今でも世界では戦争が続いている国がある。80年前と一言でいうけどその時生まれた子が80歳になるということ。
私は終戦の時4歳半、妙に覚えているのはその当時母の実家があった大阪の鷹合町というとこだった。天王寺から近鉄で3駅ほどのところ。庭と言っても小さな空間が防空壕だった。母方のおじいちゃまが空襲警報が鳴ると私と弟の手を引いて「後を頼むよ」と炬燵が作ってあった防空壕に移動した。
今考えるとあんなもの焼夷弾が落ちたらひとたまりもないと思うのですが・・・
余りにも戦争が激しくなって祖母の実家がある山口県富田という所に私たちだけ疎開したのです。
疎開先はいい思いをしなかったらしく、母は山口県が大っ嫌いだった。首相を輩出する有名な県ですが、ニュースで山口県と聞くのも嫌だったらしい。
私達都会から疎開した人を冷遇したからか、「山口県の人はケチ、お芋の1本もくれなかった。ケンちゃんはお芋の匂いに連れられてお芋の側に行きたがって、それを逸らすのが大変だったのよ」と母の山口県に関する一つ話でした。
山口県が悪いわけじゃないのですが食うことにひもじい思いをした母は根っから恨んでいました。
終戦を迎えその後経済発展したやに言われる日本ですが、未だに世界では戦争があちこちで起こっていて、これからの世紀が心配です。
今日終戦80周年を覚えて決してしてはいけない戦争、きな臭い世界では有りますが、あとどんなに頑張っても10年未満の私はお芋の「ひもじさ」を時に思い出し、戦争で命を落とした人たちに祈りを捧げたいと思う一日でした。
戦争を覚えている人も少なくなってきました。余談ですが、私が初めてNYに住んだ頃、アメリカはベトナム戦争真っ只中でした。それも南ベトナムが負けていて、アメリカは荒んでいました。
道路には麻薬でボロボロになった帰国軍人がごろごろ寝ていました。
アメリカはどの戦争にも口をはさみますが、勝って官軍の時は太平洋戦争くらいじゃないですか。
今回もトランプとプーチンが会談しますが、お手並み拝見です。あんまり期待してないけど。