大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» ブログ » 今の時代を生きていくために

今の時代を生きていくために

Posted on 2016年11月28日 by 大前伶子 in ブログ

imgp6537

まだ、咳が収まらないけど、だいぶ良くなってきて久しぶりにお風呂屋さんに行きました。

やはりここのお風呂とサウナはどんな薬より私には効きます。サウナで治らない病気は死を待つしかないという

北欧の譬えがあるそうですが、まさしく、まさしく私を癒してくれます。

さて、この写真は昨夜BSを何気なく見ていたら何と金沢の大樋先生が出ていらっしゃるじゃないですか。

いつもNYの陶芸コンテストの審査員長をして頂いているので、懐かしくカメラをテレビに近づけて写してしまいました。

村松具視(作家)さんが金沢の不思議を訪ねる番組でした。

大樋焼きは350年の歴史があり、先般お父様の後を継いでの大樋年雄先生ですから、すごいらしい!

金沢というところは2日間ほど観光に行っただけですが、来年早々にNYの陶芸コンテストの委員たちが

大樋先生のお宅を訪ねる旅をされるとのこと、日本側の受け入れを承諾しているので楽しみです。

 

 さて、私がテレビ鑑賞をするのは決まってBS、今日もBS朝日放送ですごく面白い番組がありました。

加藤登紀子、北山修、南こうせつ、さんの青春を語りあう・・・・

私は彼らの歌をほとんど知らないのです。加藤登紀子さんが語っていましたが、1968年頃が盛んであり、

学園紛争が起こり、集まってフォークを歌う、とにかく集まるということに特化した時代だったらしい。

私はちょうど1968年NYに主人の転勤で行ってしまい、ある意味その間の日本の紛争をほどんど知らずに生きてきました。

浅間山荘事件もNYタイムズで知り、三島由紀夫が”ハラキリ”をしたのも1週間遅れの日本の新聞で知った。

というのも私はNYタイムズの「HARAKIRI」という見出しを見て、三島由紀夫原作「ハラキリ」というミュージカルが上演されるのかと

思ったくらい、日本のある姿から遠い存在でした。

その頃、日本はニュー・ミュージックが流行ってきたらしい。

そういえば、私たちがNYへ行く頃流行っていた曲は1968年「帰ってきたヨッパライ」フォク・クルセイダースだった。

私も当時娘が2歳でこの曲を掛けると腰を振って歌っていたので、それを一年前に渡米した大前の前で披露したら

「なんだぁ?世も終わりだなぁ」と言いながら何度も聞いていました。とても懐かしい話でした。

今、私たちの年代は「ともしび」時代というそうだ。

歌声喫茶が大流行、その歌声喫茶で一番がアムール川の波、2番100万本のバラ、3番五番街のマリー

だそうだ。こういうところへ行ったことない私ですが、案外大声で歌うっていい気持でしょうね。

一度行ってみたいわ。

それにしても私はフォークミュージックって好きになれなかったのですが、なんだか字余り、音程が不揃い、

気持ち悪い音楽だと思っていました、

今日の話を「なるほど」と思えて・・・・

それにしても歌手から精神科医になった北山修って白髪ではありますが、凄く素敵。

少し理屈ぽいところも彼なら許せそう。

私は知らなかったのでテレビが終わってからネットで調べたのですよ~~~

ボブ・ディランがノーベル賞を頂く時代ですから、私も少し70年代を勉強しなくては。

最近の投稿

  • 文化劇場(新橋駅高架下)2014年8月31日 文化劇場(新橋駅高架下)
  • 築地でパスタ2015年11月27日 築地でパスタ
  • hy’s ステーキ・ハウス2017年4月26日 hy’s ステーキ・ハウス
  • 今は使わない”言葉”なんだって!2021年7月26日 今は使わない”言葉”なんだって!
  • グアムの夕焼けと海2022年9月3日 グアムの夕焼けと海
  • 心がざわざわする毎日です2021年4月1日 心がざわざわする毎日です
  • クリスマスも終わり2015年12月26日 クリスマスも終わり
  • どういう気持ちでつけた値段か2025年9月3日 どういう気持ちでつけた値段か
  • 今日の銀座2021年2月21日 今日の銀座
  • THE MARK HOTEL2019年6月15日 THE MARK HOTEL
  • シドニー在住の朝子さんと2016年7月11日 シドニー在住の朝子さんと
  • 「本当に70代は面白い」桐島洋子2015年3月22日 「本当に70代は面白い」桐島洋子

サイト内検索

最近の投稿

  • 1973年の映画「追憶」
  • 組閣のニュースばかりですが
  • 女性初の総理大臣高市早苗
  • 妙に年寄りのニュースに敏感です
  • 本当に戦争は終わったの?
  • 終わった!終わった~
  • こんなに人の不幸を嬉しかったことがあるでしょうか?
  • グレートトラスト計画って・・・
  • やっと冬(秋)支度が終わりました
  • この所毎日冬支度
  • 高市早苗総理!
  • NYの三浦良一さんの絵が届きました
  • 北海道へ行ってきました
  • 今、NHKで114歳の元女医さんを・・・
  • 総裁選ね、
  • 本当の誕生日
  • どういう気持ちでつけた値段か
  • 佐渡島に行ってきました
  • やっと長いお休みが終わり・・・
  • 長いお休みですが、、、

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト