大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» Articles posted by 大前伶子

戦後80年・一言で言っていいのか

Posted on 2025年8月15日 by 大前伶子 in ブログ

今でも世界では戦争が続いている国がある。80年前と一言でいうけどその時生まれた子が80歳になるということ。
私は終戦の時4歳半、妙に覚えているのはその当時母の実家があった大阪の鷹合町というとこだった。天王寺から近鉄で3駅ほどのところ。庭と言っても小さな空間が防空壕だった。母方のおじいちゃまが空襲警報が鳴ると私と弟の手を引いて「後を頼むよ」と炬燵が作ってあった防空壕に移動した。
今考えるとあんなもの焼夷弾が落ちたらひとたまりもないと思うのですが・・・
余りにも戦争が激しくなって祖母の実家がある山口県富田という所に私たちだけ疎開したのです。
疎開先はいい思いをしなかったらしく、母は山口県が大っ嫌いだった。首相を輩出する有名な県ですが、ニュースで山口県と聞くのも嫌だったらしい。
私達都会から疎開した人を冷遇したからか、「山口県の人はケチ、お芋の1本もくれなかった。ケンちゃんはお芋の匂いに連れられてお芋の側に行きたがって、それを逸らすのが大変だったのよ」と母の山口県に関する一つ話でした。
山口県が悪いわけじゃないのですが食うことにひもじい思いをした母は根っから恨んでいました。
終戦を迎えその後経済発展したやに言われる日本ですが、未だに世界では戦争があちこちで起こっていて、これからの世紀が心配です。
今日終戦80周年を覚えて決してしてはいけない戦争、きな臭い世界では有りますが、あとどんなに頑張っても10年未満の私はお芋の「ひもじさ」を時に思い出し、戦争で命を落とした人たちに祈りを捧げたいと思う一日でした。
戦争を覚えている人も少なくなってきました。余談ですが、私が初めてNYに住んだ頃、アメリカはベトナム戦争真っ只中でした。それも南ベトナムが負けていて、アメリカは荒んでいました。
道路には麻薬でボロボロになった帰国軍人がごろごろ寝ていました。
アメリカはどの戦争にも口をはさみますが、勝って官軍の時は太平洋戦争くらいじゃないですか。
今回もトランプとプーチンが会談しますが、お手並み拝見です。あんまり期待してないけど。

>>

だから言ったでしょう?

Posted on 2025年8月14日 by 大前伶子 in ブログ

関西万博ミソつけっぱなし。私が行ったのが初日だったからよ、と友達には言われていましたが、その後のニュースでいい事報道されずチョンボしたことばかり。
私が行った日は大雨でしたが会期も半分まで来ているのにまた今回のニュース。
いい事言われないまま閉幕だわね。
もう万博なんて古いのかも、ネットでジャンジャン報道される時代に1970年頃の大坂万博よもう一度なんて考えているのってお役人らしい。
昨日の事が電車が原因だとしても、そういう所で開会したのだからこういうアクシデントも考えなくちゃね。あのぎゅうぎゅう詰めの電車が夜中じゅう足止めなんて考えただけでもお気の毒。
わかりますよぉ、普段電車に乗ることが少ないから猶更驚きました。もう3か月以上経っているのにあの混みようは忘れられません。行ったのがバカと言われても「はい、その通りです」と返事をします。
この暑さの最高中に万博に行かれた方、お疲れ様です。

>>

真夏のジャズ イン 軽井沢

Posted on 2025年8月13日 by 大前伶子 in ブログ

グレース・マーヤさんのボーカルと納浩一さんのベース・川村亮さんのドラムといつもはクラッシックの音楽会だったのが趣向を変えてジャズ三昧でした。
マーヤさんのピアノとボーカルはピカ一でした。ジャズだけど基礎がしっかりしているなぁと感心するくらい音楽を楽しみながら演奏する姿は思わずもう一度聴きたいと願うほど。ベースの納(かのう)さんも京都大学を卒業してから音楽の道に入られた異色の方、河村亮さんもしっかりお勉強して岐阜大学教育学部を出てから音楽家になった人達で実力派として演奏活動をしている方たち。
とにかく楽しい音楽会でした。音楽で食べていくって大変だと思いますが、人々を楽しませるマジックだから応援していきたい。

今年の軽井沢露生庵での音楽会は今回で終り、来年また春から始まると思いますが、軽井沢行の新幹線が行きも帰りもチケットが取れないくらい混んでいて、着いた日に帰りのチケットを取っておかないと大変なことになります。昔母を連れて軽井沢から帰る時座席が取れずにスーツケースを2つ重ねて座らせたことを思い出しました。新幹線のチケットは軽く見たら座れないから着いた日に予約しておかないと・・あの頃よりインバウンド客が大幅に増えました。

>>

銀座教会の歴史

Posted on 2025年7月20日 by 大前伶子 in ブログ

母方の祖母から続いている銀座教会の歴史を今日プリントを頂き1942年に三井勇牧師が就任されたのを知りました。母方の親戚に行くと必ず三井先生の話が出るのですが、私で3代目の教会員です。
1942年に三井勇先生は赴任されたようで、私は1歳でした~~~戦前です。
というのはある日私が学校から帰ると母と叔母二人の3人が喪服を着て今から三井先生のお通やに行くと忘れもしない私が女学校の高校の1年生だったか。妙に叔母たちのあわて具合と母の喪服の姿を思い出します。今日銀座教会の年表を見て私が15歳の時だったのです。
その日邦楽の宮城道雄さんが列車から落ちて即死したのも同じ日でした。妙な事を覚えているって人間不思議ですよ。父が亡くなった日とか母が亡くなった日にちは即答できないのに三井先生の急逝は凄く良く覚えています。母の姉妹3人が喪服を着ていたからかなぁ。
三井牧師は戦争末期東京大空襲で親や家を失くした子供たちを教会に招いてお世話されたお話はずいぶん経っていたのにその頃の信者さんから伺うことが出来て感動したのです。
キリスト教ではお通やと言わずに前夜祭と言います。

2025年創立135年記念礼拝7月20日行われたと記されていました。

宮城道雄さんは全盲で当時の列車は自動ドアじゃなくあずき色の列車でドアが開いていたので、たぶんトイレにでも行って間違えて線路に落ちたのではないか、と想像しますが。当時の新聞には方向を失って転落したと載っていた気がします。余りに昔の事で定かではないですが。

>>

ピーチシティ

Posted on 2025年7月17日 by 大前伶子 in ブログ

私はほどんど野球を観ない、大谷であろうと誰であろうとルールがわからないので。
所が昨日偶然付けたテレビで野球を放映していた。ワールド・シリーズとか。
アトランタからの中継でアナウンサーがアトランタって「ピーチ・シティー」と言われるくらいピーチが有名と言っていた。娘が4年ほどアトランタに住んでいたことがあり、あぁ、そうだった。娘が言ったことが思い出されて笑ったことが有ります。
ピーチって桃じゃないですか。アメリカの桃は日本人が食べている桃とは格段に美味しくない。硬いし青臭いし、甘くない、ガジガジの桃でした。それなのにピーチシティーとはこれ如何に?
大谷さん、「これ名物です」と言われて出されてもがっかりしないでください。
アトランタってCNNがあるところです。空港もバカ広い、娘が足首を折ってSOSで呼び出されて1か月ばかり応援滞在しましたが、何処へ行くにも車が無いと動けない、これぞアメリカという感じでした。
NYなんて小さな島ですから何処へ行くにも地下鉄とバスで行けますが、アトランタで車が運転出来なかったら、食べ物の調達も至難の業ですから。
私は急遽駆けつけましたが、いきなり右側通行だし、車は大きいし、交差点で間違えるし、彼女が隣に座っていて違う!違う!と大騒ぎ。仕方ないので車の後ろに日本語で言うところの「仮免中」という張り紙をしたのを覚えています。

>>

今日参議院議員選挙投票に行ってきました

Posted on 2025年7月16日 by 大前伶子 in ブログ

まぁ、びっくりするような人数が出ているのですね。勿論古い議員さんの名前も有りましたが、ほとんど知らない。私は党を重きに投票しました。
座ったままいくらトランプ大統領でも握手する石破さんは首相の風格に欠ける✖
普段の日でも夜8時まで投票に行かれるのです。
私は大抵不在者投票、というのは母の介護の時横浜の家に居続けたので選挙のために東京に帰るのは出来なかったので、その時からの習慣です。
日曜日一日だと何がおきて行かれなくなったら終わりだから。
お風呂屋さんに行って家に帰ってからですから思い切らないと出かけるのが億劫になるので、心して他の用事も含めて6時過ぎに区役所へ。

帰りにお腹空いたけどこれから家で作るのも面倒だなぁ、あ!区役所の前に美味しいハンバーグ屋さんが有ったのを思い出し行って見ました。久しぶりにハンバーガーなんて外で食べたのですが、めちゃくちゃに美味しかった。お客は均等に入っていましたが客は若い!その中でシルバーシートが必要な私は浮いていたと思いますが、たまに食べたからか、NYが懐かしかったのか。

これです。

>>

関西万博開催から3か月経過

Posted on 2025年7月15日 by 大前伶子 in ブログ

220万人入場で黒字になったとブルーインパルスを飛ばして得っに言ってたけど、ほぼ満足していた人なんて居なかったと思いますよ。政府や役員の知り合いは裏口から並ばなくても入れるというのは後に知りましたが、正面から入った人は「人だけ見て帰った」が本音では?
この暑さで入場者のほとんどは不満足、ニュースになるVIPは別です。

トランプ大統領の政策、どう考えても自分中心の方、移民に厳しく不法移民は送り返すなんて言ってるけど自分の奥さんスロバニアの人じゃない?それなのにトランプと結婚した途端に一番格上の永住権を彼女の家族中にあげたらしい。何でも自分ファーストの人。
もう一つフロリダのトランプの邸宅がある「サザン通り」という幹線を「トランプ大統領り通り」と改名されたらしい。
500万ドル(7億3千万円)を投資すれば米国の永住権を取得できる移民制度EB-5ビザを廃止してゴールド・カード政策を導入するって。
何でもお金と権力と自分、自由の国アメリカがどうしてここまで「トランプ」に捻じ曲げられてしまったのだろう。一人の頭がオカシイ人によって世界が変わってしまって悲しい。
私はあと何年しか生きられない、30年先、40年先は絶対居なくなる人間ですから、この3年数か月残っているトランプの任期が変えてしまった世界観を憂いています。
私は1968年から約5年、その後40代で5年通算10年住んだアメリカが一人の男にここまで変貌させたってあの大国の多くの国民はいったい何をしてるの???

久しぶりに香港の写真です。リージェントホテルに行く途中の景色

>>

料理番組の土井善晴さん

Posted on 2025年7月8日 by 大前伶子 in ブログ

料理をしてそれを食べるという事は自分を大切にするということ」その時々の材料を敬って料理をする。何も大層な事をしなくても材料それぞれに味が有るから、それを大事に・・・土井さんの言葉。
その前に築地に「すずめや築地」という宿を紹介していました。外国人が3組ばかり泊まって日本の生活を楽しむという番組でした。
築地にそんな宿が出来たのは知りませんでしたが、築地市場を楽しむツアー一室34200円宿泊と2食付いてだそうだ。ドイツを始めヨーロッパの人達3組が築地で材料を買って夜「すずめや築地」で宿主と料理を作ってみんなで食べるという企画。
削り節や昆布から出汁を取ったり、彼らは見たことないだろう野菜とこんにゃくで汁ものを作ったり土鍋でご飯を炊いたり、それはいいアイディアだなぁと感じました。
日本を旅する外国人が今の日本の主婦が忘れている家事を、特に食生活を垣間見るのは大賛成。
トランプ大統領はハンバーガーが大好きだそうだから、もしも、もしも彼が来日しても豪華な日本料理なんて必要ないのよ。チーズバーバーとポテトチップに大盛りのケチャップ。
多様性という言葉が流行っていますが、今大挙してきている外国人は日本食が美味しいのと安いのでポイント高いと思います。

浅間山が逆さに写っています。お天気が良い日でした。

>>

暑さも最高、、、

Posted on 2025年7月7日 by 大前伶子 in ブログ

気まぐれで予測不能の「子供のよう」なトランプ大統領を長とするアメリカはこの先どうなるの?
日本の石破総理大臣は日本で参議院議員選挙が有るので他国の大統領の事はなるようになると思っているのか、それどころではない心境だと思います。
明日明け方に関税率が決まる(かも知れない)のに選挙の自民党の当落でそれどころではない、と見える。
大国の大統領として世界中をかき回しているトランプ。気持ちいいいのでしょうね。自分に従う人達特に白人ばかり閣僚に入れて、イエスマンに囲まれたら死んでも大統領という職を離さないと思います。
習近平、金正日、プーチンみたいに永久皇帝を目指しているらしいから。
今日は暑くて一日家に居ましたが植木の土を入れ替えたり、ベランダの掃除をしたり、スーさんからドイツに居ると電話が有ったり、夜ご飯を何か買いに行こうかと迷ったが、外を眺めて冷蔵庫に有るもので済ませました。トランプ一人に世界中をかき回されているってバカらしいと思いますが、そんなニュースばかり・・・暑い!

>>

今日の日曜日は・・・

Posted on 2025年7月6日 by 大前伶子 in ブログ

月の初めの教会は「聖餐式」があります。先週軽井沢に行っていて教会に行かれなかったので今日は何としても出席しようと決めていた。
礼拝の後どうしても買いたいものが有り、浅草に行ってきました。
名もない、決して綺麗でない、ただ、何となくここは美味しいと感で入ったてんぷらやの美味しかったこと!
お値段も1500円で目の前で揚げたてを天丼にしてくれて、何だか久しぶりに美味しいてんぷらを食べました。汚らしいお兄ちゃんの腕は入れ墨だし、店も決して綺麗ではないのですが、カウンターは全部外人。旅の案内本に載ってるのかも。
私は教会の帰りに探し物で浅草に行ったのでランチを食べるところを探していました。感で入った店でしたが、あの外人の多さは???戦前からあったのか?と思うほどボロボロの店でしたが、美味しければいいのよ。
用事を済ませて浅草のスーパー銭湯に行ったら、何と湊湯に来ていた人がいて、最近は私みたいに湊湯専門で行く人ではなくあちこちのサウナをさまよっているって。
「あら、あなた湊湯に行ってる人ね」と声を掛けられました。
帰りは7時ごろになったのでお腹が空いたとまた夕飯は以前にジニーさんと行った中華ラーメンの店をさがそうと、感を働かせて「浅草名代与ろゐ屋」を捜し当てました。
ココも客は全部外国人でした。何処もかしこも外人だらけ。ここのご主人もレジで英語を巧みに話していました。

>>
  • 1
  • 2
  • 3
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 戦後80年・一言で言っていいのか
  • だから言ったでしょう?
  • 真夏のジャズ イン 軽井沢
  • 銀座教会の歴史
  • ピーチシティ
  • 今日参議院議員選挙投票に行ってきました
  • 関西万博開催から3か月経過
  • 料理番組の土井善晴さん
  • 暑さも最高、、、
  • 今日の日曜日は・・・
  • 何故テレビに映る男の子の前髪が長いの?
  • トランプブランドの香水
  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト