大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» Articles posted by 大前伶子 (Page 64)

今日もオペラ鑑賞「セヴィリアの理髪師」

Posted on 2020年9月5日 by 大前伶子 in ブログ

オペラ友達と毎週のようにオペラを観に行っています。

コロナの為に一時期劇場が閉鎖されていましたが、今は毎日のように東劇で鑑賞できます。

ロッシーニの演目ですが、題が理髪師となっているので、理髪師がメインなのかと思いましたが、

そこはオペラ、勿論恋愛から嫉妬から地位まで盛り込まれた大げさなオペラでした。

主演は女性ですが、男性のテノールはアルマヴィーヴァという役でフアン・ディエゴ・フローレスという

めちゃイケメン、最後彼が朗々と歌い上げるアリアは本当にうっとりしました。

私などプラシド・ドミンゴからオペラファンになったのですが、若いいい男がどんどん出てきて、素敵。

帰りのエレベーターであのテノールの歌手素敵ね、何処の方かしら?と友達と話していたら、

後ろにいたご婦人がアルゼンチン生まれの方よ、と教えてくれました。

このご婦人は始まる前にロビーにいたら、話しかけてこられて、「お近くですか?」と聞かれたので、

はい、自転車でこられるのですよ、彼女は玉川学園駅だそうで、前日の出し物からホテルに泊まって

今日のオペラを見て帰るとのこと。よほどオペラ好きなのでしょう。

テノールの歌手の出身地までご存じだったので、もしかしたら彼のファンかも。

しかし・・・こうしてオペラにはまってしまったら、ちゃちなコンサートなんてどうでもいいやという気持ち。

ああぁ~~早くNYでMETのオペラを観に行きたいわ。今日の出し物で3時間21分でした。

カーテンコールを観るたびに、次の出し物を探してしまいます。

P.S.

ファン・ディエゴ・フローレスはアルゼンチン出身じゃなくペルー出身。

今ネットを観たら2019年に来日していましたが、彼のことを「100年に1人のテノール」といわれているそうです。

私たち二人のオペラファンも耳は確かだったことを証明できたというわけ。

だって、際立って素晴らしいテノール現代最高のテノールだと書いてありましたが、

このテノールを聴いただけでも、今日の成果があったというものです。

 

>>

スカイ・ツリー

Posted on 2020年9月3日 by 大前伶子 in ブログ

今日15分くらい外へ出られないほどの土砂降り、その後このきれいな青空。

初めてスカイツリーを真近に見上げました。うちのマンションの屋上からいつも見えているので、

そう感動はしませんでしたが、やはり凄いわ。でも私は東京タワーの方が好き。

その後浅草で降りて久しぶりにロシア料理「マノス」へ寄ってみました。

ランチ時でしたので軽く頂き、「まるごとにっぽん」という日本製品だけ扱っているところへ。

お祝いを探しに行ったのですが、いまいち気に入らない。

買い物をするには暑すぎる浅草でした。外国人の観光客がいないのは本当に寂しい。

何と言われようとお客が来てこその観光地ですから。

>>

今年初めてのサンマの塩焼き

Posted on 2020年9月1日 by 大前伶子 in ブログ

私は青魚が大好き。サバ、鰯、さんま、鯵などどんな高級魚より好きなのです。

ただ、家で焼くと数日匂いが抜けないので、築地などで買いたいなぁと思っても躊躇してしまう。

昨日「銀座つるとんたん」でサンマがありますよ、とのこと少しやせ型ではありましたが、新さんまの味。

今、日本近海で取れないとニュースになっていましたが、今回初物を食べたので少し寿命が延びたのでは?

それにマツタケの炊き込みご飯、最近は家でご飯を作ることが多いので、

こうして人様に作って頂くとなおさら美味しい。

日本人に生まれて良かったと思う瞬間です。

>>

マイナンバー

Posted on 2020年8月28日 by 大前伶子 in ブログ

最近マイナンバーの広告を良く見る、しかも舘ひろしさんをイメージキャラクターに。

このコンセプト良くわからない。石原プロを解散したので、舘ひろしさんが何に出ても文句ないというのか?

まず、彼のような”有名な”人を使って宣伝して、マイナンバーを取得するのはなんでゃ?

これが必要と感じる人は少ない。大きく商売している人もこのマイナンバーをとっていないって。

取る取らないはどう影響するか、いまいちよくわからない。

こういう有名な俳優を使って迄宣伝しているのは、その裏に何が隠されているの?

私は最初のころ税理士さんが必要だと言ったので、取りましたがその後余り使った覚えがありません。

国が一括管理するのは怖いというのが取らない人の言い分です。

アメリカのソーシャルセキュリティーナンバーはあの国に住んだら絶対に必要です。

番号が無かったら銀行口座も持てませんし、クレジット・カードも作れません。

日本では何に使うか余り知らなくても、今回の国民一律10万円でも

マイナンバーがない人は払わないという規則でもあったら、もう少し捗ったかも。

舘ひろしさんを使ってテレビで大仰に今、取得したら5千円あげます、という宣伝ですよね。

ここまでしても取得率が少ないのは、何に使われるか国民は信用していないのです。

安倍首相も今日退陣されましたが、自宅で犬を抱いて紅茶を飲んでいるシーンで大バッシングされましたが、

今回のマイナンバーの宣伝費はいったいいくらかかっているのでしょうか?

年寄りに対して詐欺電話に気を付けてというNHKの注意報道が毎日ありますが、こういうテレビ宣伝で

いったい幾ら掛かっているのしょうか、その方が心配です。

広告ってその宣伝以上に成果が上がらなかったら失敗というじゃありませんか?成果は如何に?

 

>>

「海の上のピアニスト」4Kデジタル修復版

Posted on 2020年8月27日 by 大前伶子 in ブログ

20年前に封切りされた「海の上のピアニスト」が復刻版で今、角川シネマ有楽町で上映されている。

勿論20年前も観ましたが、今回は画像も素晴らしく、イギリスのサザンプトンからNYまで、1900年頃に

移民をする人たちの姿がとてもよく描かれています。

勿論特権階級の人は夜な夜な船上でパーティーに明け暮れますが、身分の低い人たちは3等船室で

二段ベットです。

私はNYからロンドンのサザンプトンまで乗ったことが有りますが、その時は5泊でしたが、

当時はもっと日にちがかかったと思います。

当時アメリカに渡っても生活できるかわからない移民の人が一人の男の子を船内に置き去りにして、

ボイラーマンに拾われて、船内で一生を過ごすピアニストの話です。

全編ピアノが素晴らしく、私はあの航路を数回旅しているので、とても懐かしい思い出があります。

ビッグカメラ(有楽町)の8階です。

 

 さて、私は今の年にこのコロナ禍が襲ってきて、先が見えているのに一日がもったいない。

江戸時代の貝原益軒という儒教者が「常に日をおしみて日々を暮らす」といわれたそうですが、

まさしく日々を惜しんでいる日々、もし今50歳くらいだったら、この一年を棒に振っても

仕方ないかと思えますが、先がないので焦っております。日々が惜しい。無為に過ごせない!!

>>

人との出会い

Posted on 2020年8月24日 by 大前伶子 in ブログ

日曜日の午後一人でかの有名なディズニーランドの奥にあるスーパー銭湯「ユーラシア」に行きました。

1人で行くと好きなだけ入れるし、サウナ好きの私には天国です。

露天風呂のお湯に入っている時一人の女性が声をかけてきました。「あのぉ、八丁堀に住んでいた方じゃない?」と。

「はい、私も何処かでお会いした方だと気になっていました」という話になり、

「あなたの本の出版記念パーティにいったわよ」といわれて、「何方と?」二人とも誰に誘われたのだか、

私が直接知っていたのか忘れましたが、今は無き銀座一丁目のホテル西洋銀座で行った「学校に行かなかったケンイチ」の

ときだったそうだ。帰ってきて芳名帳を見ても何方との付き合いだったかはわからず仕舞い。

「そういえば・・・八丁堀のお宅にも伺ったわよ」とのこと、もっとわからなくなってしまいましたが、

あの時はまだ店を閉めたばかりだったのでお付き合いが多かったから・・・でも名乗れてよかった。

それでないと帰ってきても、誰だったか???と住所録を探し回ります。

20年くらい前から4冊目の住所録ですから・・・

不思議な出会い・再会でした。

 

 ところで話は違いますが、沖縄知事のいつもおしゃれな様子、マスクが話題になっていますが、

私は彼の”かりゆし”に目が行きます。かりゆしは沖縄の民族衣装で、私は大好きです。

いつも大前の誕生日には妹と二人で銀座1丁目の沖縄物産店に行き、地下1階の奥にかりゆし専門の

コーナーがあります。見た目よりお値段が高いので妹と2人で年に一度ですが、いつものお礼に

送ります。

彼の番組ではよく着てくれています。アロハと思われたら残念!

以前バイオリンニストの葉加瀬太郎さんが音符の模様のを着ていたのを見てかりゆしに

はまりました。

とにかく玉木デニーさんの毎日のおしゃれ、大変な時だからこそビシィと服装が決まっているのは気持ちいい。

 

 

>>

久しぶりに銀座を歩いたら・・

Posted on 2020年8月22日 by 大前伶子 in ブログ

ソニープラザで初めて見かけたオブジェ、ボッタガ・ベネタの宣伝でした。

この隣で守っていた守衛さんにこれは誰の作品ですか?と聞いたら

まったく知らない、との返事。ボッタガは網目の皮バッグが有名ですが、重くって。

私もずっと前に買ったのが有るのですが、最近は重たいものがダメで持って出たためしがない。

今じゃ軽いもの、軽いものになってしまって、おしゃれしたくともそんな気持ちがわきません。

暑いし、重いし、それに銀座へ行くにも自転車が主な交通手段になっている今、

ボッタガ・べネタのバッグなんて全く持つ気がしません。

人間おしゃれをしたくない、また、してもしょうがないとなると一直線に「老」という字が浮かんできます。

少し涼しくなったらおしゃれして銀座へでもいきましょう。その時は自転車じゃぁまずいわね。

電車で行くより自転車の方が小回りが利いて、ビッグ・カメラへ寄ったり、松屋、三越と

好きなところへ行かれるから、どうしても自転車になってしまいます。

最近丸井の近くで自転車置き場があり、6時間100円です。映画を観て買い物しても充分な時間です。

安心しておける場所があるので、自転車が一番です。

 

 

>>

いよいよ近づいたアメリカ大統領選

Posted on 2020年8月21日 by 大前伶子 in ブログ

私はアメリカの大統領選にひとからならぬ興味があります。

我が娘は「トランプ派」なのです。一緒にニュースをみていても、真反対な感想です。

トランプが何だかやんちゃなこと言っても彼女は許すのです。「このくらいの事言わなくちゃ」と

凄く甘いコメントをします。私はトランプの物言いに失笑してしまうのですが、

いやでもあと2か月と数日で選挙です。人様の国の大統領選にこれほどまで関心をもったのは初めてです。

それにしても今回ほど副大統領のことが話題になったことはなかったのでは?

カマラ・ハリスさんって物凄く頭がいい、出る引くがわかっている女性なのでは?

ジョー・バイデンは年齢が行き過ぎているので案外早く女性大統領が出現するかも。

上院議員や司法長官までお役をしていたので、政治にずぶの素人トランプがなった時より

安定するのでは・・・というアメリカ人の期待があるのでしょうね。

お父さんはジャマイカ出身だそうですが、おかぁさんはインドの方、ゼロを発明したインド人の

頭の良さ、今ではアメリカの大学院はインドと中国に乗っ取られているとのこと。

私がNYに住んでいたころ日本人がそこかしこに留学していましたが、今ではアメリカ全土で

18000人だそうです。

それに比べて中国人は380,000人が米国留学しているそうです。

それと各役所からNYの駐在事務所などがあり、何人かはいましたが、今では街を歩いていても

日本人に出会うことが少なくなりました。

駐在員も減りました。まず働けるビザが取れないのが理由ですが、

トランプは自国の人を使え、という政策ですから3人帰国してもその後のビザは1人ということも

ままあるらしい。

アメリカ人は今「怒り、恐怖、分断」でこのままでは国が持たないという恐怖があるので、

いいかげんにトランプの行動を阻止したいという気持ちだろうなぁ。

 

>>

「マスネ」作曲「タイス」

Posted on 2020年8月16日 by 大前伶子 in ブログ

MET

ライヴビューイングアンコール2020、NYメトロポリタン歌劇場上演

マネス作曲「タイス」が東銀座の東劇で上映されています。

オペラ好きの友達が「タイス」を観に行かない?と言われて聞いたことないオペラですが、

生来の興味本位の人間いってみましょう、と朝一番駆けつけました。

この歌劇の舞台は4世紀ごろのエジプトです。作曲家はフランス人だそうですが、今から120年ほど前の

作曲です。

この中で演奏される一幕と2幕の間に演奏されるバイオリン曲は”よく聞く曲”であぁぁ、この曲が根底にあるのだと

驚きました。バイオリンのコンサートなどで必ずと言っていい程アンコールに使われます。甘美なメロディーです。

この話は「タイス」という女性が売春婦で出会った聖職者「ニシアス」に出会い改宗して砂漠を共に歩き、

聖堂に導き、カトリックの聖山に彼女を預けてしまうが、彼女を愛していることに気づき、

彼女の基に引き返すと彼女は聖女となって亡くなってしまう。

エジプトはイスラム教かと思っていましたが昨日の「タイス」ではカトリックの話でした。

古今東西聖職者と言えども人間、愛や恋に身を焦がすのも生きとし生けるものの常、

人間だからね。4世紀の時代も同じです。

「タイス」は神の愛に包まれて天国召され行くというストーリーでした。永遠のテーマです。

>>

このバカ暑い日に上野の森へ

Posted on 2020年8月12日 by 大前伶子 in ブログ

東京国立博物館で開催されている「きもの展」を一人で観に行ってきました。

上野公園の暑かったこと。展示されている着物は小袖が多かったが、数百年の時を経て、

こうしてきれいに保たれて今の時代に見せて頂けるのは凄く幸せ。

 

 昨日私が卒業した横浜捜真女学校の同窓会報が送られてきました。

私たちが習った先生方のことが書いてありました。

小倉遊亀先生、日野綾子先生、大野一雄先生・・・・

哀悼というページに鈴木寛一先生のご逝去を知りました。びっくり。

鈴木寛一先生の思い出は先生が芸大を卒業されて、捜真に奉職された社会人一年生でした。

私たちは高3でもう最後の一年、先生は学生からいきなり女学校の先生になりました。

今でもよ~~~く覚えています。女学生の前で先生は上がっていたのです。

礼拝の時宗教音楽をきれいなテノールで歌ってくださって、私たちはまるでスターが来たみたいに

キャッキャと騒いだものです。音楽理論よりテノールの豊かな声に酔いしれたものです。

その後のご活躍は母校の芸大の教授になられ、その後名誉教授。

先生のお得意は宗教曲だったみたいですが、オペラ界、ウイーン留学された素晴らしい先生に学んだんだなぁ。

鈴木先生の最初の生徒になったことはその後の音楽にたいする私の心の中を豊かにしてくださいました。

ある日、同期会をするにあたって、幹事から電話があり、「あなたぁ、鈴木先生にお熱だったので、

今度の同期会にゲストでいらしてもらう役を」と言われて、私は先生宅に電話をしていらしてもらいました!!

芸大の名誉教授に直接「クラス会にいらしてくだい」と直球を投げたのですが、

先生はいらしてくださいました。私も面目が立ったというのものです。

その折、先生にこう言ったと思い出しました「私たち高12回生で大前伶子というものですが、

今回のクラス会にいらしてくださいませんか?先生覚えていらっしゃいますか?」とずーずしく

言ったのです。何と!鈴木先生は「覚えているよ、僕が新米の時助けてくれたじゃない」と。

天にも昇る気持ちで先生のご参加を忘れられないこととして私の心に残っております。

昨日同窓会報が届いて鈴木寛一先生が2020年4月6日にご逝去されたことを知り、心から哀悼をささげたいと思います。

その素晴らしい生涯の軌跡の最初の教え子である私たちは幸せでした、それと共に誇りに思っております。

その後音楽大好きになり、生涯を彩ってくれている音楽の原点になったと感謝しております。

>>
  • «
  • ‹
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 今、NHKで114歳の元女医さんを・・・
  • 総裁選ね、
  • 本当の誕生日
  • どういう気持ちでつけた値段か
  • 佐渡島に行ってきました
  • やっと長いお休みが終わり・・・
  • 長いお休みですが、、、
  • 戦後80年・一言で言っていいのか
  • だから言ったでしょう?
  • 真夏のジャズ イン 軽井沢
  • 銀座教会の歴史
  • ピーチシティ
  • 今日参議院議員選挙投票に行ってきました
  • 関西万博開催から3か月経過
  • 料理番組の土井善晴さん
  • 暑さも最高、、、
  • 今日の日曜日は・・・
  • 何故テレビに映る男の子の前髪が長いの?
  • トランプブランドの香水
  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト