしている方ばかり、軽井沢駅からの帰りも指定席がほどんど売り切れ状態。昔母を連れて甘く見てしまった私は後悔しきりでしたが、スーツケースに座らせて帰った事がありましたが、あの時代より新幹線が石川県金沢まで延長されて益々混んでいて、夕方帰るなんて至難の業です。

土用の丑の日、私は、鰻は高島屋の「野田岩」が好きです。ただ、こういう日に行くのも何ですから、少し日にちを置いていきましょう。鰻は大好きです。

もう、8年ほど前になりますが、背骨の手術をしていよいよ退院となった時無性に鰻が食べたくなり、早速日本橋高島屋の8階「特選食堂の野田岩」で食べました。絶対に忘れられない思い出です。百合ちゃんと娘と3人で「あぁ、生きていて良かった」と思う瞬間でしたが、その妹はもうこの世の人ではなくなり、昨日も軽井沢の中華「えいりん」でランチを食べたのですが、涙が止まらなかった。昨年は一緒に食べたのに今年は居ないのなんて。NYのスーさんと行ったのですが、私の気持ちを察して彼女が好きだった五目汁そばを二人で涙ぐんで食べました。それと春巻き、ビール。

五目汁そば

>>

懐かし、夏らし、歌つづり イン露生庵

Posted on 2023年7月30日 by 大前伶子 in ブログ

7月29日軽井沢の露生庵で行われたコンサート、今までになくユニークというか、まぁ面白かった。久しぶりに大笑い。

今時チンドン屋さんのコンサートなんて???が付いていましたが、篠笛とピアノで古今東西の名曲と共にそれは、それは面白いコンサートでした。私も食事のお世話で2泊3日の軽井沢滞在でした。

さてさて、何が面白いか、テレビで無理にお笑いなんてちゃんちゃらオカシイ、本心から笑えました。「テネシーワルツ」や「ノクターン」でチンドンさんが踊ったり、太鼓をたたいたり、昔の装束で舞台いっぱい笑い満載のコンサートでした。チンドン太鼓「久ちゃん」という「チンドン屋漫談」で有名らしい。

木村俊俊介さんは本来篠笛演奏者だそうですが、何の楽器もこなして、器用な方でした。

生田さちこさんはジャズやラテンと得意としている明るい音色の3人が凄く合っていて、素晴らしいコンサートでした。

私は今回引っ越しをしたので、台所が不慣れでしたが、20人前のカレーを作って行き、新しい台所にも自信がついて、この頃食事は家で作っています。ここの台所というかキッチンが使い良いのがこれからの私には幸せな事です。80%くらい完了かな。

チンドン太鼓「久ちゃん」とコンサート後
演奏会後のひと時
>>

15年ぶりに母方の親戚へ

Posted on 2023年7月7日 by 大前伶子 in ブログ

母の姉の子供約2名、叔母が住んでいた田園調布に今も住んでいる。百合子が生きている時はここの従姉たちと私は遠慮していたのですが、今回叔母の長女から「れいこちゃん、百合ちゃんが亡くなったのでこの会にも参加してよ」と電話があり、別に喧嘩してるわけじゃないから、じゃぁお伺いします、という事になり本当に久しぶりに叔母の家に行きました。懐かしかったわ。

母より10年ほど先に亡くなり、その後母の妹、弟、最後にうちの母が亡くなりすっかり世代交代してしまいました。叔母が生きている頃は良く多摩川の花火に呼んでくれたりしていたのですが、何となく私には敷居が高く、今回妹の葬儀で会い、いつも百合ちゃんが来ていた従妹会にいらっしゃいよ、とのこと。そうよね、私より1歳年上の従妹が取り仕切る従妹会も悪くないなぁ、と思い直しました。

それにしても田園調布の駅もすっかり様変わりしていて、モダンな駅舎になりました。あの辺に住むのはお金持ちのステイタスだったのよね。案外不便だと思いますが、私みたいに東京駅も日本橋も銀座も築地も徒歩圏内に住んでいたら、いくら田園調布でも遠いわ。

帰りに渋谷方面に乗ったと思った電車まるで違う方向に走っていて、何本か違う線があり、間違って大井町方面に乗ってしまい、又引き返す羽目になりました。

>>

半年ぶりに背骨のチェック

Posted on 2023年6月27日 by 大前伶子 in ブログ

横浜市大病院が京浜東北線杉田駅に移動してから何回目かなぁ、ここは交通の便が悪いから半年に一度のチェックも構えてしまう。東京駅から電車に乗って丁度1時間、降りてからバスは1時間に1本しかないのでどうしてもタクシーになりますが、このタクシーも中々来ない。駅のタクシー乗り場で待つしかないのですが、そんなこと考えるとアポの2時間前には家を出なくては。それと電車での読み物も。

私の背骨を手術してくださった先生に半年に一度、元気でこうして伺えるのは嬉しい。若くて素敵な先生でそれで私は生き延びてるのかも。何でもポジティブ人間ですからね。

帰りは石川町で降りて、今までだったら百合ちゃんが駅で待っていてくれたのだけど・・・元町を散歩して、ニューグランドホテルで食事をするのがコースだったのに。せんないことだと思いながらもやはり寂しい。半年後のアポを取ってきましたが、それまで元気でいられるかなぁ。

>>

タイタニック号見学ツアーは何となく胸騒ぎ

Posted on 2023年6月25日 by 大前伶子 in ブログ

最初このニュースを聴いた途端「嫌な気」がしました。1100人もの人が死んでしまった110年前の大型客船の残骸を見たい、ってあまりいい趣味じゃないな、と心をよぎったのです。

やはりね、「タイタン」とかいう潜水艇で3800M底に沈んでいる船を見たい、あのヒットした映画の中での作り事の物語で満足していれば良かったのに。3500万円ものアドミッションを払ってまで人の不幸を観に行きたいのか。それが探検だと言ってしまえばそれまでですが。

私も若い時スキューバーダイビングのライセンスを取ってあちこちの海に潜りました。それは、それはきれいなサンゴや南方の色鮮やかな魚が泳いでいるのを見るのは楽しかった。ただ、潜った後海上に上がった時の安心感は何とも言えなかった。

1912年の事故だったようですが、あれでもう少しで移民検査島のあるエリス島に到着だったのに、あの時代からちゃんとファーストクラスの船室から雑魚寝のような2段ベットで移民してくる船底に甘んじても移民したかった人たちがヨーロッパには大勢いたのです。

私は良くNYにいらっしゃるお客様をご案内してエリス島へ渡り、移民された100年以上前の人たちの生活を再現されたブースをご案内しましたが、今でも胸が張り裂けそうになるほどの苦労を重ねてきたのだと、本当に今は飛行機であっという間に行ったり来たたり出来る時代になりましたが、映画「海の上のピアニスト」にも描かれていますが、結局下船できなかったり、肺結核とトラホームの人は上陸を許されず、帰りの船に乗せられてヨーロッパに帰る。ただ、アメリカに上陸出来ないくらい体が悪かった人が果たしてヨーロッパまで帰り着いただろうか。

華やかなタイタニックの船上の場面が多かったのでいかにも社交界のようなものを想像しますが、これは映画。1602年に初めて移民した人が踏んだという石はボストンにあります。

今回の事故を真摯に受け止め、今後こんな無謀な探検に行かないことです。

>>

風邪を引いてしまい、即病院へ

Posted on 2023年6月22日 by 大前伶子 in ブログ

昨年2月コロナに掛かってから始めて少し咳が出るので、すっかり怖がって即病院に行きました。普通の風邪でしたが、このところ引っ越しをするので頑張って荷物詰めなどしていて、少し無理したかなぁ。

今日は1日ぶらぶら、頂いたお薬のお陰で熱も出ず、大丈夫なのですが、あのコロナの時が大変だったので、凄く怖がっています。やりたいことがたくさんありますが、引っ越しのプロが来てくれるのでまぁゆっくりしようとブラブラしながら、お風呂やさん行は自粛。

ボ~~とテレビを見ていたら、ボストン沖に100年前に沈んだタイタニックの探検に(じゃなく観に行く)ツアーに参加した5人を乗せた潜水タイタンという潜水艦が行方不明になったとのニュースが大きく取り上げられていましたが、海底4000Mのところまで沈んでいく探検!に1人35000万円払って5人が乗り込んでいるって。こういうの冒険とうのかなぁ、1000人以上亡くなった船よ。いくらディカプリオが主演してヒットしたからって何だかなぁ。静かにしてあげて欲しい。NYの港を出発してボストン近辺で沈んだのではなく、もう間もなくNYの港へ着くはずだったのにボストンの近くの深海に沈んだのでしょうか。タイタニックの映画はずいぶん長旅をしてきて最後の頃に沈んだというストリーだったので、私はもっとヨーロッパに近いところだったのだと思っていました。いや、違う、あのストーリーは英国のサザンプトンを出航してNYに新天地を期待した移民が乗っていたのよ。あと少しでマンハッタンに着くはずのストーリーでした。

ただ、このニュースを観て、物見高くこういう趣味はいい趣味じゃないと感じるのですが。命かけるのが冒険と思いますが、周りは至極迷惑な話です。

や

山下公園のバラです。昨年は百合ちゃんと行ったのに、もういない。寂しい。

>>

Marty Regan作品集のコンサート

Posted on 2023年6月11日 by 大前伶子 in ブログ

6月10日に軽井沢の露生庵で「音風景」のタイトルでピアノ、バイオリン、チェロ、琴の音楽会が開催されました。私は裏方ですから2日前に軽井沢入りし、演奏家たちのご飯作りを担当しました。17~20人くらいのディナーと朝食とランチ、私は料理が好きなので大変とは思わず、喜んで頂きたい一心で台所担当をしてきました。

実川風(じつかわかおるさん)のピアノは彼が芸大の時お会いして何度かコンサートに行っておりましたが、30歳を越えて演奏に円熟味が加わり、いい感じ。人間的にも穏やかで明るいいい性格でこれからも応援しよう。

廣津留すみれ(ひろつるすみれさん)は毎週金曜日にテレビ朝日の朝の番組に出ていて、ジュリアード音楽院(修士)を卒業。その前はハーバード大学を卒業されている才媛、だけど偉ぶったところがない、自然体で明るい、可愛い女性でした。バイオリンの腕前はうなるほどお上手。テレビで売れっ子になると変にお高くなる人が多い中、突き抜けるような明るさと笑顔が可愛い。これからも応援したい演奏家二人でした。

チェロ奏者はスロバキア出身のルドビィート・カンタさん。日本人の奥様と石川県にお住まいだそうだ。もう一人お琴が加わり、素晴らしい音楽会になりました。

露生庵のロビーで
>>

先週お休みしたので今日は何としても・・

Posted on 2023年6月4日 by 大前伶子 in ブログ

このところ日曜日に用事があり、コンスタントに行っていた教会も休みがちになっていましたが、今日こそ行かなくてはと銀座の街は、台風が去った空もきれいでした。

お天気次第ですが雨さえ降っていなかったら銀座教会まで自転車で行きます。今日は本当に台風一過の晴天で爽やかな朝自転車を漕いで行ってきました。第一日曜日なので聖餐式が有ったりして終わったのがちょうど12時。銀座は12時から歩行者天国になります。珍しく何処へも寄らずに家に帰ってきました。お天気が良かったのでサイクリングには打って付け。銀座まで自転車で行けるのがここに住んで一番の利点です。

一時コロナのせいで日曜日の礼拝も出席者が少なかったのですが、このところずいぶん人々がリアルの礼拝に出て来るようになってきました。教会はまだマスクを推奨していますが、私はマスクなし。何時までも政府が脅しているのが気に入らない。マスクはこういう事情で要らなくなったとかいやまだ安心できないからマスクが要ります、というメッセージの中途なアナウンスで日本人はまじめだから電車に乗っても半数以上がマスクしています。私は断固しない派です。時々に睨みつけられることは有りますが、年取ってるので息苦しさの方が辛い。残る人生大いに息を吸って堂々と生きたいわ。

>>
  • «
  • ‹
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 銀座教会の歴史
  • ピーチシティ
  • 今日参議院議員選挙投票に行ってきました
  • 関西万博開催から3か月経過
  • 料理番組の土井善晴さん
  • 暑さも最高、、、
  • 今日の日曜日は・・・
  • 何故テレビに映る男の子の前髪が長いの?
  • トランプブランドの香水
  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • 備蓄米を美味しく炊きたい!
  • これ”きんき”の煮つけです
  • 郵政民営化が何じゃ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト