何気にNHKを見ていたら「ブラタモリ」という番組が放映されていました・
何を隠そう!私と研一は北九州の生まれで、若松市と言っていた頃小学3年生と研一は2年生だったのです。妹は大阪生まれで若松の思い出は2歳まででしたから、若松というところに思い入れはなかったのが当然です。私は育った家も学校も港も全部覚えています。小学生の時同級生が岸壁から落ちて2人亡くなったのも未だ忘れることができません。
筑前と豊前は八幡製鉄の成り立ちも思いっきりお勉強出来ました。未だ、私が若松に住んでいた頃は若戸大橋が出来ていなくて、母と渡し舟で戸畑に買い物に行ったのも覚えています。あの時代に父は「はいたん公団」というところに勤めていたらしい。公団と付くからには石炭の公団だったみたい。それの財務だぅったと記憶しています。
母は横浜の人で(今回妹が亡くなって戸籍謄本を取ったら広島の因島だったことが判り」あらまぁ、ずっと「私はシティガールなのにおとうちゃまは対馬の田舎の人」というのが自慢だったのですが。
母はどうしても九州という土地になじまなかった、私たちに絶対に九州弁を使わせなかったのですが、横浜の学校に転校したらやはりきゃぴきゃぴの九州弁で挨拶して笑われたのをおもいだします。
昭和31年八幡や若松戸畑などが集まって北九州という市になったとか、ブラタモリで知りました。
でもとても懐かしかった。女学校の同級生がその北九州にお嫁に行ったのですが、母は黒ちゃんは偉いわと言っていました。ただ、時代が違うからね。前回妹と折尾という駅を通った時涙が溢れたのですが、母が生前横浜からお嫁に行って長い汽車の旅をして若松に行くのに折尾駅で逃げ帰ろうと思ったという言葉を思い出し、私が感傷に浸っていたら、妹が何で泣いてるの?と言われてしまいました。妹はそういう話をあまり現実として聞いていなかったみたい。私は母から何度も聴いていたのです。
今が有るのはあの時母が思いとどまったから、母は偉かった。