大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2017 » 7月 (Page 2)

チャイ・シリ 想像をこえた共同体

Posted on 2017年7月9日 by 大前伶子 in ブログ

良くわからない展示でしたが、ああいうのが今流行りなのでしょうね。

時代と共に展示される作品について行けないのは年齢なのか?感性なのか?教養なのか?

タイ人のチャイさんの裸の写真と刺青、宗教とどう関係があるのかがもう一つ解りません。

ニユーヨークのsoho辺りで良く見る人種が、ワナワナと集まり、その中に、マツコデラツクス風の

人も居たりして、異様な雰囲気でした。

矢張りニユーヨークに住んで居たエステ💆シャンと、夜はクラブに勤め?て居たという話をされて居ましたが、

矢張りというのは、その雰囲気があり、アリでした。話すと素直な良い女の子でしたが、

時代について行けないのは私が歳だからでしょうね。

お風呂屋さんを改造したギヤラリーだそうですが、コンテンポラリーのある意味おしゃれな処でした。

鈴木家のバナナの木が彩りを添えて居ました。BBTの卒業生と向研会の方の主催だそうです。

>>

今日のプライム・ニュース

Posted on 2017年7月7日 by 大前伶子 in ブログ

世の中どうなっているんじゃ、と思うほど荒れ狂っています。

勿論天災も含めてです。福岡に嫁いだ同級生、今回の災害の近所だと思ったので

先ほど電話をしました。

彼女の家は大丈夫だったとのことですが、、大きなニュースになっている。

プライムニュースのゲスト西部暹(すすむ)さんと佐伯啓思さん。

切って切って、長刀でばっさり切り落とす感じ、胸がすっとしたわ。

竹中平蔵なんて凄くこき下ろしていましたが、BBTの番組で大前が言うのと

いくらBSでも公共の電波であそこまで気持ちよく切り捨てると「そうだ、そうだ」という気持ちいい。

アメリカに対しても移民たちじゃないか、という論調、トランプ大統領だって彼の1代前に移民してきたのでしょう。

アメリカファーストと声高に言わなくちゃならないような国になってしまって・・・

西部暹さんの意見、同感。

>>

故鈴木かつこさんの報に・・・・

Posted on 2017年7月5日 by 大前伶子 in ブログ

Exif_JPEG_PICTURE

昨年の今頃私は母の状態が最悪だったので、人さまのことを想うことも出来ず・・・・

先日鈴木かつこさんに会ったことが有る方から、「その後鈴木さんはお元気ですか?」と聞かれた。

あっ、そうだ、鈴木さんの消息を誰に聞いたらいいか思案していました。

鈴木さんの甥御さんさんが熊本県八代にいらしたことを思い出し、お電話してみました。

私からの電話で驚かれたのですが、「昨年の7月14日に亡くなったのですよ」との報。

私は2年ほど前に八丁堀のデニーズで朝ごはん”さば塩焼き定食”をご一緒に食べて、それが最後になったのだなぁ。

サバ塩焼きをとても美味しそうに召し上がっていたのを思い出します。

鈴木かつこさんとのお付き合いは今から10年ほど前、いつもNYへご一緒するつくばの陶芸家海老沼彩花さんが

紹介してくれて、何度もNYのブロードウエイの劇場前に住んでいらしたお宅に泊めて頂いたことを思い出します。

「60歳なんて怖くない」の著書ですが、60歳で不動産の免許を取り、NY一大きい”コーコラン”社の副社長として

頑張っている姿を本にされて、そのお手伝いをしたのが親しくなるきっかけでした。

本が出て、故郷熊本での講演会などで何度か八代へ行き、「みょうけんさん」のお祭りにもご一緒したのだなぁ。

鈴木かつこさんとは数えきれないほどの想いでがあります。

まさか母と前後して亡くなっておられたって一年余り存じ上げず本当に胸が痛くなります。

「60歳なんて怖くない」というタイトルも私が考えたのです。というのは日本人は60歳というと

定年が頭にこびりついているでしょう?鈴木かつこさんは60歳で不動産の免許を取りあの激動のマンハッタンの

不動産をガンガン売っていたのです。

このタイトルでCNNから映画にしないか、というオファーがあったと彼女は今にも女優に変身するのでは?と

思うほど張り切っていたのに。

それも最後の1年くらいお嬢さんがお嫁に行ったテキサスに引き取られて一緒に住んでいると聞いていました。

お嬢さんが買い物に出かけた後、心臓麻痺で彼女は一人旅立ったとのこと。

誰にも迷惑を掛けず、お嬢さんが帰宅したときはこと切れていたと聞きました。

鈴木かつこさんらしい最後だったのだなぁ。100歳で映画女優になるのが夢だったじゃない?

 

>>

傲慢な人たち

Posted on 2017年7月4日 by 大前伶子 in ブログ

先日来自民党が選挙に負けて、今までの勢いが削がれてしまった感がありますが、

菅官房長官の発言には”もう”いい加減にしてよ、という感じ。

もっとも安倍総理が秋葉原で「こんな人たちに皆さん、負けるわけにいかない!」と演説していましたが、

彼ら官邸の人たちの傲慢な発言は”一度言葉に出してしまったら”もうひっこめられないのですよ。

驕り、傲慢、「まったく発言は自由です、負けるわけにはいかない!」と菅官房長官のコメント。

あ、そう、じゃぁ負けさせてしまうから・・・というのが国民の気持ちじゃ!

それしても、空気が読めない人達ですが、もう一つ不思議なのは

菅官房長官が会見をするとき必ず手話通訳者が横に並びますが、記者の人たちで手話を活用している人はいるのでしょうか?

講演会やその他表彰式などでは必要な時があると思うのですが、記者会見場に手話が必要な人たちが集まっているとは

いつも不思議な光景です。いけないと言っているのではないのです、手話が必要な記者がいるかと思うのです。

 それと・・・私が嫌いな公共の場、特に駅のアナウンスだけでもうるさいのに、小鳥の声の録音を流しているのが

本当に嫌い。

それでなくても五月蠅い駅のホーム、それを清々しく感じてもらおうという意図はわかりますよ。

だから電気音の鳥の声を聴かせてあげるという余計な事、少しでも静かにしようと言う意図はないのですね。

最近の電車は次は何処?と電光掲示板があるじゃないですか?

あれで充分、世の中うるさすぎるので、少し静かにしましょう。

余計な音よりエレベーター設置の徹底をお願いしますよ。

何処も中途半端、せっかく駅前に住んでいるので多少スーツケースが大きくても電車やバスで羽田や成田に行けるのです。

ただ、半端にエスカレーターやエレベーターが途切れているので、結局タクシーを使わざるを得ません。

本気で東京オリンピック開催までに作って頂かないと、日本って素敵と言ってもらえませんよ。

八丁堀駅で外国人が大きなスーツケースを階段でえっちらおっちら持ち上げているのを見るのは忍びない。

この駅は東京ディズニーランドに行く人たちの乗換駅で、そういう風景を毎日目にしています。

こんなところが後進国だと感じているのですが、日本人も傲慢になってきているので、

「ほら!日本って素晴らしいでしょう!」と思っているのですよ。井の中の蛙大海を知らず、じゃ。

>>

東京フォーラムの骨董市

Posted on 2017年7月2日 by 大前伶子 in ブログ

都議会議員選挙の開票結果が報道されている。

安倍政権の批判が今回の選挙で色濃く表れていますが、これで反省する連中ではないかも。

小池百合子に委ねられる東京都、お願いだから築地の移転はお手柔らかにお願いしますよ。

それにしても小池百合子って戦略家ですね。

 さて、昨日からカメラのチップを探しているのですが見つからず、仕方なくビッグ・カメラへ出向きました。

ちょうど隔週に行われている「骨董市」を冷やかし、NYの青空市と比べながら歩いていました。

写真の手鏡、鎌倉彫で、鏡の部分もいい鏡がはいっていたので(うぬぼれ鏡という意味)「おいくらですか?」

鎌倉彫の手鏡新品だったら5万円くらいするので、1万円なら買うわ、と言ってみた。

店側は15000円と言ったのでその場を離れてしばらくたってからもう一度この店に行ったのです。

この鏡なんとなく買いたいなぁ、でもそんなそぶりを見せたら負けですから。

結局ねばり勝ち、1万円で買ってきました。

今持っている手鏡は私が結婚する50年も前、母の姉(つまり叔母)が鎌倉彫をしていたので、

その折お祝いと言って彫ってくれたもので、先日熱海に持っていったら、妹から

「おねぇちゃまぁ、その鏡旦那より長持ちしてるわね」と言われてしまった大古な手鏡でした。

この辺で新しいのもいいかなぁ。骨董市で買ったので新しくはないのですが、

気分を変えて、出直しま~~~す。

>>

桂サンシャイン  カナダデイ🇨🇦

Posted on 2017年7月1日 by 大前伶子 in ブログ

カナダ建国の150年スペシャルイベントが六本木ヒルズクラブで開催されました。

桂さんはカナダ生まれの落語家です。さぞ苦労されただろうと察するのですが、笑いを提供する仕事を

実に楽しそうに高座を務めていて居ました。高円宮妃もご臨席での大笑いはオホホ〜〜と上品にしなくては、

と思つたのですが、歯を見せて笑つてしまいました。写真を入れようと思うのですが、カメラから外した📸チツプを

何処へ置いたか見つからないのです。明日は見つけて入れます。こんな小さな部屋ですがカメラのチツプは

余りにも小さ過ぎます。ヒヨイト置いたのですよね。

>>
  • 1
  • 2

サイト内検索

最近の投稿

  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • 備蓄米を美味しく炊きたい!
  • これ”きんき”の煮つけです
  • 郵政民営化が何じゃ
  • 今日も眼科へ
  • こ、こ、こ、こけっこう!じゃなく古古古米
  • 普通に考えると矛盾ばかりの世の中
  • 白内障手術を受けて2日目
  • ビワの思い出
  • 五月も終わり近くなりました
  • 大阪人だったら又やらかしてくれた、と言うだろう
  • 二代目と3代目が農水大臣になり・・・
  • また関西万博の事で恐縮ですが・・

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト