大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2017 (Page 10)

東京フォーラムの骨董市

Posted on 2017年7月2日 by 大前伶子 in ブログ

都議会議員選挙の開票結果が報道されている。

安倍政権の批判が今回の選挙で色濃く表れていますが、これで反省する連中ではないかも。

小池百合子に委ねられる東京都、お願いだから築地の移転はお手柔らかにお願いしますよ。

それにしても小池百合子って戦略家ですね。

 さて、昨日からカメラのチップを探しているのですが見つからず、仕方なくビッグ・カメラへ出向きました。

ちょうど隔週に行われている「骨董市」を冷やかし、NYの青空市と比べながら歩いていました。

写真の手鏡、鎌倉彫で、鏡の部分もいい鏡がはいっていたので(うぬぼれ鏡という意味)「おいくらですか?」

鎌倉彫の手鏡新品だったら5万円くらいするので、1万円なら買うわ、と言ってみた。

店側は15000円と言ったのでその場を離れてしばらくたってからもう一度この店に行ったのです。

この鏡なんとなく買いたいなぁ、でもそんなそぶりを見せたら負けですから。

結局ねばり勝ち、1万円で買ってきました。

今持っている手鏡は私が結婚する50年も前、母の姉(つまり叔母)が鎌倉彫をしていたので、

その折お祝いと言って彫ってくれたもので、先日熱海に持っていったら、妹から

「おねぇちゃまぁ、その鏡旦那より長持ちしてるわね」と言われてしまった大古な手鏡でした。

この辺で新しいのもいいかなぁ。骨董市で買ったので新しくはないのですが、

気分を変えて、出直しま~~~す。

>>

桂サンシャイン  カナダデイ🇨🇦

Posted on 2017年7月1日 by 大前伶子 in ブログ

カナダ建国の150年スペシャルイベントが六本木ヒルズクラブで開催されました。

桂さんはカナダ生まれの落語家です。さぞ苦労されただろうと察するのですが、笑いを提供する仕事を

実に楽しそうに高座を務めていて居ました。高円宮妃もご臨席での大笑いはオホホ〜〜と上品にしなくては、

と思つたのですが、歯を見せて笑つてしまいました。写真を入れようと思うのですが、カメラから外した📸チツプを

何処へ置いたか見つからないのです。明日は見つけて入れます。こんな小さな部屋ですがカメラのチツプは

余りにも小さ過ぎます。ヒヨイト置いたのですよね。

>>

腰の痛みがとれるならどこまでも・・・

Posted on 2017年6月30日 by 大前伶子 in ブログ

サウナの友達が紹介してくれて腰の治療、な、な、何と2時間半かけて千葉県野田市の治療を受けてきました。

漠然と千葉は東京の隣だと思い、気軽に予約をとってしまいましたが、遠いいの、遠いのには閉口してしまいました。

成田まで総武線で1時間半、成田線で小見川という駅まで40分、一時間に一本という気が遠くなる田舎でした。

東京の隣にこんな田園風景が広がっているって、余り想像していませんでした。

見渡す限り田んぼでした。

こんなにお米を作っていたのですね。こんな田舎の選挙はさぞ大変だろうと思いながら、

あ、そういえば千葉県知事は森田健作でした。やはりタレント候補でないと名前が行き渡らないだろうと思いました。

田んぼの案山子にも頭を下げるという冗談を言う人もいますが、本当に人に会わない、

Ⅰ時間に1本の電車もすいていました。この辺りはどんなに年寄りに運転させないようにと言っても不可能だと

思います。

腰の治療はとても簡単なものでしたが、その後痛みがないのです。魔法にかかったみたい。

>>

選挙カーに乗りました

Posted on 2017年6月27日 by 大前伶子 in ブログ

森山高至さんの応援で朝から築地へ。波除神社前から銀座、八丁堀へ選挙カーで応援しましたが、

何分にも住民が少ない場所、98%は選挙権がない中国からの旅行者か銀座での買い物の主婦で、

対象がぼやけてしまいます。この地域の選挙は難しい。

ただ、小池百合子さんも告示前に変なこと言っていました。5年間豊洲に行ってその後築地に帰ってくる?

ってどういうこと?築地の人たちは一度豊洲にいったら永遠に帰れない、と言って不安がっていました。

築地問題を解決してくれるビジョンを持っているのは森山さんだけです。

家の前で演説していたら、マンションから娘が仕事に行く姿で出て来て、「ママ何しているの?えぇ~~」

写真撮らなきゃとからかわれました。

 

銀座に数件あった本屋さんが最近とみに減って来て困っています。

有楽町の交通会館には三省堂がまだ残っています。

この大前の本は新刊ものですが、入り口に平積みされていました。

隣の本より少なくなっていましたが、売れたのか、単に少なく仕入れしたのか?

私が写真を撮っていたら、珍しいものを見るように人が見ていました。

>>

東大を出なくても、ハーバードを出なくても・・・・

Posted on 2017年6月26日 by 大前伶子 in ブログ

安倍内閣の最近の不祥事が連日報道され、彼は都議選での出番は控えているって。

今の内閣も少し調子に乗っていたかにみえますが、あ!少しじゃなく大いに頭に乗っていたのですよ。

今回の報道で明らかになった「豊田真由子」は桜蔭高校から東大法学部を経て厚生労働省を経てキャリア官僚として入省。

ハーバード大学大学院なんですって。

こういう人の旦那様ってどういう人だろう???夫も国交省の官僚という超エリートらしい。

エリートってこういう女性を見抜けなかったのかしらねぇ、それにしても出世街道をひた走りの人が、

世にも醜い言葉の連続、それを面白がってメディアが暴露するって図。

秘書もICレコーダーに録音していたって、でかしたものです。

よほどそのいじめに苦慮したのでしょう。今はこういう機械がたくさんあるので、豊田真由子に分はないのが現実です。

彼女はたぶん凄く成績はよかったのですよね。ただ、自分より劣った人に対して攻撃すると快感を覚えるのでは?

パワハラが社会問題になっているなか、お勉強はできても社会生活はまったくできない典型なのでしょう。

昔からお勉強は出来なかった私にとって、お料理やお掃除を得意とするのはある意味防衛本能なのです。

東大なんて受けようとも思いませんでしたし、もっともそんなこと言い出したらお笑いだと言われそうな

人生でしたから、こういう高学歴、官僚というのに無性に反抗的になるのです。

人の不幸は蜜の味とは良く言ったものです。安倍首相も選挙応援に出られない気持ちよくわかります。

>>

都議会議員選挙が始まりました

Posted on 2017年6月23日 by 大前伶子 in ブログ

八丁堀会繋がりで、ご紹介頂いた森山高至(もりやまたかしさん)テレビにもたびたび出演して築地残留を

問うていた方です。

選挙の時ブログに載せていいのですか?とお伺いしたらOKだとのこと。

当選したら大前が20年前に公約で発表した築地再生を実行していただけるただ一人の方です。

早稲田の建築を出られた、一級建築士で、この中央区のためには彼に都議会議員になってもらいたいなぁ。

無所属ですが、中央区の自民党議員が総出で応援していた区議出身の候補者と帰りに会ったのですが、

ここは自民党臭がプンプンでした。古き良き時代の選挙と今風実行できる候補者の違いを見た気がしました。

 

>>

加藤一二三9段

Posted on 2017年6月20日 by 大前伶子 in ブログ

同年代だからとても気になるのです。

勿論天才だからね、世の中のこと余り気にしないと思いますが、彼の”前歯”上下全くない。

歯肉で話す話し方もチャーミングと言えばそうでしょうが・・・

歯を入れることなんて経済的にはまったく問題ないと思いますが、彼は自然児っぽい。

それに比べて今話題の男の子藤井君、勝ち進んでいますが14歳とは思えない老け顔。

成人と言っても通用する肝の据わり方、勝つのが当たり前のような、この子の両親が全面に出てこないのは

好感が持てます。

さぞ家?でハラハラしてながら居ても経ってもいられないでしょうが。偉い。

将棋って頭の勝負らしいですが、碁とどうちがうのでしょうか?

私はまったく勝負下手、負得手なジャンルですが、落ち着き払った男の子に興味がわきます。

お願いだから加藤一二三さん歯をいれてください。歯茎が気になって仕方ない。

 

 写真は上海風激辛しゃぶしゃぶ。彼らの食事は私たちフルーツは食後に食べるものと思っていましたが、

大抵のレストランは食前に出てきます。

 

>>

今時の銀座

Posted on 2017年6月19日 by 大前伶子 in ブログ

長い事工事をしていた「ミキモト」のビルが出来上がりました。

私は今更宝石なんて買う気もありませんが、むしろ整理をしているご時世ですが、新築なった「ミキモト」の

ウインドウは豪華絢爛のディスプレー、もし戴いてもとても首が重くてつけることはできないと思います。

ただ、あこや貝のいい艶の真珠は何をか語っているようなきがします。

真珠大好きなのですが、いまさらなので眺めるだけです。

 

松屋の1階にルイビトンが入っています。

今回は頂いても遠慮したいと思うような柄でその上VAN GOGH こんなに大きなマークがついている

バッグ、間違っても持ちたいと思わないのですが、お買い上げされる方あるのでしょうか?

商標権などとっくに亡くなった作家さんへの支払いはどうなっているのでしょうか。

私は貧乏性なのでそんなことばかり考えて銀座を歩いています。

 

 さて、先日私のマンション大規模修理が終わって、ベランダに置いておいたバケツ、うっかり捨ててしまったのです。

さて、今日はプランタン跡のニトリへバケツを買いに行きました。

家庭用品のところをいくら探してもバケツの類がないので、店員さんに「バケツを買いたいのですが・・・」

といったのですよ。

ところが「ない」とのつれない返事。私は「ここ家庭用品でしょう?バケツがないなんて」

「お客様~~銀座でバケツを置いても買って帰る人はいないのです」と。

まぁ、そうですよね、仕方ない、今度横浜へ行ったとき島忠に行って買ってきましょう。

ただ、東横線と日比谷線に乗るのにバケツを持ってというものねぇ、少し恥ずかしいかも。

この辺で住むって思いがけないところで驚くことはありますが、便利が一番、バケツぐらい我慢、我慢。

>>

上海森ビル29階

Posted on 2017年6月18日 by 大前伶子 in ブログ

せっかく上海に来ているのに、徐先生にお会いできないのは失礼だと思って私だけでお伺いしました。

王さんはお仕事で人と会っている間に私は単独行動、徐先生に電話をしたらすぐに車を回してくださって、

彼の会社の一つ、ウイグの店に行き付けさせて頂きました。

こういうショートヘヤーは久しくしたことがないのでなんとなく自分じゃないみたい。

外の景色は森ビル29階からの景色です。

徐先生のところでデンマークの家具展をしていました。

ここはよくイベントをされるので、この景色はおなじみです。

それにしても徐先生と王さんはお互い忙しく、上海に来ていてもほとんど顔を会せないらしい。

私のせいだと気づまりですよ、と言ったらいつもだから大丈夫ですって。

 

>>

この靴・魔法に掛かったようです!

Posted on 2017年6月18日 by 大前伶子 in ブログ

ただのエナメルのハイヒールではない!

この靴には不思議な仕掛けがしてある、磁気が仕掛けてあるらしい。

このハイヒール常熟のあるメーカーが作っているのですが、最初は健康サンダルと聞いていたので、

たぶんスリッパのような、年寄りが履くようなデザインだろうと考えていました。

処が私はこのヒールを履くと腰の痛さもなくなり、階段も快調に登りも下りも痛くない。

摩訶不思議な靴でした。

最初余り興味を持っていなかったのですが、その効力にびっくり!

重いハンドバッグを持って歩いても、この靴だと大丈夫。

3700元しますが日本円に直すと7万円くらい。高いなぁ、だけど鍼の治療に7000円使うとしたら

10回で元が取れます。

常熟のしさんのおかぁさんは夜寝る時もフラットなこの磁気入り靴を履いているって。

何だか余りに魔法っぽくって、でも本当に腰まで痛くないし、背筋が伸びるのです。

ただ、余り素敵なデザインのものは少ないのですが、私のサイズはこのヒールだけ。

値段が高いなぁ、でも買いたい!と奮発しました。

今日も銀座までこのヒールを履いて行ったのですが、雨が降ってきたので慌てて帰ってきました。

雨の日は履かないようにと言われていましたが、磁気に何らかの障害がでるのでしょうか?

本当に腰の痛みがなくなるのですよぉ~~~

>>
  • «
  • ‹
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 布施明歌手生活60周年記念コンサート(武道館)
  • 若草山の山頂(奈良)
  • 慈光院
  • 東京会館のカレー
  • 又万博で恐縮ですが・・・
  • ドイツ人のイースター
  • トランプ大統領100日
  • ベートーヴェン「フェデリオ」オペラ
  • 連休真っ最中ですが・・・
  • 「教皇選挙」という話題の映画、昨日に続き観てきました
  • 「美と狂気のばれりーな」
  • 万博のインド館未完成
  • 運転免許証を返納して初めて得したこと
  • シグネチャープロジェクト(命の輝きプロジェクト)という皮肉なタイトルが付いた関西万博
  • 今回の関西旅行のメイン・イベント2025大坂・関西万博に行って・・・
  • 奈良2日目
  • 関西の旅に行っておりました
  • 殿!気は確かですか?
  • 退職代行
  • お行儀

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト