大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» Articles posted by 大前伶子 (Page 44)

コロナ禍丸2年

Posted on 2022年1月18日 by 大前伶子 in ブログ

週刊新潮に「1億そう鬱」への道 というタイトルで警笛を鳴らす興那覇という方が書いていらして

まったく持ってその通り、だと思いました。

お風呂屋さんに行っても来ているばーさんの最初の挨拶が「今日オミクロン何人だった」という言葉が

出てくるのです。最初このオミクロンという病名中々覚えられなかった私ですが、

80過ぎのばーさんまで気易くオミクロンという病名を正確に言えるのです。

それだけテレビで絶叫しているからに他なりません。

私は勿論罹ったら困るとは思っていて、マスクやうがいや休養に力をいれていますが、

「10億総うつ病」にならなくてもいいのでは?どの番組でも「本日の羅漢者数」が最初の言葉ですよね。

彼の説によるとうつ病になると、「なんとなく」が壊れてしまう。

適当とか適量がわからなくなってしまうらしい。

今のマスメディアはそのあたりで当たっているのでは?

まぁ、こんなものだろうという判断が下せない。政府やメディアが「感染者〇人になったらステージいくつ」

と指数を決めて、それに従う形でないと「パーティーに行くか」「旅行に行くか」も決められない。

自粛を強制した脅し方をマスコミは大好き。

怖くて誰も自由に行動出来なくなる。政府がおっしゃる通りにしておかないと

もし罹ったら、村八分になるから・・・数値過敏症になってすっかり自分の感覚が鈍ってしまい、

マスコミの数値に踊らされれしまって、本当に罪だわ。

「数値依存症」から早く脱却しましょう。

 

 写真は昨日銀座2丁目を自転車で走っていたら、あたらしい「名所」迷所?が出来ていて、

思わず自転車を止めて誰か滑っている人を写真撮ろうとしたのですが、

2~3人滑っていましたが、へっぴり腰で様になっていませんでした。

NYのロックフェラーセンターのスケート場では昔さぞかし花形だっただろうと思われる

人がすいすいと滑っているのを見たことがありますが、猫の額ほどのアイス・スケート場では

なさけないスケーターたちが面白半分で滑るじゃなく歩いていました。

何だかNYの真似するのも、ここまで貧相に真似されるとかえって可笑しさが極まりました。

 

 

>>

ついに、我が家にもこの影響が出てきました

Posted on 2022年1月13日 by 大前伶子 in ブログ

12月と1月エアーラインの仕事を終えて帰ってきた娘が1機全員隔離という政策にはまってしまいました。

今日サンフランシスコから帰国すると聞いていたのでベットを作って晩御飯は何にしようかと思案していた時、

隔離期間3日~1週間 陰性の人も隔離ですって。何だか変、何のために陰性証明やらフライト勤務前12時間以内に

検査をしているのか?勿論フライト中に掛かることも有るでしょうが、

長いこと仕事であちこち飛んでいるのに、その上こういう扱いは、疲れているだろうと思うと可哀そう。

陰性の人まで隔離する政府の知能のなさ、そんなことしていたら隔離場所もなくなるじゃない。

何処へ運ばれるのかまだ知らされていないらしい。そんなことしていたらオミクロンに掛かっていなくても、

病気になってしまいます。頭がおかしい政府のしていること、これが陽性なのに家に帰らせろ、と言ってるのじゃ

ないのよ。岸田首相も出てくるたびに違うこと言っている、信用できない。

もう少し前首相よりましかなぁと思っていましたが、誰がやっても厚生省やその他役人も

無能だから、一般人は気を付けて生活しているにも関わらず、酷いわ。悔しいー。

 

>>

暮れに小椋佳さんのライブを聴いて・・・泣いてしまいました

Posted on 2022年1月12日 by 大前伶子 in ブログ

小椋佳さんのライブ演奏を見ていて、その詩に涙が出てしまいました。

小椋佳さんがまだ銀行マンの時数回お会いしています。私たちの年代より少し若いかなぁ。

余りに感動したので、即、YAMAHAに行って買ってきました。こういうマニア向けのCDは

オーダーしなくては。ネットではなくYAMAHAで買うことに意義があると思ったの。

古い人間だからね。

このブログで詩を書いてみますね。私はこの詩で何度も泣きました。

 

顧みれば

顧みれば 教科書のない 一度限りの 人生を

まぁよく生きて 来たと思う

友の支え 女性の救い 出逢いの恵み 数多く

運よく受けて 来たと思う

運命を 満喫したと 思われる今

 

顧みれば 過ち挫折 一度ならずの 重なりを

まぁよく越えて 来たと思う

力不足 才能超えて 果たせたことも 数多く

心は充ちて 来たと思う

運命を 満喫したと 思われる今

 

楽しみ 哀しみ 笑いも 涙も

生きていればこその 味わいと

瞳綻ばせて 見晴るかす

 

顧みれば 事故災いいに 幾度ともなく 襲われて

まあよく無事に 来たと思う

人が見れば 名も実も得て 心豊かな 暮ら振り

望み以上で 来たと思う

運命を 満喫したと 思われる今

 

楽しみ 悲しみ 笑いも 涙も

生きていればこその 味わいと

瞳綻ばせて 見晴るかす

 

顧みれば今 込み上げる想い

わたしの運命に 関わった

全ての人々に ありがとう

 

 

 

 

>>

2022年初めてのブログ

Posted on 2022年1月8日 by 大前伶子 in ブログ

 

今日はもう8日、元旦は妹とスーパー銭湯に行きましたが、2日から今までになく部屋の片づけに拍車がかかりました。

たいしたテレビの番組もないし、(どうしてこうも年末から新年にかけて番組がつまらないのだろう)

引き出しやクローゼット、パソコン回りと体がギシギシしてしまうほど、片づけた、捨てた、思いっきり。

本も、写真も、書類も、ついでに生命保険の書類の見直しや失効しているものをより分けたり、

よくここまで思い切ったと自分をほめたいくらいの勢いで捨てました。

一年要らなかったものはその先は、まぁ要らないわよね。

大抵CDを掛けながら、ゴミ出しするのを躊躇する時期ではありますが、大きな袋12~3個はあったと

思います。胸がす~~~としています。

コラムを書いたりするのに要るかなぁ、とファイルにしてあったものも、もういいや~~

こんなに家に居て働いたことはないと思えるほど、私は洋服などは春は春分の日、秋は秋分の日に

必ず衣替えをするので、本や書類手紙名刺の類から、台所の要らないものをぜぇんぶ最小のものを

残して捨てました。ちょうど昨年の誕生日で大台に乗ったので、あと何年生きるか???

歴史上の人物でもない限り残しているのはごみをためているのと同じですから。

昨年知人を亡くし、かなり落ち込んでいたので、ある日こういう日が来るのだなぁ、と実感したのです。

こんなに籠の鳥状態が何年も続いてその間にあの世に行ってしまったら、この2年半くらいが損しましたから。

あとは心置きなくすっきりしたところで新しい年を迎えよう・・・というわけです。

 

 だけど・・・今日ウイーン・フィルハーモニーのニューイヤーコンサートを観たら、あぁ、このウイーン

にはNYのひろ子さんと行く約束をしていたのだわ。今死んだら心残りだし。

今日の指揮者はバレン・デラッキーという人だそうですが、演奏する人も指揮する方も観客も

お品がいい事、今まででしたら着物姿の日本人も観客に交じっている姿が見られましたが、コロナ禍で

流石に日本人は居なかったか、もしくは居ても目立つほどではなかったみたい。

美しき青きドナウなんて本場で観たら泣きそう。

 

 新年になってニュースにドナルド・トランプが度々出て生きていましたが、大暴れした時から1年が過ぎました。

バイデン大統領も今一つですが、別荘に行かないだけいいかな。

トランプがワシントンからフロリダの別荘までエアーホースでフライトしていましたが

1回で14万ドル掛かっていたのですって、何度も何度も行っていましたから、それだけバイデンさんは

私的にエアーホース1を使ってはいないみたいだから、ただ、バイデンも次の選挙に出ると言い続けているらしい。

よほどいい思いができるのね。どちらも私みたいに早く片付けて準備した方がいい年齢です。

 

 

 

>>

激動の2021年が今日で終わり!

Posted on 2021年12月31日 by 大前伶子 in ブログ

一年を振り返って、コロナに始まりオミクロンで最後まで羅漢人数に拘った日々でした。

もう、マスク姿がみんな板につき、何処のコンサート会場を見てもコロナ前だったか最中だか

すぐにわかってしまいます。

久しぶりにお化粧しようとポーチを開けてぼーっとしてしまい、何から付けていいやら、

お化粧の手順を忘れているのですよ。

楽っていやぁ楽ですが、化粧品会社は大変でしょうね。マスク生活が長引き、外に出る時もマスクで

楽ちんといえば言えますが、こうして年を取るのは嫌ねぇ。不精が身についてきています。

今日はお風呂の友達とお風呂、サウナが終わった後近所のお蕎麦屋さんで年越しそばを約束しています。

来年こそ、自由な身になりたい。先が見え始めてきたら一時も猶予がないから。

それにしてもテレビはお笑いの人ばかり、それも取りだめしてあったどうでもいい画面が主だから、

私は古い映画「ある愛の詩」と「ショーシャンクの空」と2本見てしまいました。

ショーシャンクの空は私の好きな映画ベスト3本の中に入る作品ですが、

どの時代もどの国も役人の不正、汚職がまかり通っているのね。

痛快な役人退治が筋の大半です。「ある愛の詩」は1970年代のボストンハーバード大学ロースクールの

実態がよく描かれていて、音楽が大ヒットしたので、画面は古いですがいい映画です。

足腰立たなくなったら観ようと思って取ってあるのですが、足腰立っている今も観てしまい、

大泣きする私の癖です。来年もよろしくお願いいたします。

 

 

>>

今年もあと一日

Posted on 2021年12月30日 by 大前伶子 in ブログ

昨年に続き今年もコロナ、コロナ途中でオミクロンと名前が変化したが、菅元首相から岸田総理に

変わってもさして変化なく、むしろ、その場耳障りのいい事を言う癖があり、

次の日に変更することが多い。

特に私は海外から帰ったり行ったりすることに敏感な耳を持っている人間にとっては

岸田現総理の方が信用できない。

誰が後ろで糸を引いているのか、前日のコメントが次の日まるで反対にひっくり返っていることが

多いのはそれだけ側近がしっかりしていないのだなぁ。

14日間一人オミクロン患者が出たらその機内にいた人全員アパ・ホテル行になるって!えぇ?

と耳をそばだてて聞いていると次の日には前後2列だけ隔離だと?

それじゃ今まで一機全部アパに入っていた人はなんだったの?

感覚で政治をしてはいけないのでは?誰がなっても同じよ!と妹はいいますが、周りは海外の行かえりを

繰り返しているので、ちゃぁあんとしたこと、医学に基づいて言っててもらわなくちゃ、平民はこまってしまう。

国の長になるって勇気がいりますね。ただ、首相になりたい、なりたいだけじゃ国民は路頭に迷います。

こうしてコロナ騒ぎから2回目の年末を迎えて、町ではもうやってられないと凄い人出です。

昨日築地にお正月のものを買いに行きましたが、歩けないほど混んでいました。

ダメよ、ダメ、ダメはいいのうち、と都都逸でしたかしら?ドドイツなんて言っても知らない人ばかりでしょうが。

 

>>

再び「くるみ割り人形」

Posted on 2021年12月25日 by 大前伶子 in ブログ

バレエを習っている人、もしくは多少でもお稽古に行った人はこの世紀のプリマドンナを知らない人はいないだろう。

おん年73歳!!ずっとバレエ界をリードしてきた森下洋子さんです。

バレエが凄いというより、神ががったバレリーナーです。

昨日神奈川県民ホールで森下洋子さん主演「くるみ割り人形」を観てきました。

先週ロシアのバレエ団のを観ましたが、勿論音楽はくるみ割り人形そのものですが、二つの

バレエの解釈は多少違っていて、同じ週に同じ出し物を観たので、面白かった。

何が驚いたか、森下洋子さんは指導者だけかと思ったら何とトウシューズを履いて

ずっと舞台に出ずっぱり、勿論主役ですから・・・

それでもバレエ団を主砲するご主人の清水哲太郎さんの演出、ご夫婦そろって第一線におられるのは感動しました。

森下洋子さんの細い事、男性バレリーナーが抱えるのは楽だと思いますが、神がかっていました。

女の子だと大抵初めにバレエを習わせるのよね。だけど最後までバレエを続ける人は0.01パーセントじゃないかしら。

それにしても凄い今年の「くるみ割り人形」は2回も見られて、コロナ騒ぎでNYに行けないボヤキが

こんな素敵なチケットをプレゼントして頂きました。感謝、森下洋子さんのバレエを観られるのは

本当にラッキーでした。神がかりのプリマを応援していきます。

もう、年だからなんて言ってられない。彼女を見習ってエネルギーがわいてきました。

>>

年の記事に敏感です

Posted on 2021年12月23日 by 大前伶子 in ブログ

社会学者の上野千鶴子さんが面白い記事を書いていました。

彼女は東京大学名誉教授、女性学(こういう学問があるって初めて知った)及びジェンダー研究の第一人者、

とのこと。

八ヶ岳に住んでいるらしい、彼女はスキーをするのが大好きだそうだ。

シーズン券にさらにシニア割引がある、口の悪い友人などは、”はよう「死にや」割引だと茶化されてたって。

そういえば昔、金曜日にスキー板を持って朝出勤している人がたくさんいましたが、

今は宅配などが発達し、ゴルフバッグなども同じく持って電車に乗ろうものなら「何を粋がってるのよ」と

思ってしまうほどです。

シニアと死にゃを同じ言い方なんてさすが東大の教授ですが、今年もあと1週間になりましたが、

コロナ禍にも関わらず、コロナで亡くなった親しい人は1~2人ですが、それ以外に

同僚の死や親しい人の死を体験しました。来年こそ「普通の年」になりますように。

>>

1週間早く「くるみ割り人形」

Posted on 2021年12月20日 by 大前伶子 in ブログ

この「くるみ割り人形」はクリスマス時期にしか見られない出し物で、娘が小さい時から

クリスマスシーズンになると決まって観に行ってました。その後NYに住んでいる時もクリスマスになると

必ずNYシテイィバレエ団のくるみ割り人形をNYシティーバレエで観てきました。

今は海外に行かれないのでたまたま見つけたキエフバレエで上演されるのを知りチケットを取っていました。

しかし・・・キエフバレエ団がコロナ拡大のため入国できず、その前に日本に来て上演していた

ロシア・クラッシック・バレエ団が演じることになり、観に行く我々はチケットの交換や再発行に手間は

掛かりましたが、それでも昨日は東京国際フーラムホールAで観ることが出来ました。

いいわぁ、やはり生のバレエ❣夢の世界へ。本来は子供対象の物語ですが、

生オーケストラで観るロシア人のバレエ、すべて忘れて楽しんできました。

如何にもバレエのレッスンをしているのだなぁと思うような女の子がたくさん来ていました。

私も子供時代はバレエに明け暮れていたなぁ、物になんかならないと思う(年取ってから納得)

が、それでもプリマをめざしていたのはケッサク。

あのトウシューズを履いてずっと回り続けるのはいいとこ30歳くらいまででしょうね。

あの人たち(バレリーナー)何歳まで現役でいられるのか、自分が踊ったみたいに疲れました。

でも、私の性格から言って、ずっとプリマと同じように頭の中は踊っていました。

夢の一日でした。オーケストラもフルで何ともいい気持ちでクリスマスが終わりました。

やはり音楽でもバレエでも本物は素晴らしい。外に出たら丸の内の街道はイルミネーションで

すっかりクリスマスになっていました。

 

>>

Posted on 2021年12月17日 by 大前伶子 in ブログ

1996年6月13日版の日刊スポーツ誌に写真の記事が載りました。

今から25年前です。この記事をみて、私の葬儀の際は「こうしてほしい」というのを書いていたのです。

祭壇に飾る写真もその時決めていたみたい、すっかり忘れていましたが、その時決めた写真をこれから先

使ったら(勿論これから何日、何年先だかわかりませんが)余りに若い時の写真なので、

詐欺だと言われそう。厚かましすぎる若い時本物のカメラマンに撮ってもらったものです。

今じゃ恥ずかしくてとてもお見せできる代物では有りませんが、日刊スポーツの記事を読んで、

まともに写真を決め、教会も(これはまだ銀座教会に転回する前なので、捜真教会)

25年経つと書いてある遺書まがいの便せんに友人代表を数人書いてありましたが、何と全員この世の人で

は有りませんでした。

こんなもの早く書いてもダメね。私は片付け大好きで毎年衣替えする時思うのです。

来年この夏服着ることがあるかなぁ?とかダウンコートをしまう時も来年の事を考えながらしまうのです。

だからしまう夏、冬ものもそれぞれケースに「伶子夏物」「伶子冬物」と書いて外からわかるようにしています。

そうそう、この時書いたものの中に変わらないことが一つありました。

分骨を頼んでいる文面があり、これは変わらないかなぁ?だけど香港のスターフェリーからというのは

今は無理ですよね。NYのブルックリンブリッジは何とかなるかなぁ、早くコロナ騒動が終結してくれないと

遺書もお願いも出来ないわ。

この新聞記事もセピア色になってしまっています。

>>
  • «
  • ‹
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • また関西万博の事で恐縮ですが・・
  • 実川風さんと田原綾子さんのコンサート
  • いよいよ白内障の手術を決心しました
  • まぁ!有りうること聞いちゃいました
  • マリンバとピアノコンサート軽井沢「露生庵」
  • 布施明歌手生活60周年記念コンサート(武道館)
  • 若草山の山頂(奈良)
  • 慈光院
  • 東京会館のカレー
  • 又万博で恐縮ですが・・・
  • ドイツ人のイースター
  • トランプ大統領100日
  • ベートーヴェン「フェデリオ」オペラ
  • 連休真っ最中ですが・・・
  • 「教皇選挙」という話題の映画、昨日に続き観てきました
  • 「美と狂気のばれりーな」
  • 万博のインド館未完成
  • 運転免許証を返納して初めて得したこと
  • シグネチャープロジェクト(命の輝きプロジェクト)という皮肉なタイトルが付いた関西万博
  • 今回の関西旅行のメイン・イベント2025大坂・関西万博に行って・・・

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト