大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» Articles posted by 大前伶子 (Page 140)

日比谷公会堂

Posted on 2016年3月20日 by 大前伶子 in ブログ

IMG_7281-a

 

本日冒頭の記事と写真はまったく違います。

ちなみにこの写真は銀座のキャノンでポートレートを撮影してくださる無料イベントがあって数週間前に撮ったものです。

ま、プロのカメラマンが撮影してくださったので、いくらかましな写真になりましたが、彩花さんと一緒に行ってきました。

一人で行くのはなんだか気恥ずかしかったので。

 

 さて、今日の「題名のない音楽会」今年の3月末で閉館になる日比谷公会堂からのものでした。

近いのですが、日比谷公園にもあまり立ち寄らないので、数えられるほどしか行っていなかった日比谷公会堂。

想い出のある演奏会は研一がまだ早稲田大学に通っていたとき、早稲田オーケストラの演奏会がここで開催されました。

昭和4年の建築だそうですが、日本のカーネギーホールと言われ海外からのアーティストもたくさん出演された名門ホール。

帝国ホテルのシャリアピンステーキで有名になったシャリアピンも出演されたとのこと。

私は忘れもしない研一が早稲田のオーケストラで小澤征爾さん指揮でここ日比谷公会堂で開催されクラリネットを吹いた何十年前を

よーーーく覚えています。

当日アメリカではケネディー大統領が暗殺された日で、夕方からの演奏会が中止になるのではないかと、不安に思っていましたが、

開催されました。

早稲オケもあのころ新進指揮者の小澤征爾さんを指揮者に・・・・

その後何度か足を運んだ日比谷公会堂ですが、天井も低く、やはり昔の建物だなぁと感じてはおりましたが、

ここでまた昭和の歴史が終わるのです。

カーネギーホールは何度も行っておりますが、ピアノやオーケストラはいいのですが、

バイオリンなどの微妙な音になると、地下鉄の音が地響きのようになるので、バイオリンはNGだと思います。

ただ、日本人のアーティストは何が何でもカーネギーホールで演奏したいという願望を持つようで、

何人かの演奏や歌を聴きに行きましたが、あの劇場を満員にできるのは高橋真理子さんだけだったと

聞いています。

3月末で閉館になる日比谷公会堂、お天気のいい日に日比谷公園と共に撮影に行ってきましょう。

 

>>

いったい何事?

Posted on 2016年3月18日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP5030

昨日、夕方7時ごろお風呂屋さんからいい気持で出てきたら、上空にヘリコプターが何機も飛んでうるさいなぁ、と。

いったい何があったのか、20年前にサリン事件の時を思い出し、何事がおきたのだろう。

ヘリコプター同士でぶつかるのではないかと不安になり、何度も上空を見上げていました。

清原和博が拘留を解かれて、護送される車を追っているヘリコプターだとわかっのは9時過ぎのニュースを見てからでした。

我が家の上空をブンブン飛んでいて、そこまでするか!!

メディアの報道は何だか品がない。

このところ、週刊文春は人のミス、落ち度を毎週のようにあげつらって、その人たちを葬っていますが、

これも何だかなぁ。

勿論民衆は知りたいのですが、そこまで品なく毎週穿り出してくるのって、シヨーン・マクアードル川上氏も。

彼の経歴も笑っちゃうほど華麗なものでしたが、メディアが持ち上げて、彼もその気になってルンルンだったのでしょう。

散々起用しておいて、なぜ今になってなのでしょうか?

よく講演会などに行くと「私はコンサルタントです」と名刺を頂戴することがありますが、

「何の分野のコンサルタントですか?」と聞くと「なんでもやります」???

なんでもやるコンサルタントは何も専門分野をもたない、ま、名刺はコンサルタントにしておこうという輩が多いです。

だいぶ昔のことになりますが、野村さちよさんがNYのコロンビア大学卒という肩書があるって大騒ぎになったことがあります。

その時妹は50歳で会社を辞めて50歳からコロンビア大学の外国人英語科に行ったのです。

彼女は「あの世に行くとき英語がいるでしょう」と言って私たちをびっくりさせましたが、

当時まだNYのマンションがあったので、学費と生活費だけだからと2年通っていました。

野村さちよさん事件が大々的に報道されていたとき彼女からファックス(これは古い!)で「私は本当に行っています!」と

太字で流れてきて私たちは大笑いしたのです。

かようにコロンビア大学やハーバード大学というと有り難がる気風があります。

今やハーフやクオーターのタレントが活躍していますが、本当に本物になるのは大変。

よほど綺麗か頭がイイか、スタイルがいいか、きれいで頭がよく、品行方正な人ってそういないのでは?

清原和博だって、球界の大スターだったのですから、これを保ち続けるのは至難の業なのです。

その重圧に負けてしまったのだなぁ。だれでも人間大きく見せたいものです。

 

写真は先日パーティーでテーブルに飾ってあったお花を頂戴してきて我が家のテーブルに飾りました。

部屋の割に花が大きいですが、たまには華やかでいいです。

>>

「巨人軍は常に紳士たれ」という標語

Posted on 2016年3月15日 by 大前伶子 in ブログ

いつも書いていますが私は球技が全くダメ、ルールもわからない、今試合はどちら側が有利なのか、

球場に行っても隣の人に聞くのであきれらています。

そんな私が今回の巨人軍の問題、私とても不思議に思うのは今の監督高橋由伸をインタビューしているが、

今回の事件は原監督の時の問題じゃないのですか?

原監督が知っていて問題になりそうな時やめてその後まったくマスコミも追いかけないのは何故だ?と思うのです。

それだけ元監督を守る理由はよくわからない。

原監督ってオーラがない、つまらない男だと私は常々思っていましたが、男として、人の上に立つ長としても

今一つだと感じていました。

だから、選手一団となってゲン担ぎなんてしていたのでは?

問題になった選手も原元監督だったときにおきたことでしょう。何もお咎めないのはよくわからない。

この責任をとって大御所まで退任するのに、もうやめたからOKなのか、何処のチャンネルもメディアも原監督のことには触れず。

不思議な感じです。

元々巨人って野球界の巨人だから、何をやってもOKみたいなところがありましたよね。

昔江川卓を獲得したくて巨人の裏技「空白の一日事件」というのがありました。

その後ろで行脚していた人が私知人でしたので、いろいろ聞いたことがあります。

ロスに江川さんを滞在させて、その一日を演出?したと、へぇ~~~と聞いていましたが、

巨人は何をやっても取りたい入りたいという球団なのですね。

今回の件で原元監督のコメントを聞きたいと思うのですが。

 

 

>>

母のリハビリを見ながら・・・

Posted on 2016年3月14日 by 大前伶子 in ブログ

今日は午後からリハビリの病院で先生とお会いするアポがありました。

大腿骨を骨折してから3か月弱、リハビリというものがいかに大事か、あんなに歩けなかった母がぎこちないですが、

何とか歩こうとしています。

私たちはいつもリハビリを見学しているのですが、母と目が合うと皇室の方のような手の振り方をして私たちを笑わせていますが、

あんなに元気だった母が・・・年を取るって残酷です。

私が母を仰ぎ見た時が何回かあります。

丸紅に勤務していたころ、当時会社でクリスマスダンス・パーティーがあり、その際母も誘って行った時の事。

母はダンスの名手、サンケイホールで行われたダンス・パーティーで彼女が東大のダンス部キャプテンだった方にお相手をしていただき、

ワルツとタンゴを踊ったときはあまりに見事で、全員壁の花になり、母とその方の踊りを全員でみていたこと。

私は母が正直言ってそこまで上手だったなんて知らなかったので、気恥ずかしい気持ちより嬉しかったこと。

第一娘の会社のダンパに同伴するって、母も案外すごいなぁ、今じゃ考えられない事柄でした。

会社の人に「大前さん、父兄同伴でダンス・パーティーですか?」と揶揄されたのですが、母の踊った後は私は恥ずかしくて

踊れなかった思い出があります。

今日リハビリしている母を見て、あの時の母の美しかったこと、人は年を取るのは当たり前ですが、

美しく老いることは難しいです。

父にはダンスのレッスンと言わずに体操に言っていると言っていたとか。

あのワルツ、あのタンゴを今でも思い出すことができます。彼女は年をとっても姿勢がいいといつも言われていましたが、

ダンスのお陰かなぁと。

年を取ると歩き方に年がでます。お風呂屋さんなどで見る年寄りは類人猿が人間に進化する過程の絵がありますが、

だんだんあの絵に近づいてくるので、姿勢はしっかり気を付けないと。

私はなるべくハイヒールを履くようにしています。ハイヒールだと姿勢が悪いと歩けないので。

150センチの私はみなさん近づくと「あら、案外小柄な方なのね」といわれますが、そう昔からチビでした。

それをハイヒールでごまかして、バレエ式に胸を張ってきばっていますから大きく見えるらしいですが。

こんな小さな私が年をとって類人猿の元祖みたいになったら悲しいからね。

IMGP5046

写真はサファイァとダイヤモンドの踊り子です。ブローチらしいですが、こんなの付けたらガードマンがいなくては心配。

 

 

>>

桃井かおりさんという女優

Posted on 2016年3月12日 by 大前伶子 in ブログ

私と妹が好きな番組で土曜日の朝7時半からの「さわこの朝」があります。

阿川佐和子さんが毎週ゲストを呼んでインタビューする、いわゆる「徹子の部屋」佐和子版です。

土曜日の朝7時半ってあ!忘れた!となることが多いので、来週のゲストは誰々と言って予告があるので、

観たい人の時はスケジュールに書いて、しかも妹にも知らせておく。

今日は女優の桃井かおりさんというベテラン女優でした。

まだいぶし銀とまではいっていないけど、黄色いハンカチの彼女の演技はぴか一でしたが、

今彼女はロスアンジェルスに居を移しているらしい。

それも64歳で同じ年の人と結婚したのですって。中高年の”星”ですよね。

しかも幼馴染らしい。

彼女曰く「好きとか嫌いの先になじむ」というかんじなのよ~~~と桃井かおり節で淡々と言っていました。

いいな、いいな、なじむ男なんているのかしら?なんとなくそんな表現がぴったりの気持ちがわかります。

この年になると若いからとか年取っているとかハンサムとか関係ない、そう~~なじむ人、いいなぁ。

金ぴかに光っていなくてもいぶし銀のようでもなく、人生なじむ人ね。

ダイアモンドもルビーもエメラルドもいらない、なじむがほしいわぁ。

そして、今までの人生と何も関連のないロスとかシスコとか、はたまたカナダの何処かで、ぼーーーとバーベキューをしながら星を眺めるって生活、

いいな、いいな、私にはまだ母を送る仕事が残っているし、その後いぶし銀を探すのには、

時間が足りなすぎる。なじむ、なじむ・・・・呪文のように唱えていましょう。

>>

東日本大震災復興チャリティ・コンサート

Posted on 2016年3月11日 by 大前伶子 in ブログ

「届けたい、音楽の心」と題して川崎駅前の「ミューザ川崎シンフォニーホール」で小原孝さんのコンサートが開かれました。

小原孝さんだけじゃないのですが、私と鈴木亮子さんは小原孝さんのファンを自任しているので平日にも関わらず駆けつけました。

ところで、今日はどこのチャンネルもあの大震災ばかり、あの日を思い出してガレーのランプが壊れたのを残念に感じていますが、

命を失った人も大勢いらしたので、ランプくらいという気持ち。

ところで、今日のミューザ川崎シンフォニーホールってあの地震で天井が落ちて大ニュースになっていました。

今日行ってみて何て変な作りなのだろう。イタリアのコロシアムみたいに円形なのです。

それも一列少しずつ傾いているのです。

つまりカタツムリ風のぐるぐるっと5階くらいまでが座席なので、なんとなく傾いています。

それに一列が長いので、真ん中辺に座ると途中退席など皆さんに迷惑をかけてしまう、変な作り。

ジャズピアノの佐山雅弘さんもお久しぶりに聴かせていただきましたが、その後終わってお会いしたら

ずいぶんお痩せになっていたので驚きました。胃を三分の二切ったとのこと、それでも彼らしいピアノを聴きました。

小原孝さんの弾き語りフォー・ユーは安定していて、素敵。

ピアノを歌わせるピアニストとして名高い!!ですが、本当に同じピアノ?というほど小原さんが弾くと生き返ります。

今日も小原孝さんのピアノを聴いて明日の活力としましょう。IMGP5054 IMGP5052

>>

世の中には凄いものがあります

Posted on 2016年3月11日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP5045

写真横向きですが・・・・いいのです、この指輪を見てほしいだけですから。

王朝、皇室、宮殿にすんでいたお姫様の宝石をお持ちの方のサロンにお招きいただき、ものすごい物を見せていただいたり、

付けさせていただきすごく楽しかった。

このルビーの周りにざっとダイアモンドがちりばめてあり、似合うも似合わないも関係なくお手伝いさんの手みたいな武骨な手に

付けさせていただきました。

なんと10億円だそうです。ルビーの深い赤、傷がない、歴史があるetc.

一生に一度、はめてみましたが、もともと私は指輪がだめで、指に何かつけるということをここ何年としたことがない。

マニキュアもNGで爪も2ミリでも長くなると切らないと落ち着かない。

ま、この指輪を買いたいとか買ってもらいたいという願望はありませんが、素敵でした。

素敵な宝石を見せていただいたのちホテル・オークラの山里でディナー。

スーさんのご主人がいらっしゃるので私もお相伴に預かり素晴らしい日本食をごちそうになりました。IMGP5048

>>

キャピタル・ホテルで

Posted on 2016年3月9日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP5007

モリンダで頑張った北川夫妻、まるで結婚式のようなお祝いの会でした。

マルケサスというタイトルを取られての祝賀会、北川夫妻が200人強の人を招いてくださいました。

キャピタルホテル東急の「鳳凰」の間でした。

IMGP5013

北川夫妻が親しくしているNYのすー・ストロボル節子さんがご夫妻で参加。

ずいぶん昔スーさんのご主人とNYのウエストチェスターのご自宅でお会いしたのですが、

彼はシーメンスをリタイアされて、はるばる日本までお祝いに駆けつけていらっしゃいました。

 

IMGP5009

キャピタル・ホテル東急の今回の料理、完璧でした。

200人強の料理を熱いものは熱く、当たり前のことですが、たいてい大きなパーティー料理はやっつけ仕事になりがち。

ところが、今日の料理の素晴らしさ、信じられない。

フォアグラの温かいロワイヤルコンソメスープの美味しかったこと。

国産牛サーロインの網焼き シャンピオンソースなんて、信じられないほどとろけました。

こんな丁寧なお料理をパーティーに出す力があったのだと感心しきりでした。

数か月前にここの和食をいただいたとき、今一つだとがっかりしたのですが、

今日は大いにポイントが高くなりました。スタッフの目配りもサーブすべてが満点でした。

 

IMGP5011

 

 

>>

アイリス・アプフェル94歳のニューヨーカー

Posted on 2016年3月6日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP5000

マンハッタンに住んでいるアイリス・アプフェルは94歳の現役ファッションリーダー。

素敵に楽しく生きる”極意”世界中のクリエイターから愛され、NYカルチャーシーンに影響力を持つ実業家。

彼女の物語というより実際は彼女のドキュメンタリーでした。

物語はあるようでない、しかし、94歳まで現役のファッション・コーディネーターを後ろからカメラが追いかけているのですが、

信じられないほどアクティブなおばぁさん。

色使いがものすごく上手、人がなんと言おうと自分の好きな服を着て、アクセサリーも大振り。

マンハッタンの57丁目にあるバーグドルフ・グッドマンというNY一の高級デパートのウインドウも彼女のコーデネート。

人が「アッ」というほど鮮やかな色使い、でも彼女がその恰好をしていても違和感なし。

この年齢にはこんなファッションという型にはまった日本のコーディネートは、彼女に言わせるとつまらないのでしょう。

アイリスを真似できそうにありませんが、私も常々人は何と言おうとトンチャカない、と自任していますが、

今日のアイリスは大いに参考にさせていただきます。

あのジャクリーン・ケネディーや歴代大統領を顧客に持ち、ホワイト・ハウスの内装を任された。

この映画有楽町のビッグカメラの8階でしか上映していない単館ものですかが、ファッション関係の方は

ぜひご覧になることをお勧めいたします。人生の達人に会いに行こう。元気が出ます。

>>

BBT収録

Posted on 2016年3月6日 by 大前伶子 in ブログ

IMGP4999IMGP4998

今日20時から放映される番組の収録へ行ってきました。

東日本大震災の年、あの震災1週間後に初めてこの公開放送が開始されて今年で5回目、

みなさんの質問も素晴らしくなって、あっという間の3時間弱でした。

放送は今晩ありますが、編集で質問も数件しか取り上げてもらえないと思いますが、

400人余りの聴衆、普段のライブとは違う臨場感がありました。

BBTの卒業生、在校生今年で1000名を超えるとか。

終わってから飯田橋で打ち上げ、楽しい土曜日になりました。

>>
  • «
  • ‹
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 組閣のニュースばかりですが
  • 女性初の総理大臣高市早苗
  • 妙に年寄りのニュースに敏感です
  • 本当に戦争は終わったの?
  • 終わった!終わった~
  • こんなに人の不幸を嬉しかったことがあるでしょうか?
  • グレートトラスト計画って・・・
  • やっと冬(秋)支度が終わりました
  • この所毎日冬支度
  • 高市早苗総理!
  • NYの三浦良一さんの絵が届きました
  • 北海道へ行ってきました
  • 今、NHKで114歳の元女医さんを・・・
  • 総裁選ね、
  • 本当の誕生日
  • どういう気持ちでつけた値段か
  • 佐渡島に行ってきました
  • やっと長いお休みが終わり・・・
  • 長いお休みですが、、、
  • 戦後80年・一言で言っていいのか

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト