大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» Articles posted by 大前伶子 (Page 57)

トランプでもバイデンでもない、何かが・・・

Posted on 2021年1月22日 by 大前伶子 in ブログ

いつまでもコロナに苦しめられている世界中ですが・・・その対応に違いが出てくるのは

やはり政治です。

昨日NYの友達からうちの娘宛の手紙が転送されてきました。

その中に700ドルの小切手が。先週「NY生活誌」に追加支援が決まった(まだトランプの時)

というニュースを見たばかりなのにもう手元に届いているのです。

それに比べてあの一人当たり10万円の支援金の支払いのもたついたこと!!

いったい日本はどうなっているの?やれ、マイナンバーカードがいるとか、

書類が送られてきて、銀行名やハンコを押されて、えんやこらの操作。

ボケてしまったらこういう交付金ももらい損ねるのじゃ。

アメリカは報道と同時に小切手を送る、これもソーシャル・セキュリティーナンバーがあるから、

早いのなんの。

日本はマスクであの体たらくでしたから、今お店がお上の命令に従っているけど、

果たしてその支援策は大丈夫なのでしょうか?

NYのひろ子さんにお礼の電話をしたら、とても明るくなっていて、

「何かいいことあったの?」と聞いたら先日コロナワクチンを打ってきたの」とのこと。

「第1回目のワクチンを打って2月5日に2回目を打つの、1回目だけだけど、とても心が落ち着いたわ」と。

心から新しい人生に向かっている姿が電話越しに感じられました。

日本はやっとワクチン大臣が決まって、それもほぼ全部の省庁にまたがっているなんて、

お先真っ暗な気持ちがします。ここで指名された河野太郎さん、日本のオードリー・タンと

言われてほしいわ。少し心配だけど、彼しかいなわね。

>>

いよいよバイデン大統領就任式

Posted on 2021年1月20日 by 大前伶子 in ブログ

異論はあろうかと思いますが(例えば高齢とか息子が・・・とか)トランプという異質な

大統領が誕生して4年、よく守ったと思いますが、それはさておいて・・・

アメリカに住んでいる町山智浩さんが週刊新潮に仔細にアメリカの政策を書いているので

我が国と比較してみたいと思います。

1996年アメリカの世帯年収の中央値3万4千ドル(当時の日本円に換算すると約350万円)

この収入で中部イリノイ辺りの郊外庭付き2階建てガレージに車2台。

2020年の中央値6万8400ドル約二倍になった。ところが

住宅価格は2.5倍保険料を含む医療費は3倍、大学の学費も2倍以上に上がった。

IT企業や金融など高学歴の人との格差が大きく広がりました。コロナで状況はもっと広がりました。

アメリカ人の年収中央値が350万円だった1996年、日本は500万円以上だった

こともあったが、その後下がり続け、2007年以降はずっと430万円前後。

生涯未婚率26%だそうだ。

さて、アメリカでは年の瀬、12月27日にトランプ大統領が、コロナ禍の経済対策

として下院民主党が出した9000億ドル(94兆円)規模の救済法案に署名した。

法案の肝は、春の1200ドルに続く国民全員への一律給付金第二弾。

前回は春に1200ドル(子供は500ドル)これで年収7万5千ドル以下のすべての

国民に600ドル支給される。

子供二人の夫婦なら合計2400ドル。

失業者に対しては毎週300ドルが3月まで支給される。

また、副収入がなくなった人に対して週100ドルが追加支給される。

また、倒産や解雇、給与支払停止の対策として、中小企業向けの支援に3250億ドル。

保育園や託児所に100億ドル、航空会社に150億ドル、空港関連に20億ドル、

独立系映画館や劇場に150億ドルを支援する。

そして、新型コロナウイルスの検査、追跡、感染抑制プログラムとして224億ドル。

ワクチンの調達費として米生物医学先端研究開発局に200億ドル、

ワクチンの調達費として90億ドル。

日本はどうですか?え?オリンピックに追加予算???

 

 この記事を読んで誠に日本の政策はしょぼい。

ましてやマスコミに「怖い」「怖い」を連発させて、その対策も河野太郎大臣に

丸投げして・・・彼は台湾のオードリー・タンさんの役を押し付けているのでは?

少しパソコンが出来るからって、彼の役目を河野さんにとは余りにも気の毒。

オードリーさんは長年カルフォルニアでIT企業で実働していてからの招へいですからね。

 

 ワクチン接種にやっと評判の悪いマイナンバーカードを紐付けするっていうのは

私は大賛成。マイナンバーカードが今一つ普及しないのは、

大事なところで必要ないから、この際大胆に改革できるチャンスだから。

10万円支給の時も結局マイナンバーがなくてももらえたじゃない、あの時が

チャンスだと思ったのですが、態勢に押し流されてうやむやにしたから。

まだ、オリンピックなんて言っている政府もどうかしている。選手はかわいそうだけど、

うやむやにしているほうがどれだけ可哀そうか。

 

>>

阪神淡路大震災から26年

Posted on 2021年1月17日 by 大前伶子 in ブログ

阪神淡路大震災から26年の月日が経った今日「あぁ、もうそんな日々が過ぎたのか」と

この年は激動の年でした。

オウムがサリンを地下鉄にまいたのも同じ年でした。なんで良く覚えていたか・・・

そう、忘れられない出来事が立て続けにあった年、この地震のあった明け方、私は築地のマンションで、

うとうとしていた早朝に何だか「がジ!」とベットがきしんだ感じがしました。

その後あの悲惨な光景をテレビで見ることになったのですが、もう26年も前だったの。

その春大前が都知事選に立候補して、彼が東京中をバイクで走って公約の辻説法が始まり、

それが原因でオウムににらまれて、防弾チョッキを買いにNYへ行ったこと。

彼の周りはシークレットの護衛付きでした。何度もオウムから怖い脅しがあって。。。

その4月にオウムが日比谷線でサリンをまいてあの大事件があったのです。

私は当時築地に住んでいたので、日比谷線築地駅から運ばれる被害者の方たちを呆然と見ていました。

その時は何があったかわからない、地下鉄の階段を担架で目を覆って出てくるのを

ドキドキしながら見ていました。上空は何基もヘリコプターが旋回していて、

とにかく思い出してもぞっとする事件が起きた年でした。

もう26年も過ぎたのですか?その後東北の地震でわが身をもって地震の怖さを知るのですが、

今はコロナ禍でおびえて暮らす、人生ってなかなか大変。

母が生きていたらたぶん理解できなかっただろうと、生きている切なさを感じる今日この頃です。

 

>>

アナザーストーリー

Posted on 2021年1月13日 by 大前伶子 in ブログ

NHKBSで「アナザーストーリー」を観た。

1964年初めてJALパックが開始されて、それに参加した人たちのストーリーが放映された。

1964年、勿論戦後1ドルが360円にフックスされていたころのお話です。

パック旅行で使われた飛行機はパン・アメリカン航空でした。

7日間ハワイツアー211,000円だったそうだ。ホノルルだけじゃなくハワイ4島めぐり。

それは、それは歓待されたようです。

その後JALパックも旅をサポートするために「ツアーコンダクター」を養成し、

海外旅行で言葉が出来ないために「わずらわしい」「めんどくさい」という人のニーズに応えるため

旅のすべてを組む、観光ガイド、英語通訳もかねて養成していたそうだ。

運輸省お墨付きのツアーガイド試験で1発合格した研一もはしりだったのね。

1965年には2000人もの人がJALパックで海外に行っていたそうだ。

1973年には229万人になったそうだ。そのころかの有名な旅行雑誌「地球の歩き方」

が創刊されてバックパッカーの発案だそうだ。読者から記事をもらって体験者目線

今じゃ119か国の情報を掲載し、旅行者のバイブルのようになった。

私もよく買った本ですが、2年に一度の改訂版で、新しくないと、いざそのつもりで行っても

閉店になっていたり、場所が移動していたりで、新しい情報をゲットしていないと失敗する。

 

 さて、この番組をみて、私が最初にパスポートを取った時からずっと大事にしてきたのを

あたらめて見てみました。

7冊のパスポートにはいろいろ思い出がつまっていました。

良く香港に行っていたのね、それはNYに住んでいる時航空会社の都合で以遠権というのがあり、

NYから成田経由香港まで同じ値段だったので、帰るときは必ず香港まで足を延ばしていたのです。

ただ、その前1968年に初めて主人の転勤でNYに行ったとき、忘れもしない7月19日、

娘の2歳の誕生日でした。

会社から200ドル現金を頂いた(当時1ドル360円)ちゃんとパスポートの最後のページに書いてある。

当時200ドルというのは凄いのです。富士銀行が換金したことも書いてある、

持ち出しが決まっていました。

今じゃ2~3人で夕食食べたら200ドルなんて1回しか・・・もしかしたら足りないかも。

当時2LDKのマンションの賃料が200ドル、主人が私にくれた生活費も200ドル、そのくらい1ドルの値打ちが

有ったころです。200ドルの生活費から20ドルくらいはへそくりが出来ました。

今、マンハッタンで2LDKの賃料は4000ドルはすると思います。

そんな時代を体験して7冊のパスポートをめくりながら、ずいぶんあちこちに行ったのだなぁ。

あとはあの世か。。。。でももう少し何処かへ行きたい!!この息詰まる日々をなんとかしてくれ~~~

 

>>

新年も明けてもう七草粥

Posted on 2021年1月6日 by 大前伶子 in ブログ

大晦日に熱海へ行ったので、いつの間に新年になったか・・・あまり今年は新年早々いい話がないから、

また、ロックダウン!!もう、うんざりだわ。

だけど、先ほどのニュースでアメリカは7人に一人感染した計算になるんだそうだ。

日本人はそれに比べたら少ない気がします。小池百合子の劇場型記者会見は嫌いだからすぐに消す。

菅総理も今一だし、暮れからお正月のテレビの酷さ、いくら古くてもBSの旅番組を探してみていました。

普段読めない本を読んだり、料理をしたり、まだ、お正月料理が残っていますが、

お餅も一回食べたらその後食指が動かず、冷凍庫は満員のまま。

少し落ち着いていかねばと思いつつ、何だか怒りのほうが激しくって。

一方的に店も8時までなんて、まったく商売を知らない人の言うこと。

8時が商売人にとっては一番稼げる時間です。

ま、政治家はそんなことわかちゃいないと思いますよ。

昨日あるところで若い女の子が話していました。

ホテルやレストランばかり話題になるけど、ラブホテル(今もそういうのかなぁ)

は満員だそうです。ネットで打ち合わせて知らない人と付き合って、その上がりで

若い子は新宿二丁目に行ってぱあーーーとお金使うのだと。

私は話についていけなかったけど、政府はレストランばかり標的にしている感ありですが、

古来の商売も濃厚接触だろうし、そういうところは話題にもニュースにもならない。

20代の人が多いと聞くと???やはりふれちゃいけない場所もあるのよ。

ブログもまじめに書き始めます、今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

>>

Go To が中止になる寸前

Posted on 2020年12月27日 by 大前伶子 in ブログ

私と妹は前回の東北旅行と今回の北海道南部へ同時期に申し込みしていました。

中止か否か、散々心配していましたが、ギリギリセーフ、マスコミで北海道はコロナ蔓延という

ニュースを聞いていましたが、中止にもならず決行されました。

3月にNYから帰ってきて久しぶりに飛行機に乗りました。

乗客が少なく、何だか私たちの為に飛んでくれているのか、と思うほど空いていました。

行はJALでした。お茶だけのサービスでしたがやはり旅はいいものです。

新千歳空港に着きましたが、そのままバスで登別温泉へ。バス走行距離95キロ。

ちょうど前日に雪が降ったので、本当にきれいな雪景色。

以前電通の女友達と新千歳空港で2泊野宿をした思い出がよみがえりました。

雪が降りやまない痛い思い、何と空港で段ボールを敷いて2泊ですよ。

今回はその思い出、その方はすでに亡くなっているのですが、強烈に思い出しました。

登別の温泉は湧き出た硫黄が沈殿していて、とてもいいお風呂でした。

かんじきモドキを買って、雪道を1時間ほど歩きました。

 

 さて、次の日は洞爺湖温泉、例のサミットの会場として一気に有名になりましたが、

さて、誰が首相だったのか・・・思い出せないので宿の方に聞いたら福田首相の時だったとか。

あまり印象が残らなかった首相だったが、サミットを開催したホテルとしてのほうが有名か。

このホテルは客が少なかったためか私たちツアー客に素晴らしい眺めの部屋で、もう満足しました。

洞爺湖ホテルに正面から泊まったら5万円くらいかなぁ?混んでいる時は絶対に頂けないほど

素晴らしい景色、しかも前日の雪のお陰で何とも言えない素敵な洞爺湖ホテルでした。

バス走行距離135キロ。

 

 洞爺湖温泉を後にして、(もっと泊まりたかった)函館へ。

函館国際ホテルに2泊、ここも地の利が良く夜景とちょうどクリスマスイブということもあり、

港の側のツリーが素晴らしかった。何だか得した気持ちになりました。

花火あり、ツリーあり、雰囲気は抜群の函館滞在でした。

最後の夜は食事がツアーについていなかったので、地元の方に聞いて、

小さなイタリアンを紹介されて、ここのイタリアンの美味しかったこと!!

特にリゾットの美味しさは今までのは何だったの?得も言えないほど美味しかった。

たぶん地元の人だけしか行かないだろうなぁ。

頑固そうなシェフが一人で作っていました。しかも行ったら本日満員だとのこと、

私たちは4時半と強引にお願いして、それでもこの美味しさに触れて、嬉しかった。

ツアー客を相手にしている店は苦手だし、函館は海産物が名物だけど、

私は築地が近いので、そんなもの買って帰るなんてばからしいし、お正月のものは

築地で買うとして、市場へは行きましたが、客がほどんどいない、寂しい暮れの姿でした。

築地も御徒町も今年は人出が少ないとニュースで言っていましたが、

それでも函館の朝市は可愛そう。

 

 帰りのフライトに合わせてホテルからバスで空港へ、20分と近いのですが、

この空港でのこと、帰りは全日空でしたが、チェックインした途端に「1時間遅延します」とのこと。

1000円の食券をくれて、ランチをしてください、だと。

私たちは空港のレストランでランチをしながら待っていましたが、掲示板見るたびに

30分ずつ遅れて、結局3時間のディレーになりました。

何だか航空会社も客に媚びている風に思いました。

そこで10年も前の新千歳空港で2泊雪のため空港泊まりになったときは、

「仕方ないじゃ、私たちが悪いのじゃないわ」てな感じで勿論「すみません」はありませんでした。

今じゃ客が要求してもいないのに、申し訳ない、申し訳ない、の一点張り。

しょうがないじゃないですか、雪や天候ですら会社があれだけ謝るのは少し変だと思いました。

アメリカの航空会社は開き直る、間違っても「申し訳ない」は言わない。

「I am sory」はご愁傷様の時だけ、彼らは天候なんて知らないわってな感じですから。

3時間遅れでも無事に羽田へ到着しましたが、今回の旅行でGo Toはしばらくないのね。

勿論今はコロナで大変だけど、航空会社、列車、宿、バス、添乗員、ホテル、飲食ぜ~~~ぶ

大変なことになっています。

お客がいないホテル・・私たちを含めて3~4組しか泊まっていない、電気の消えた階が

目立っていて、本当に可哀そう、胸が締め付けられる思いがしました。

 

 

>>

GO TO をしばらく活用出来ないって・・・

Posted on 2020年12月17日 by 大前伶子 in ブログ

それにしても菅総理の評判の悪さ、ま、ご褒美のように回ってきたポジションだからね。

菅総理も心の余裕がないのでしょう!

それにしても、昨日報道があったお食事会の面々、いくら何でも古すぎやしませんか?

平均年齢78~79歳くらいの人たちと食事会をしたって何も新しい事得られないでしょうに。

「昔は良かった」とでも話していたのでしょうか?皮肉の一つも入れたくなった面々。

菅総理って表の顔じゃないから、いろんな人と会って話を聞くって、それじゃもう少し若手にしたらぁ。

先日NYの友人が仕事で日本に来て2週間滞在でNYに帰ることになり、PCR検査が必要になりました。

中央区の区役所に聞いたら、とても親切な人が対応してくれて、我が家の近くでは4か所検査ができると

教えてくれました。それも日曜日にです。

「いや、いや、明日でいいのですが、陰性の証明書を英語で書いてほしいのですが・・・」と

申し入れたら、そこまで知らないから各所に問い合わせてください、とのこと。

友人が実際にPCR検査をして、陰性という証明書(英文A4)一枚で3万円だったそうだ。

それも検査して72時間しか有効じゃないって。ぼったくりじゃ。

間が悪いことにJFK空港は雪で閉鎖しているとのニュース。

今日娘と割によく行ったカウンターのステーキやさんで待ち合わせてランチをしようと、

現地でね、ところが私が家を出ようとしたら電話があり、「ママ、店閉だって、張り紙がある」と。

それじゃともう一軒行ったら、やはり張り紙で「今月末で閉店」と。

好きだった店が次々に閉店、銀座でも昼は中々入れない店だったのですよ。

本当に悲しい、菅さんは報道によれば一人5万円くらいのステーキやさんに行ってたみたい。

こうして庶民が好きだった店が次々に閉店している事情をどう思っているのでしょうか。

何だか胸が痛い!私も10数年前に店を売る決心をした時を思い出していました。

私の時は板前と悶着があり、続ける自信がなかったので潔く人に譲ったのですが、

今思うと、店を経営していなくて本当に良かった。あの時はいくらか後悔したけど、

今、店を経営している人たちの心を思うと締め付けられる思いがします。

店も客も信頼して頑張っているのだから、今回の政府の踏ん切りの悪さ、特に

東京都の小池百合子のメディア露出の多さ、バッチリ化粧をして、マスクしているはずの

口紅までしっかり輪郭まで描いてあり、テレビに映っているの意識して、口では緊急と言いながら、

出る前に化粧直ししているのじゃないの?裏が見えすぎ、アコギ感ありありで感じ悪い。

そんな、こんなで今回学んだことは、今、海外に行くって凄く大変。

日本人が国内を移動するにも遠慮しながら、ご近所さんが東京からお帰りになったって

内緒にしなくてはいけない、という地方もあるらしい。

東京の人は”えんがちょ”扱いになるとの噂もありますから。

世の中凄く変になってしまったのです。マスコミも悪すぎ、煽りすぎ。

週刊新潮はここ数週間コロナ問題はそう大騒ぎしなくてもという論調になっています。

トランプとバイデンのデッド・ヒートが終わったので、マスコミも次なる獲物を

コロナ問題を大騒ぎしているかに見えるのですが。視聴率の事もあるし・・・

どのチャンネルをかけてもコロナ、コロナだから週刊新潮の論調が新鮮に見えてきます。

 

>>

かた焼きそばを作りました

Posted on 2020年12月15日 by 大前伶子 in ブログ

この頃毎日夜ご飯を娘のために作っています。

長い人生でこんなに長く娘と過ごすことがなかったので、まるで親父が帰ってくるみたいに

気を使って美味しい物食べさせたいと思うのだなぁ。

ところで、今日は珍しく「かた焼きそば」を作ろうと豚肉、白菜、なると、ネギ、もやし、など準備しました。

もやしの思い出!母の思い出の野菜。

何故か?そうです、もやしの髭を両端手で折る仕事を母にさせていました。

だから、今でも、もやしを見ると母を思い出してしまいます。

あるときはもやしの両端を取りながら、涙が出てしまう。

この仕事を母にさせていた時彼女は決まって「私は3人の子供を育てて曲がりなりにも母親をしていたのに、

今じゃもやしのヘタを取るくらいしかできないのね」と嘆いていました。

確かに家の事すっかりできなくなった94~5歳のころ、よく手先を動かすのがいいと聞いていたので、

もやしを使わない時でもこの仕事を母に任せていました。

母はよ~~く手作りのコロッケや餃子やシュウマイなどこまめに作っていた。

そりゃあ95歳になったときは私たちに任せていましたが、亡くなる1年くらい前まで

糠みそもつけていたし、白菜漬けは毎年よく漬けていました。

何もしないお嬢さんばーさんだなんてよく私たちはからかっていましたが、今よ~~~く考えたら

本当にいいかぁさんだったのだなぁ。今日はもやしのヘタを取っていて大いにかぁさんの

作っていたものが次から次へと思い出していました。

愛情は胃からといいますから。人の心は胃を通す、という言葉が私の信条です。

>>

新型コロナウイルスのワクチン

Posted on 2020年12月9日 by 大前伶子 in ブログ

米国1458万人

ドイツ118万人

イギリス171万人

ブラジル657万人

日本16万人

中国9万人

このようなデーターを昨日見たのですが、果たして中国のデーターが正しいか否か?

このところニュースでワクチンの投与が放映されています。

イギリスでは首相もその現場で得意そうに見届けていました。

今、日本のメディアは盛んにまだ、最盛期だとの煽るニュースばかり、

せっかくいくらか光が見えてきたのに、何だか落ち込むようなことばかり言っていますが、

昨日イギリスのワクチン接種のニュースをみて何だかわくわくしてしまいました。

私も先週年齢的に大台に乗ったので、ここまで幸せに過ごさせていただいた家族、友達に感謝しつつ、

私は実験台になってもいいわ、と一瞬胸が詰まりました。

こんな年齢になってここまでコロナに痛めつけられるって想像もできませんでした。

世界的なもので、何処かの国だけがその範囲ではないという国は一つもありません。

そんな大事の疫病、このワクチンで人々が助けられるのであればと少しの光が見えてきて嬉しい。

だけど…日本の学者や医者はその先、その先、を読んで人々を恐怖に陥れているようにしか見えないのですが、

大阪の吉村知事や東京の小池知事の出番ばかり、もう見飽きてしまった。

 

 

>>

やっと携帯から写真が入れられました

Posted on 2020年11月30日 by 大前伶子 in ブログ

今回の旅行は秋オンパレード、何処の山をみても赤く、黄色く紅葉シーズンでした。

早く写真の整理をしてしまわなくては・・・

>>
  • «
  • ‹
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 大阪人だったら又やらかしてくれた、と言うだろう
  • 二代目と3代目が農水大臣になり・・・
  • また関西万博の事で恐縮ですが・・
  • 実川風さんと田原綾子さんのコンサート
  • いよいよ白内障の手術を決心しました
  • まぁ!有りうること聞いちゃいました
  • マリンバとピアノコンサート軽井沢「露生庵」
  • 布施明歌手生活60周年記念コンサート(武道館)
  • 若草山の山頂(奈良)
  • 慈光院
  • 東京会館のカレー
  • 又万博で恐縮ですが・・・
  • ドイツ人のイースター
  • トランプ大統領100日
  • ベートーヴェン「フェデリオ」オペラ
  • 連休真っ最中ですが・・・
  • 「教皇選挙」という話題の映画、昨日に続き観てきました
  • 「美と狂気のばれりーな」
  • 万博のインド館未完成
  • 運転免許証を返納して初めて得したこと

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト