大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» ブログ (Page 83)

「ある町の高い煙突」

Posted on 2019年2月2日 by 大前伶子 in ブログ

命をかけて煙害と戦った若者たちの奇跡の実話、「ある町の高い煙突」というタイトルの映画が日立市で

解禁された。

この映画の監督とプロデューサーに先週引き合わせて頂き、今日の試写会につながりました。

茨城県・日立鉱山大煙突として100年以上前に建設された煙害の垂れ流しと住民の熱い思いを描いた

新田次郎原作の映画化です。

裕福な地主の家に生まれ育った関根三郎が、隣村の日立鉱山による煙害を何とか解決したいと紛争する

物語です。

主演の井手麻渡(いであさと)写真上。

渡辺大、仲代達也、吉川晃司、大和田伸也、渡辺裕之、小林綾子、さんなどの参加の素晴らしい映画に

なっていました。

ナレーションは阿川佐和子さん、最初社会派的な映画かと思ってみていたのですが、

どうして、どうして、あの時代をとらえ、企業と住民という図ではありますが、

その中の物語はぐっとくるものがありました。

もちろん実力派俳優陣が大勢でていらっしゃることもありますが、原作もぜひ読んでみたいと

あの時代試練に立ち向かう人々をリアルに描いていて、今の原子力発電が水泡に帰している

のが、時代は変われど、人類は同じ轍を踏んでいるのです。

2019年6月に有楽町スバル座で上映されるとパンフレットにありましたが、

有楽町に来たらもう一度観たい映画です。

上の写真はその主演男優の井手麻渡さんです。根っからの二枚目ですが、骨のあるいい俳優さんでした。

ANAのコマーシャルにも出てるって、これから大いに売れっ子になれるいい俳優さんでした。

>>

ミネソタはマイナス48度だって、

Posted on 2019年1月30日 by 大前伶子 in ブログ

NYはマイナス26度、2月のNYへ行ったことがありますが、外にも出られず最悪でした。

日本も毎日寒いですね。気温が寒いだけじゃなく私が住んでいるこのマンションも何だかさむいわぁ。

マンションは密度が高いから暖かいのですよ、ただね、このマンションに新築で入居したのですが、

今年で16年!思いがけずあちこち修理を呼ばなくてはいけないの。

昨年暮れからトイレの手洗いが少しずつ、水がぽたぽたで、しっかり止まらないのです。

水道屋さんに来てもらったのはいいですが、これはドイツ製なので「もう部品がありません!」と

つれないお言葉、TOTOでも何でもいいのですが、これを直していただくには大工事になるとのこと。

水道の穴からして違うのですって!でも水をずっと出しているわけにはいかないので、

修理をお願いしました。

そうしているうちに洗濯乾燥機がいくら作動させても、ちっとも乾かない。

まぁ、16年もよく持ったなぁ、と労いの気持ちもありましたが、洗濯機と共に買い替える羽目に。

そうしたら、ガスコンロの一つが点火しない!これは又ガスやさんを呼ぶとえらいこっちゃ、と

思ってあちこちいじっていたら、なんと点火は乾電池2本、ちなみにこれを変えてみたら、

なんとしっかり点火して、やれやれ。

体も年を取るとあちこちガタがきますが、家もあちこちガタが来ています。

すごくきれいに使っている我が家だと思っていたのですが、やはり年は隠せないのですね。

新年早々業者さんを見つけて半日待っていて、すっかりスケジュールが狂ってしまいました。

2月4日の節分でこのトラブルからおさらばしたいわ。節目ですものね。

 

 昨日水道が直りました。なんと48、000円、1万円位かなぁ、と思っていたのですが、

思いがけず大工事になってしまいましたが、とてもいい職人さんが来てくれて、

元から直してくれたので、まぁ、しょがないか。

お風呂屋さんにわがマンションの人たちが来るので、家の修理の話になりますが、

給湯器で60万円、エアーコンの本体を取り換えると100万円、あぁぁ~~~

どんなに大事に手入れをしているつもりでも、年月は過酷です。

>>

ジャクリーヌ・ケネディ

Posted on 2019年1月24日 by 大前伶子 in ブログ

BSのプロファイルという番組でジャックリーヌ・ケネディを取り上げていました。

ケネディー大統領が暗殺された日はよ~~~~く覚えています。

まだ、私が丸紅のOLをしていたころ、日比谷公会堂で研一が所属していた早稲田交響楽団の

演奏会が開催されるという日でした。

果たして世界中が凶弾に倒れたケネディー大統領の喪だし、演奏会が中止になるかと案じながら

日比谷公会堂へ行ったのを覚えています。

それから彼女はギリシャの富豪オナシスと再婚し、オナシスの娘と遺産相続で裁判をし、

大金を得、その後NYへ戻り、50数才で出版社に勤務し、マイケル・ジャクソンの自伝などを手掛けたって。

その後結婚はしなかったけど、最後までボーイフレンドはいたらしいけど・・・・

たぶん私が彼女を観たのはその頃だったのね。

私の恩師大野一雄先生がマーサ・グラハムさんが亡くなった時、追悼の踊りをささげにNYへいらした時

劇場でジャックリーヌさんが私の一列前に座っておられました。

黒いタートルのセーターとタイトスカートでしたが、それは、それは、輝くほど美しかった。

年齢はたぶん今の私くらいかなぁ、エナメルのぺったんこの靴と小さなバックを脇に抱えて、

でも、凄いオーラで異彩をはなっていました。

その時の踊りはすっかり忘れてしまいましたが、あの時のジャックリーヌさんのたたずまい、

彼女のことが話題になるたびに後光がさしていたのを思い出しております。

今ご存命だったら90歳です。

>>

家政婦は見た、を観ました

Posted on 2019年1月20日 by 大前伶子 in ブログ

最近亡くなられた市原悦子さんの代表作「家政婦は見た」以前冗談に覗き趣味のことを

「家政婦は見た」と当たり前に使っても違和感がない、一つのフレーズになっていましたが、

実は私実際のドラマは観ていなかった。

昨日、と今日再放送されると番宣で言っていたので、昨日のドラマはしっかり観ました。

構成も俳優も一流だし、ドラマも面白かった。

昨今のドラマのつまらない事、安直に安価に、下手な俳優で、時間を埋めるだけのを作るから

観る気にならなかったが、やはり、ひと昔はちゃんと笑えて、考えて、ストーリーも俳優も一流でした。

昔の「NY恋物語」や「100年の物語」のような何度観てもいいなぁ、と思うようなドラマがなくなって

久しい。

家政婦さんて今じゃ少なくなっていますが、そりゃあ、家の中が丸見えの状態の仕事だから・・・

ただ、今じゃ家政婦を雇う人なんてほどんどいないし、使い方も判らない。

私なんて以前白楽に住んでいる時、術後お掃除のおばさんをお願いしたのに、

彼女が来る前に掃除機をかけていて、妹に「バッカみたい」といわれるほど、

自分で家のことをするのが好きだから、どんなに大きな家に住んだとしても家政婦さんは要らないわ。

もっともそんな生活考えたこともないけど。

人が掃除したのが気に入らない性分だからね。

>>

このところ日本へもお客様がいらしていて、

Posted on 2019年1月18日 by 大前伶子 in ブログ

何が嬉しいって、昔からの友達が訪ねてきてくれること。

NYでいつもお宿を貸してくださる坪田さん、シドニーの朝子さん、NYのスーさん、

ぼけていられませんわよ。こうして世界で活躍している友達がいるって、嬉しいし励みになります。

落ち着いてブログを書く時間はゴールド・コーストにいる時ばかりではなく、ここ東京でも

中々パソコンの前に座ることすら、メールを見る時間で過ぎてしまいます。

夏のゴールド・コーストから帰って、寒い東京だと思っていましたが、あぁ、こんなものでしたか?と

余り寒さを感じないのですが、気温を比べると確実に20℃はちがうのです。

同じ地球上で不思議ですね。8時間も飛んだら冬~~~

写真整理は全くできていません。

>>

ゴールド・コーストから帰国しました

Posted on 2019年1月14日 by 大前伶子 in ブログ

3週間も滞在したのに・・・とても忙しくって、毎日一体本当に24時間なの?といいたくなるほど

目まぐるしく日時が過ぎてしまいました。

昨日帰国したのですが、ジェットスターの遅れもあって家に帰りついたのが11時半でした。

まだ、メールも全部読んでいない、勿論郵便も山積み、15日までにしなくてはいけない用事も

山ほど溜まっていて、気持ちは千路にみだれます。

何をしたらいいか、GCにいる間はニュースもほとんど見ていないし、

世の中どうなっているのか?トランプは?三面記事も知らなきゃどうということないのですね。

ただ、今7時のニュースを観たら、今日は成人の日、昨年は成人式の振袖事件で大騒ぎでしたが、

この画面で私が嫌いな振袖にあの白いふわふわのストール?何で振袖買う時あの襟足の柄が

一番の売りだと思うのですが、みんな写真を撮る時あの綿みたいな襟巻、今日なんて

いつもの成人式よりお天気がいいし、暖かかったので、あの襟巻は要らないと思うのですが、

全員!!制服みたいに、ダサいわ。

私だったら絶対にしない!あのふわふわで振袖が台無しになるて思わないのかしら。

帰って早々、テレビに向かって毒づいています。

少し落ち着いたらGCの夏を特集いたします。

写真のカンガルーは何度もお客様の度にお連れした我が家から10分くらいのところにある

カンガルー保護区にいる野生のカンガルーたちです。

可愛いのよ、じっと私たちを反対に見ている、足元は彼らの糞だらけですが、

草しか食べていないので臭くない、彼らに便秘はないのでしょうね。コロコロ転がっています。

 

>>

今年初めての曇天

Posted on 2019年1月3日 by 大前伶子 in ブログ

毎日、暑い💦☀️暑いといつて居ましたが、今日は明け方から雨です。

今回二度目のカレーライスを作りましたが、大人ばかりになったので、

汗が吹き出るほど辛いのが出来ました。クリスマスツリーも片付けて、

掃除機を掛けてさつぱり、ただ子供たちが居なくなると、

妙に静まり帰り、寂しいわ。

こんばんはDVDでも観ながらゆつくりくつろげるかなぁ。

本来こういう所は、ゆつくりするのが優雅なのでしょうが、

とても忙しい。

>>

なんで毎日忙しいの?

Posted on 2019年1月2日 by 大前伶子 in ブログ

朝、6時には起きていますが、あ、という間に1日が過ぎてしまいます。

今日で10日余り、。。明日は甥たちが帰国して大人だけになります。

少しは落ち着いてブログを書いたり、写真の整理をしたいのですが、

まとまった時間が取れません。

明日からは、少し自分の時間を取りたいわ。

子供達の意向で、今日はベトナム🇻🇳料理を食べに行きましたが、

私は苦手!まず、モヤシを生で食べる、て、青臭く、もうそこで

箸が進みません。

何となく、ボワーーんとした味付け、パンチが無い🤛

多分自分では選ばないジャンルの料理でした。

>>

朝の散歩に付き合いました

Posted on 2018年12月28日 by 大前伶子 in ブログ

カンガルーが出没する場所が、ここから15分ほどの所にあります。

朝6時出発、野生のカンガルーが🦘沢山観られますが、

夕方行つた時の方が多く観られました。

散歩の帰りにレストランで朝からワツフル何て食べてしまい、

せつかくカロリーを消化したのに何にもならないと、反省して

明日からまた健康食に切り替えて頑張りましょう!

>>

スイカ

Posted on 2018年12月27日 by 大前伶子 in ブログ

ここに来て何が美味しいか?スイカ🍉です。長細いのを四分の1で4、5人が充分食べられます。

私はフルーツの中でもめつぽうスイカ好き。

父が生きている頃私にむかつて「おまえは出つ歯だからスイカ食べるのは

滅ぽう速いなぁ」と言われていましが、そんな悪くちそうよ、

好きなものは早い者勝ち。

後くだものはライチの生、まんごう、かなぁ。

毎晩ご飯が済んで泳ぎ、ジャクジーであ温まってすぐ寝てしまう怠惰な生活をしています。

明日はあるじが到着します。こうして今年も終わりを迎えますが、平成最後の年末ですね。

>>
  • «
  • ‹
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 暑さも最高、、、
  • 今日の日曜日は・・・
  • 何故テレビに映る男の子の前髪が長いの?
  • トランプブランドの香水
  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • 備蓄米を美味しく炊きたい!
  • これ”きんき”の煮つけです
  • 郵政民営化が何じゃ
  • 今日も眼科へ
  • こ、こ、こ、こけっこう!じゃなく古古古米
  • 普通に考えると矛盾ばかりの世の中
  • 白内障手術を受けて2日目
  • ビワの思い出

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト