大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2016 » 5月 (Page 2)

古い古い賞状

Posted on 2016年5月16日 by 大前伶子 in ブログ

このところ母のお守りに行くのが主な仕事になっていますが、

白楽の家(私が昔住んでいた)NYへ引っ越す時、その後築地、八丁堀と移動しましたが、

すっかり忘れている荷物が3階の納戸に数箱あり、妹が片付けてよと。

白楽へ行くたびに一箱ずつ整理していますが、横浜市はゴミの収集が難しく、

我がマンションのように1階のゴミ集積場に持って行って決められたところへ捨てればいいのですが、

白楽はとても厳しいらしい。

何はともあれその段ボールを開けるのはパンドラの箱なのです。

ひとたび写真などを見ていたら日が暮れる、さっさと捨てないとどうにもならない。

写真はほどんど整理できましたが、今日の段ボールは私が学生の時からの成績表など、

賞状、卒業写真など・・・すっかり忘れていたものが出てきました。

賞状も私がいただける科目は何とリレーで一位、徒競走で一位、大野一雄先生と二人で踊っている写真など。

間違っても数学や理科系はありません。

研一はたぶん右総代というのを何回か経験していましたが、決して私はそんなのありませんでした。

成績表なんて、お笑いの世界でした。よくこの成績でこの年まで生きてこられました。

学校の成績は関係ないと人々は言いますが、三つ子の魂100まで、ずっと勉強できない人生でしたがこうして

曲がりなりにも生きてきて、しかも私が子供のころから考えると、このパソコンなんて影も形もなかった時代から、

これは神様に感謝です。古いものを一気に捨てるという作業、大変ですが今決行しておかないと、永遠にできないと思います。

片づけ屋さんに頼むという方法もありますが、その段ボールの中に大きな壺に小銭を見つけました。

そういえば邪魔になる小銭を入れていたなぁ、明日銀行で両替しよう!片づけの手間賃が出てきたのです。

片付けやさんは案外思いがけない宝物を見つけているかも、私は小銭ばかりでしたが、もっとすごいお宝があるかも。

 

 

>>

下社御柱「里曳」

Posted on 2016年5月15日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP5321IMGP5319IMGP5260IMGP5333

平成28年5月長野県諏訪大社の御柱祭りに日本酒の蔵元「真澄」さんにご招待を受けて行って参りました。

7年に一度のこのお祭りは死者も出るほど激しいもので、実際に今年も一人亡くなったらしい。

山から切った御柱を騎馬行列、長持行列、花笠踊りなどが華麗は道中を練り歩き、

御柱行列は柱に乗って諏訪大社まで、御柱は神となって祭りは終幕になるというものだそうです。

「真澄」さんの御宿は諏訪大社の近くに構えていらして、たくさんのお客様を招待していらっしゃる。

街の名士は大変です。お酒をふるまい料理をと場所がふんだんに用意されているって

このお祭りの最大に有り難いことでした。

まぁ、大勢の神輿を担ぐ人見物の人、人酔いしそうなほどでした。

「真澄蔵元」の宮坂さんご夫妻にはすっかりお世話になりました。

物書きの宮本まきこさんと新潮社の早川清さんと3人で参加しましたが、

中央本線は同じ長野県といえども軽井沢のように新幹線がないので、とても遠いと感じました。

長野県知事阿部守一さんも真澄のブースにいらっしゃってご紹介をいただきましたが、

研一のこと良く知っていて、「へぇ~~お姉さんなのですか?」なんてとても驚かれました。

「大前研一さんにもっと長野県を宣伝していただきたいのです、頼んでくださいって」

蓼科と軽井沢を行き来しているのもご存知でした。バイクが好きなのも。

 

>>

丸紅本社合唱団定期演奏会

Posted on 2016年5月14日 by 大前伶子 in ブログ

第20回になる定期演奏会、昨年旧団員もぜひにと誘われていたのですが、

私は週に1~2回の練習に出られそうになかったのでお断りしていました。

その演奏会が本日スミダトリフォーニ大ホールで行われました。

今の私の状態ではとても練習にでられないし、昨年決断していて良かったのですが、

せめて聴きに行くことしか出来ませんでした。

昔の団員にもお会いでき、素晴らしい合唱を聴けて満足。

いつも行く東北大学OBの合唱団も素晴らしいですが、最近の傾向として曲が難しすぎる嫌いがありますが、

今日の丸紅の合唱団”ポップスセレクション”でさくら、翼をください、ハナミズキなどもあり、

混声合唱バイオリン・ピアノのためのヴィヴァルディが見た日本の四季なんて珍しい出し物もあり、

日立フィルハーモニー管弦楽団とのコラボも素敵でした。

終わってから打ち上げに誘われたのですが、今回は失礼して早々に帰りましたが、

錦糸町という町初めて降りました。

そう、そう、久しぶりに丸紅の社歌を歌いましたが、ずいぶん歌詞が変更されていて、

服部正さん作曲は頭に入っていますが、歌詞の変更にはどうしても昔のになってしまいます。

最後のところ、「おお丸紅とわにさかえあれ」が昔は「おお丸紅飯田さかえあれ」でした。IMGP5248

 

>>

もう見てられない!

Posted on 2016年5月13日 by 大前伶子 in ブログ

都知事の会見、最初から用事があって観られなかったのですが、お風呂屋のサウナでダイジェストを拝見。

みんな裸で意見しあうって凄い、うわ~~~これ嘘っぽい、とかいつまで続けられるのかしら?とか、

強気になればなるほど他人には嘘がわかってしまう。

舛添さんの元妻(EXワイフ)片山さつきさんがコメントしていました。

「彼はまだあんなことしているの、これは昔からよ」・・・みたいなご発言、そうでしょう、顔に書いてありますから。

舛添さんみたいに正直に顔に出る人も珍しい。

別荘のことは取り上げられないのね、と私がサウナ友達に言ったら、

「もしかして奥さんの親が持っていたのじゃない?」ということでした。

それなら判ります、どう考えても彼が2億の別荘を持てる期間が計算できなかったのです。

彼は損な結婚なんてしませんから、納得のお答えでしたが、定かではありません。

これから先、都知事を続けるのは茨の道でしょう。

ホテル三日月でのお正月に家族以外の客人が来たというのは苦しいい言い訳でしたが、

それでは誰?というと個人情報だから、と逃げに逃げて、もうみてられない。

都民のために一生懸命・・・・etc.もう無理そうな気配です。メッキと頭が剥げてきた、というコメントも見つけました。

次がいない!都民も2年ごとに選挙なんて勘弁してよ。

 

>>

BSフジ反町キャスター素敵

Posted on 2016年5月12日 by 大前伶子 in ブログ

私が好きなBSフジ「プライム・ニュース」今日は究極の面白さでした。

キャスターの反町さんが突っ込む、突っ込む!話題の舛添都知事に向かって”凄い”勢い。

観ている私がドキドキしてしまうほど、そうよ、聞きたいことをズバリ!週刊文春を台本にしていのでしょうが、

ご本人に向かって中々聞けないことを。

反町さんの本領発揮でした、その隣のサブの女性も負けずに・・・・

都知事として品格のあるホテルに泊まったり、ファーストクラスの飛行機は、そう品格を保つためらしい。

それにしては回転ずしとか世田谷のてんぷら屋とか犬の餌、まで公費で買ったとか・・・品格ね。

フランスに行ったときは通訳なんていらないのに、通訳代まで、そうそう英語も通訳なしでスイスイの舛添さん、

ご自分で全部言えるなんて言っていたが、格のある人が普段使っていない英語やフランス語を

公式な場所で言える?なんて、普通言いません。

女性と付き合うときはご自分の語学力で大丈夫でしょうが公人としてはどうなのでしょうか?

都知事とは仕事の中身が違うとか、強気の発言でしたが、

「よく精査してしてお答えします、前の秘書は辞めている?参議院議員の時の人たちは辞めているから、

調べるのに時間がかかっている」と強気の発言がありましたが、

彼の強気も今日までじゃないかという気がしました。精査という言葉が12回!数えた人がいたらしい。

彼は2020年のオリンピックも舛添都知事でいるつもりだったのでしょうが、

ネックスト選挙には勝てないのじゃないですか。

反町キャスターの今日はとても冴えていました。素敵。

>>

小伝馬町のスガツネ工業

Posted on 2016年5月10日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP5236IMGP5238

10数年前にこのマンションを買って、全面改装をしていただいた時知った「スガツネ工業」に行ってきました。

クローゼットの取っ手を取り換えたいと思い立っていました。

スガツネという会社はたいてい素人は行かない、建築家や内装業者はたいていここで部品を調達すると思います。

小伝馬町というあまり得意でない場所ですが、時々気分転換に見に行きます。

とても素敵なドイツ製の取っ手が見つかりました。

自分で取り付けるのは心配でしたが、何とかつけ終わりました。

小伝馬町から秋葉原に向かって200Mくらいの処ですが、上の写真、琵琶の実がたわわになっていて、

こんな都会でとても不思議な気がしました。

琵琶を出すと必ず母が「おとうちゃまの田舎にはこの琵琶の木があってねぇ・・・」と懐かしんでいるのか

主人の実家のことを思い出して嫌がっているのか、その心はわからないのですが、対馬の庭の話になります。

昔、父が琵琶の季節になると必ず買ってきて嬉しそうに食べるのですが、母は

「あんな種ばかりの物にお金を出すってばからしいわね」と皮肉ともつかない悪態をついていましたが、

最近琵琶の香りの良さに「琵琶ってこんなに上品な果物だったのね」と感心しています。

この交通量の多い通りにこのたわわな琵琶の繊細な味はどうなっているのかしら?と眺めていました。

都会で見つけた田舎の景色、すごく感動してしまいました。

>>

「蝶々夫人とBLT」

Posted on 2016年5月9日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP5231IMGP5229

ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場で上演されたプッチーニ「蝶々夫人」が今東銀座の東劇で上映されています。

3時間半の上映時間、1幕から3幕までの間に主役のインタビューや劇場の裏側など興味一杯。

本場のメットを見てもイタリア語だし、チケットは取れないし、取れたとしても装いも正装で行かなくてはならず、

敷居が高いが、ここ東劇での鑑賞はポップ・コーンを持っていってもOKな気持ち。

その上字幕が出るので何の心配もない。

プッチーニ時代の日本を想像されてのストーリー、あんなアメリカ人がいたら叩きのめされるでしょうが、

今回主役のクリステーヌ・オボライスさんの「ある晴れた日に」のアリアは最高の歌声でした。

この曲を聞いただけで満足。

終わった時思わず本物の舞台を観ていた気持ちになりスタンディング・オベーションの気持ち満々。

「ミス・サイゴン」のストーリーのプッチーニ版。

中国と韓国と日本が混同されていますが、これはご愛敬としてあの時代はそんなものでしょう。

 

 ご一緒した友達と最近銀座に出来たステーキ専門店「BLT」で〆の会食。

ここはNYの57丁目マディソンにあるステーキやさんの東京店。

NYで食べるより丁寧で美味しい。あの有名なピーター・ルーガーでオーダーし過ぎだったので、

3人でTボーン一枚とサイドのオニオンリングとアスパラガス、マッシュポテトでちょうど良い感じ。

それ以上オーダーすると多いかなぁ。

今回の3人は1昨年NYへ一緒に行ったメンバーだったので、頼み過ぎに懲りていますので。

今回の頼み方パーフェクトでした。

NYでドギーバッグにして持ち帰っても次の日見るのもイやというほど多かったので、

学んでいました。

忙中暇あり、お互い病人を抱えている私たちもつかの間の安息日でした。

>>

築地

Posted on 2016年5月8日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP5226

母があまりにも食が細い、何を作っても食べてくれないと妹からSOS.

築地の「すし富」のお寿司が好きだったから2貫でいいから買ってきてよ」とのこと。

「へい!よござんす」と気軽に引き受けて朝早く築地に行ったら写真の有様でした。

「すし富」までたどり着かない、かきわけ、かき分け、やっとゲット。

ところで、昨日は「半額市」だった。

普段築地が買い物の本拠地の私はこうも混んでいると「もういや!」という感じ。

まるでお祭り騒ぎでしたが、ここ築地市場の場外はそのまま残るのです。

卵焼き1ケ買うのに50Mも並んで買うっていやなこった。

妹にたくあんの古漬けをも頼まれていたので、用事だけ済ませて早々に退散。

長い連休の合間、築地は格好の観光地になっていました。

母には中トロとアナゴの握り2ケと巻物を買って行ったのですが、これは食べてくれました。

夜お風呂に入れて帰りましたが、あと何回こういう母の日が迎えられるでしょうか。

確か昨年も同じ気持ちになっていたような・・・・

>>

今日もお風呂のことで恐縮です

Posted on 2016年5月6日 by 大前伶子 in ブログ

朝の「モーニングショウ」でお風呂のことを取り上げていました。

今や20代の4人に3人がお風呂に入らないのだそうだ。シャワーだけという意味。

何故入らないのか?

①お湯を張るのがめんどくさい

②忙しいから

③自宅ので人が入った後に入るのがいや

④スマホやPCが持ち込めない 等々

家に帰ってからお風呂には勿論シャワーも朝入るからカット!らしい。

私はこういう話を聞くとそれだけで汚いと感じるし、明日の朝の顔が不安。

血流がよくなるので、お風呂に入って寝る方が熟睡できると考えるのですが、

今の時代はお風呂に入る入り方もまったく無知な女が多くて困ります。

お風呂屋さんで見ているとタオル一枚持たずに、真っ裸ですとーーんと入ってきます。

掛かり湯もせずにお風呂のお湯に入ろうとする輩がいるので、姑ばばぁよろしく

「あなたぁ、前と後ろをよく洗ってはいりなさいよ」と注意します。

向こうは鳩が豆鉄砲くらったみたいに「なによ、煩いわね」という顔しながら睨まれますが仕方ない。

「まったくぅ、そんなことくらい親にならってきなさいよ」という顔をするのですが、

妹に言うと「おねぇちゃま、今に殺されるわよ」と言われますが、黙っていられない。

こういうマナーといいますか、常識も知らない女が多くて困ります。

電車での化粧もその一つ。電車で化粧をしている女に美女はいない!というのが私の結論。

シャワーを16分間流していると、お風呂に溜めるのと同じ水量らしい。

そういえば、サウナに携帯を持ち込んでいた(サランラップに包んで)若い女がいましたが、

注意しても平気な顔してたから私は

「警察をよぶわよ」と言ったらさすがにやめましたが、ここまで携帯中毒ってどうにかなりませんかねぇ。

電車でもほとんどの人が携帯に釘づけになっている姿、気持ち悪い。

私も今はいつ妹から母の緊急が入るかわからないから注意していますが、

今の状態は異常。

 

 

>>

しょうぶ湯

Posted on 2016年5月5日 by 大前伶子 in ブログ

この連休は白楽から帰って夏に向けて最終の衣替えをしました。

いつ実家泊まりになるかわからないから、自分の家は万全にしておきたい。

朝から頑張って昼頃までにすっかり片付きました。

夕方お風呂屋さんに行ったら端午の節句「しょうぶ湯」の特別バージョンでした。

ゆず湯などはなんとなく柑橘類のに匂いがしますが、菖蒲ってまったく匂わないのですが、

大きな束が湯船に浮いていました。

なんとなく「こどもの日」を感じてきました。

舛添さん、東京に居ながら足を伸ばしてゆっくり入れるしかも100円の銭湯がありますよ。

(注・中央区の住人で60歳を超えた人は100円)他の区も実施していると聞いていますが、

わざわざ湯河原にまで行かなくても、確か彼は世田谷と言っていました。

私はサウナに入るので500円ですが、どんな温泉よりリラックスできます。

極楽、極楽、夕飯は私一人なのでなんとなくおそうめんが食べたくて、

「揖保乃糸」を茹でて、食べたのですが、前回買った「揖保乃糸」は赤いシール、今回買ったのは黒いシール、

何と、何と、黒いシールのおそうめんの美味しいこと。

上中下があるのを初めて知りました。そういえば4束で450円ほど、赤いのは8束、

値段は嘘はつかないのだなぁ。黒帯の「揖保乃糸」茹であがったそうめんの艶が抜群でした。

>>
  • 1
  • 2
  • 3

サイト内検索

最近の投稿

  • 布施明歌手生活60周年記念コンサート(武道館)
  • 若草山の山頂(奈良)
  • 慈光院
  • 東京会館のカレー
  • 又万博で恐縮ですが・・・
  • ドイツ人のイースター
  • トランプ大統領100日
  • ベートーヴェン「フェデリオ」オペラ
  • 連休真っ最中ですが・・・
  • 「教皇選挙」という話題の映画、昨日に続き観てきました
  • 「美と狂気のばれりーな」
  • 万博のインド館未完成
  • 運転免許証を返納して初めて得したこと
  • シグネチャープロジェクト(命の輝きプロジェクト)という皮肉なタイトルが付いた関西万博
  • 今回の関西旅行のメイン・イベント2025大坂・関西万博に行って・・・
  • 奈良2日目
  • 関西の旅に行っておりました
  • 殿!気は確かですか?
  • 退職代行
  • お行儀

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト