大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» 2022 » 5月 (Page 3)

アンディ・ウオーホールのマリリン・モンロウ

Posted on 2022年5月10日 by 大前伶子 in ブログ

アンディー・ウオホールノの書いたマリリン・モンロウの絵がサザビーのオークションで254億円でダンしたって。

お金はあるところに有るのですね。

ずいぶん昔・・・サザビーのオークションに誘われて、サザビーが何だかよくわからない時でした。勿論メトロポリタン美術館などは日本からのお客様をお連れして行っておりましたが、オークションってよくわからない時代がありました。

その日普段着よりもう少し余所行きの恰好だったと思いますが、その会場に着いたら男性はタキシード、女性はロング・ドレス、場違いな恰好の私は穴が有ったら入りたいと小さくなっていました。当時日本もドルが80円を切っていたので、いわゆるバブルで、日本の業者らしき人がお弁当箱ほどの携帯電話で買い手と連絡を取り合っていて、日本人が目の色変えてセリあっていました。私は胸がドキドキしながら見ていましたが、当時はドル、ポンド、リラ、など、今のようにユーロではなかったので、カチャカチャカチャとボードの貨幣がせりあがって、へぇ~~こうやって有名画は売買されるのだと驚いたことがありました。

今回のマリリン・モンロウの絵一枚!ですよ、254億円  サザビーのオークション会場の華やかさと来ている人たちのドレスに普段着で行った私のみじめさは何年経っても思い出します。誘ってくれた人もひどいですよね、ドレス・コードがあります、と教えてくれませんでした。別に入れてくれなかった訳じゃないのです。

 

>>

マイ・ニューヨーク・ダイアリーの後ボンマルシェ

Posted on 2022年5月8日 by 大前伶子 in ブログ

「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」映画を観た後に築地の「ボンマルシェ」へ。

本当に久しぶりでした。何となく築地はお寿司屋さんのイメージでイタリアンを思いつかなかったのが正直な気持ち。

薄木シェフも元気に頑張っていましたが、客は連休疲れでしょうか?すいていましたが、私たち2人は映画が終わってすぐに行ったので4時ごろでしたが、シェフは何時に来てもいいと言われていたので、最初は喫茶店代わりに使わせて頂き、映画の話、ピアニストの話、果ては政治の話まで、同行した彼女とは映画友達で、妙に息が合っています。

築地にあるイタリアン、流石に新鮮な魚をメインに最後は佐賀牛で大満足でした。

マイ・ニューヨーク・ダイアリーは実在の女の子の話で、編集者になりたいとカルフォルニアからNYに単身移住してきた勇気ある自分の夢を実現したいと、鬼出版社の社長に対抗しつつ、苦労していた。

いくらなりたいからと言ってNYみたいに生き馬の目を射るような競争社会で成功するって凄く大変なところで、頑張っていくというお話、これは物語ではなく実話だとのこと。まだ、パソコンではなくタイプライターの頃のお話でした。

>>

夕方のニュースを聴いていて

Posted on 2022年5月6日 by 大前伶子 in ブログ

いつも気になるのですが、ニュースを読むアナウンサーの声の後ろで何だか意味不明の音楽が流れているのですが、どうも気になって、集中できません。人が死んだとか行方不明のニュースでも訳の分からない音楽がバックで奏でているのはサービスのつもりなのでしょうか?

私は耳が悪いせいか、ほかの音があると集中できない。特に同時通訳なんてほどんど聞き取れない。英語なら英語で字幕か翻訳して流さないと、声がダブります。勿論首脳会議などは必要でしょうが、テレビのニュースで同時通訳でわかったためしがないのです。

私の知り合いで同時通訳をしている人がいますが、彼女は通訳力は抜群ですが、生で聴いているのならまだしもテレビのニュースで同時というのは意味不明です。テレビのコメンテーターも口の中でもぐもぐいう人だと不愉快でチャンネル変えてしまいます。これは私の耳の問題かもしれない、けど、ニュースを読んでるときにバックミュージックが流れるのはうるさいだけ。

殺人事件でも水難事件でもアナウンサーの声に被せて音楽が入るのは流行りなのかもしれません。

気にするとその音が邪魔でニュースに集中できないのですが、私だけなのでしょうか。

>>

こどもの日、菖蒲湯

Posted on 2022年5月5日 by 大前伶子 in ブログ

我が湊湯で季節を感じています。

連休といっても特に用事が有るわけじゃないし、この季節何処へ行っても混む、高い、列に並ぶのが嫌いな私は家に居るのが一番。

3時になったらお風呂屋さんへ。お風呂に行っていると季節に即してイベントがあり、「あぁ、そう言えば端午の節句なんだなぁ」と感じられる。

ただ、冬のゆず湯と違って、何の匂いもしない菖蒲の葉ですが、何に効くのでしょう。

今日も散歩がてら銀座まで行きましたが、買うものもなく、人出のリサーチね。

後3日で長いお休みが終わるので、何か活動したいわ。NYはまた、コロナ感染が拡大しつつあるらしい。ブリンケン国務長官コロナ感染とのニュース、ウクライナへも行っていたので、何処で感染したのでしょうか。

この頃震度3位の地震が度々ありますが、何だか不気味な気持ちです。

>>

夏になりました

Posted on 2022年5月4日 by 大前伶子 in ブログ

上のお皿は冷やし中華の具です。下はカボチャのサラダ。

今日HPのリニューアルをお願いしている先生が山梨から見えるのですが、困ったことにこの辺のレストラン全部お休み、銀座まで行ってたら時間がもったいない。

何を作ろうかと思案の結果、夏も近づく八十八夜、夏らしいメニューのお昼を準備しました。

冷やし中華です。

麺は寸前に茹でて、氷に浸けて〆ます。その上にこの飾りの食材を乗せる華やかになります。

カボチャのサラダはやつと北海道産のが出てきたので、カボチャのサラダを作りましょう。

カボチャは絶対にニュージーランドの物はこういうサラダやてんぷらにも、もしかして煮物にも不向きかも。水っぽすぎるので私は北海道産と沖縄産しか使わない。

同じカボチャじゃない?というつもりで作ってもどうも出来上がりが違う。

カボチャは丸一個買っても包丁が通らないので大抵半分に切ったものを買います。

ポテトサラダも美味しいですが、カボチャのサラダは特別です。

このサラダに絶対に入れたいものは干しブドウをブランディーに一日漬けて、それを入れると抜群の美味しさを発揮します。それとサワークリームね。

手がかかるので美味しそうなカボチャが出て来るこの時期に作ると病みつきになります。

今日は一日お勉強の日です。

 

>>

イメルダ・マルコスの思い出

Posted on 2022年5月2日 by 大前伶子 in ブログ

今回フイリッピンの選挙が行われると報道があり、マルコス大統領の息子が候補者として一番人気がある!!との報道。

何処の国も同じね。政治家の子息が親の後を継いで政治家、大統領に立候補するって。

この人物に政治家の才能がなくても名前が売れてるからね。

今のフィリピンの大統領は余りいいニュースが流れてこなかったのですが、これを機会にフェルナンド・マルコス・ジュニアー64歳が候補で支持率は今のところ1番だそうだ。

私はNYに住んでいたころ、5番街50丁目のサックス・フィフスアベニューというデパートの靴売り場で、イメルダが婦人靴を履いて鏡の前で自分の姿をシナを作っていた姿を目撃したことがあります。あの頃、夫人はNYのロングアイランドの豪邸にいたらしい。

ご主人が亡くなって米国に亡命してきた元大統領の未亡人が、まだ靴を買っている姿に「こりゃぁこの趣味は死ななきゃなおらないわ」と思ったことがあありましたが、もう30年も前のことですから、当然亡くなっているかと思いましたが、まだ存命93歳だそうです。

日本のデビ夫人とも仲良しだと聞いたことがありますが、皇帝の奥方様は皆さん長寿です。彼女を見たとき感じたのは「ずいぶん大柄な人だなぁ」と。

御付の下々は皆さん小柄だったので、彼女がグッと目立っていました。

フェルナンド・マルコスジュニアは64歳、あぁぁぁ~ここも政治家ジュニアーが票を取るには身内が有利なのね。本人の才能より名前が売れているから。

それだけの事で政治家になる!才能や叡知が備わっていない日本の二世、3世議員たちを見ても、誰も参考にしないのね。余程旨味のあるポジションなようで・・・

>>
  • 1
  • 2
  • 3

サイト内検索

最近の投稿

  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • 備蓄米を美味しく炊きたい!
  • これ”きんき”の煮つけです
  • 郵政民営化が何じゃ
  • 今日も眼科へ
  • こ、こ、こ、こけっこう!じゃなく古古古米
  • 普通に考えると矛盾ばかりの世の中
  • 白内障手術を受けて2日目
  • ビワの思い出
  • 五月も終わり近くなりました
  • 大阪人だったら又やらかしてくれた、と言うだろう
  • 二代目と3代目が農水大臣になり・・・
  • また関西万博の事で恐縮ですが・・

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト