大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2022 » 6月 (Page 2)

容易に言葉がみつからないほど・・・

Posted on 2022年6月19日 by 大前伶子 in ブログ

 昨日最終回の映画アレクセイ・ナワリヌイ氏がアメリカのCNNでドキュメンタリーを密かに作っていた映画を一人で観にいってきました。衝撃を受けました!と同時にナワリヌイ氏のおちゃめな人間性も十分に描かれていて、早くプーチン政権の終わりが来て、明るいロシアになって欲しい。この映画はアメリカではCNNが放映済だそうで、親友スー・節子さんが「もう観たよ、凄くいい番組だった」と言っていたので何としても観たいと思っていました。ところがメジャーな映画ではないし、ましてやテレビのドキュメント番組用に作ったものだから、どちらかというと生々しい表現があったり、こんなこと言って益々ナワリヌイ氏の刑期が伸びるのではないかと案じられるのですが、それでも彼の妻ユリアさんのチャーミングさとご主人を信じ切ってサポートしている姿に感動。

2020年8月アレクセイ・ナワリヌイ夫妻がシベリアからモスクワに向かう飛行機の中で、飲み物に入れられた毒物「ノビチョク」で緊急着陸をするシーンは思わず拳を握ってしまった。モスクワの空港には彼の支援者たちが大勢詰めかけていましたが、それを排除する政府側の警官も物凄く殺気立っていた。彼は死ぬ一歩手前まで重体だったが、当時ドイツの首相メルケルさんの計らいでドイツ迄移送されて、一命を取り留める。ベルリンの病院で毒の正体は「ノビチョク」が飲み物に混入されていたと断定される。

 ウラジミール・プーチンが一番恐れているのが今回の主役アレクセイ・ナワリヌイ氏だが、この映画にプーチンはほとんど出てこない。ナワリヌイ氏はとても英語がうまい。プーチンが最も恐れる男と言われているナワリヌイは、プーチンの手下がどうやってナワリヌイを殺そうとしたか、アメリカのCNNも凄いドキュメンタリーを作ったものです。彼を殺そうとしていた数人を調べ上げて、次々に電話をしていくところなんて手に汗握るという表現がぴったり。電話に出てどうやって彼を殺そうとしたかを仲間と間違えてしゃべってしまうトンマなプーチンの下っ端は、自分で墓穴掘ったのが唯一笑えるシーンでした。プーチン大統領という一人の男の恐ろしさは歴史に残る、血が通っていない男にみえます。多少不満はありますが、日本に生まれて幸せ。昨日は「容易に言葉が見つからないほどの衝撃を受けました。

こういう映画は多くの人に観て頂きたいと思いましたが重要な時間は放映していないのです。朝早くとか最後の上映時間しか・・・従って東京では新宿と池袋だけだったので、新宿ピカデリーの最終回だったので、老婆一人で行く時間ではなかったのですが、思い切って観て良かった。それにしても一人の男プーチンの影響力、現代の事とは思えないのですが。実際に「今」起こっていることです。

>>

今日お風呂屋さんで

Posted on 2022年6月17日 by 大前伶子 in ブログ

 3時に行ったお風呂屋さんのサウナで、私だけが入っていました。まもなく一人の白人が入ってきて

二人になりました。私の2倍ほどある大型の女性で、いかにも白人という感じ。そういえば以前にあったことがあるわ、と思い出しました。お久しぶりね、と話しかけたら「そうなの、この時間に来たのは久しぶり、いつもはもっと遅く来るのよ」と流ちょうな日本語でした。その時は今みたいにウクライナとロシアが戦争をしていなかったので、特に覚えていなかったのですが、白系ロシアの顔と体躯。「ロシアの方だったかしら?」と言ったら「いいえ、ウクライナです」とはっきり。そういう時とても返事に困るのですが、あらごめんなさい、とは言いましたが、日本人はウクライナ側に居るのが当たり前だとの言い方でした。勿論プーチンさんの今のやり方にはクレームをつけたい側ですが、さりとてウクライナに肩を持つというほど私はわかっていません。それにお風呂屋さんのサウナの中の話ですから。彼女はプーチンの為に自国があんな目にあってと悔しそうに言っていましたが、30年日本に住んでいるし日本も戦闘に参加は出来ないけど、お金はずいぶんウクライナに出しているんだけどな、と思いながら彼女の話を聞いていました。私たちがアメリカに滞在すると「中国人?韓国人?日本人?」と最後に出て来る日本人ですから、今日あった彼女に対して「ロシアの方?」と聞いてもあのあたりの人たちは激寒の国なので、相当気にしていても25歳くらいから太りだしてしまう。寒い冬を乗り切らなくてはならないから、自然に脂肪がついてしまうのね。日本人の太り方と違います。

>>

どの国も同じパターンです

Posted on 2022年6月16日 by 大前伶子 in ブログ

今日届いたNY生活誌でニューヨーク州知事選に昔NY市長をしていた例のジュリアーニ氏の息子が立候補するって。何処もここも一緒ね。先日マルコス元大統領の息子もフィリピンの大統領選に出て当選したとのニユース。この現象は日本だけじゃないのです。どちらの二人とも先代のお父様たちの評判は今一でしたが、今一どころか逮捕されないのが不思議なくらいの御仁でしたが、良くも悪くも名前が売れているからね。ジュリアーニ父はトランプ元大統領の顧問弁護士で、あの騒ぎを指導した人とまで言われていましたが、息子はへいっちゃらで出馬だそうだ。アンドリュー・ジュリアーニ35歳は名前が売れているだけで実際はまだ青いと思います。日本の政治家も稼業になっている感じですが、かの国も同じだったなんてがっかりです。ジュリアーニが市長の頃イタリアンフェスティバルでパレードがあり、5番街をソフィア・ローレンとパレードの先頭をお二人で歩いていましたが、ソフィア・ローレンが首一つ大きく、堂々としていて凄く素敵でした。私と妹は追いかけて何ブロックも走りました。

写真は日本橋の高島屋の展示品で、今年はお祭りがあるので、蔵出ししたのをお披露目してありました。お祭りと言って特に参加はしませんが、お祭りが出来るまでにコロナ禍も遠のいた感があります。油断大敵ですが、私も3回目のワクチン後遺症もなく、熱も出なかったので、ほっとしています。

>>

3回目のワクチンしてきました

Posted on 2022年6月15日 by 大前伶子 in ブログ

 聖路加で2回ワクチン注射をしたにも関わらず2月にオミクロンに掛かって9日間入院したので、ワクチン注射を信じていませんでした。真面目にマスクもし8時以降のレストランにも行かず、政府がいう事いい子で守っていたと思うのですが、それでも掛かってしまうのでワクチンなんて信じていませんでした。これは御上のいう事を聞かないと、海外へも行かれないって脅されて今日嫌々ながらしてきました。それだけじゃいけないのです。保健所に聞きに行ったら「ワクチンパスポート」を発行しますのでというからその場で出来るのかと思ったら、パスポートの写しとかマイナンバーカードのコピーなど数点の提出物が必要。しかもコピーを送るのです。今回のお役人が給付金を詐欺したとの報道で、今一役所を信じていません、がそれを出さなくてはもらえない。こういう秘密事項を容易くいくらお役所と言えども提出していいのだろうか?不安がいっぱいでしたが、これを出さなければ貰えないとなると仕方ない。いつの間にかマル秘の事項が漏れているのではないか、信じるに値するにはいささかおっかないニュースが報道されますが、駄々洩れの情報を止める手段は当分なさそうです。

>>

ヘルプ・マーク

Posted on 2022年6月14日 by 大前伶子 in ブログ

先日、昼間混んでいる銀座線に乗りました。私はヘルプ・マークを付けるほどではなく、まだ大丈夫と思っている人間ですが、それでも何処から見ても年寄りです。そういう混んでいる時はドアーの側にいてシルバーシートの辺りには行かないことにしていますが(やせ我慢)それでもひと昔前は席を譲ってくれていました。シルバー・シートなんてお構いなく若者が座っているのを横目で見ながら、「あぁぁぁ~ここまで人の事を重んじる又は優しい気持ちになる人たちが減ってしまったの」と残念な気持ちです。今でも女性専用という車両を見ますが、まだそういうお約束事があるのでしょうか?私はその時間に地下鉄に乗ることがないので、ステッカーを見ると「どうなっているの?」と思ってしまいます。

>>

VERANDA

Posted on 2022年6月14日 by 大前伶子 in ブログ

 今月のフライトが終わった娘が帰国しました。今までは1機にビジネスクラス5、6人とかエコノミークラス30人とか、乗っている乗客が見渡せるほどに空いていた機内が何と満席だそうだ。彼女も自社のフライトには乗れなくてANAでサンフランシスコから帰ってきました。コロナ禍では余りに少ない乗客で会社がつぶれるのでは?と心配していましたが、今やコロナ解禁のお陰で今まで我慢していた人たちが一斉に動き出した感じで焦っちゃいます 。10月にはNYへ行く予定ですが、私は早めに行く予定を組まないと「陶芸コンテスト」の開会式に間に合わなくなりそう。

娘がお土産に私が好きな雑誌VERANDAを買ってきてくれました。彼女が可笑しそうに、「もう家の模様替えなんて満帆なのに不思議にママはこういうインテリア雑誌が好きね」と笑われています。昔からこの手の本が大好きで、夢を見るという気持ちかなぁ。

>>

マスクする?しない?

Posted on 2022年6月12日 by 大前伶子 in ブログ

日本人は周りを気にしすぎ

日本人って規律に従順、今日からアメリカに入国するのに陰性証明が要らなくなった、とニュースの報道が有りました。嬉しいわ~~アメリカに行くとき24時間以内の陰性証明を作ってもらわなくては、しかも英文でという縛りがありました。娘もスーさんもアメリカを行ったり来たりしているので、そのたびに必要でした。しかも最初のころは2万円くらいしていましたが、フォーマットが簡単なので何処の医院も作れるようになって値下げ競争になり、最近は1万円くらいまで値下げされたとのこと。

このニュースを聴いて、海外の風景と人々を目を皿のようにしてみていますが、マスクをしている人極端に減りました。日本人って一度始めたことをやめられない人種です。5月に入ってから政治家やメディアが「脱マスク」について少しずつ発言しだしました。夏になるから熱中症が心配だとの極解釈でマスクは必要ない、とある学校が言い始めた。それじゃまた秋になったらマスク攻めになるの?麻生太郎さんも「いつまでやるの?」と投げやりな事を彼の口から出る始末。厚生省がしっかりとしたエビデンスが出せないのよね。「マスクを着けなくてももいい、といきなり言うのもねぇ。マスクの効果を否定することなくなし崩しにやめていく・・・」といういつも最後が知り切れトンボの日本政府らしいやめ方かもね。バカげた規則飲食店の酒類提供は20時までという設定は何かそれこそエビデンスがあるのでしょうか?20時30分までなだれ込んだら、コロナに掛かるという事例でもあったのか?8時が終いの飲食店はどれだけ可哀そうだったか。それでもみんな頑張ったわ。

今日の写真先日イギリスのエリザベス女王戴冠70年記念セレモニーの時私は画面を穴のあくほど見ていました。この大勢の人たちマスクをしている人が数人だったような・・人と人があれほど集まった姿を見るのは久しぶり、英国も良く開催しましたよね。マスクなしの姿、もうやけくそだったのか?それともその後の英国でコロナが蔓延したというニュースがないのはご同慶の至りかしら。

>>

歌舞伎座の正面

Posted on 2022年6月11日 by 大前伶子 in ブログ

歌舞伎座へは行ったことがないですが、ここを正面に見て右に木挽町通りがあります。角に文明堂のカステラやさんがあり、40Mくらいのところで「日和」という和食やを経営していました。今でも私の後にご夫婦が同じ内装で経営されています。歌舞伎座の道具を作っているお兄さんたちに良くしていただきました。私がずっと立ち仕事だからと心配して、歌舞伎俳優さんが舞台に出る前に座る椅子を私にも作って頂きました。今は新しいビルに代わりましたが、歌舞伎役者さんも普段着で良く歩いていました。主役級の人でも普段は普通のおじさん達でした。お化粧って凄いわ。

>>

携帯電話について

Posted on 2022年6月11日 by 大前伶子 in ブログ

 昨今携帯電話がない生活は考えられない。たぶん私は100%依存症の人から比べると50%にもなっていないと思う。ただ、家に忘れたらずっと気になるかなぁ、連絡方法が無ければ無いでも余程の事がない限り帰ってからでもいいや、と。昨日名のある講演者の講演会の会場で講演が始まっても隣の人の携帯の明かりがついていて、講演を聞いている最中も携帯をやり続けていました。私は我慢できなくなり「携帯消して」と囁きました。そしたら、その女性、隣にいても苛立っているのが肩の辺りに感じて、私は講演会のスピーチを聞くどころか、席を移ろうかと考えていました。彼女は何と言ったか、「前の人も携帯つけっぱなしよ」、と抗議してきました。こういう立場になった時の対処方法は、講演会の前に会場で携帯電話を切ってください、というアナウンスが有るのが普通。ただ、いい大人が講演会場や映画館やコンサート会場で携帯の電気をつけっぱなしというのも常識がない。昨日の会場では主催者が慣れていないと見えてそういう注意事項をアナウンスしていなかった。していなくてもいい年して常識でしょう?私はずっと頭にきていて、講演者が何を話しているのか、気もそぞろでした。2人目の講演者になる時、前の人ずっと携帯を使い続けた人に「携帯の電気消して」と肩をたたいて言ったら、すぐ消したのですが、席を立って会場をでてしました。それほど携帯を使い続けなければならないなら講演会に何てこないでよし。どの人もこの人も携帯中毒ばかり。普通の常識も持てないほど携帯電話が大事なのですか?

 今日も日比谷線、銀座線に乗りましたが若い男性は空いている席めがけてドアーが開くと突進してきます。それは座って携帯電話をいじりたいから。年寄りを見て席を譲る常識は今や皆無です。

>>

持続可給付金つてそんなに簡単に受け取れるの?

Posted on 2022年6月10日 by 大前伶子 in ブログ

ベビーコーンの焼いた物、なんて美味しいのでしょう!昨日スーさんと行った築地のすし屋で人が食べていたものが美味しそうだったので、所望して作って頂きました。これがほんのりと甘い、得も言えぬ美味しさでした。八百屋でベビー・コーンを売っているのを見かけますが、貧相で買う気になれませんでしたが、こんなに美味しい味だったと発見しました。食べず嫌いだったのです。コーンの髭まで美味しかったの。それにしてもビールが空になっているところを写真撮ったなんて絵になりません。

持続可能給付金の詐欺事件が報道されていますが、このシステム聞いたとき”危ないなぁ”と感じていました。それにしても現役、元金融庁の役人まで手伝っていたとは・・・一人10万円配布された時はお金持ちも貧乏な人も同じ額でしたよね。受け取りを辞退した人がいたらしいですが、お金は邪魔にならないので、もらってから寄付してもいいじゃない。なんて、お金持ちの心配をしましたが、手助けした金融庁の職員も大胆だわね。そういえばあの10万円何に使ったかまったく覚えていない。

>>
  • 1
  • 2
  • 3

サイト内検索

最近の投稿

  • 今日の日曜日は・・・
  • 何故テレビに映る男の子の前髪が長いの?
  • トランプブランドの香水
  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • 備蓄米を美味しく炊きたい!
  • これ”きんき”の煮つけです
  • 郵政民営化が何じゃ
  • 今日も眼科へ
  • こ、こ、こ、こけっこう!じゃなく古古古米
  • 普通に考えると矛盾ばかりの世の中
  • 白内障手術を受けて2日目
  • ビワの思い出
  • 五月も終わり近くなりました

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト