大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» Articles posted by 大前伶子 (Page 96)

このところ文化づいています

Posted on 2018年5月22日 by 大前伶子 in ブログ

5月27日(日)に終わる横山大観展を1人で観に行つてきました。

これだけたくさんの作品を一気に観られるのはそうないのでは?と先日来行くチャンスを捜していました。

今日出かけたついでに竹橋まで行き、東京国立近代美術館へ足を運びました。

横山大観(1868~1958)1500点以上の富士山を書いた人で有名ですが、

何が凄いって、1903年にナイヤガラに行っているのですよ。

中国の万里の長城へも。

90点の作品を拝見しましたが、凄い、人も凄い。入館まで20分も並びました。

チケットは地下鉄の駅でも販売していましたが、満員でした。

ただ、館内に入るとみんなお行儀よく流れに沿って観てきましたが、とても重量感と満足感でした。

一枚でも持っていたら凄いだろうなぁ、なんて思いました。

ほとんどが個人所有ではなく美術館が貸し出したのですね。思い切って行って良かった。

>>

昨日はオペラ ドミンゴです!!

Posted on 2018年5月21日 by 大前伶子 in ブログ

ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場で2018年4月14日に演じられたこの歌劇がもう東京で観られるのです。

一年待ったプラシド・ドミンゴが甘美な歌声で満足、満足。

ドミンゴの活躍を見るにつけ、同じ年なんだから頑張らにゃ~~~と自分の背中を押すのですが、

彼の甘美な声は天性と努力の賜物なのでしょう。

勿論その他の方もメットに出られるだけで凄い事ですが、迫力と声の練られたドミンゴ様は

凄いです。

イタリア語での演目ですが、事細かに字幕がついているし・・・本場で原語のオペラを観るより

ここで勉強してから望みたいです。

本場のメットはまずチケットが取れないでしょうし、それよりなにより高いから。

ドミンゴさまのインタビューも幕間にあるのですが、その会話もエスプリが利いていて素敵。

来シーズンもドミンゴさまの出し物期待しつつ、ヴエルディーの「ルイザ・ミラー」を楽しみました。

2日続けて劇場へ行きましたが、何となく文化の香り高い週末でした。

 

>>

BURN THE FLOUR

Posted on 2018年5月20日 by 大前伶子 in ブログ

創立20周年のこのダンス集団、私は知らなかったのですが、娘がママとママの妹を母の日代わりにと

チケットを買って招待してくれた。

世界のトップダンサーのパーフォマンスが観客と一体となってワルツ、タンゴ、サンバ、等々、

本当に踊りださずにいられない!舞台でした。

今回は来日10回目だそうですが、素晴らしいパーフォマンスだった。

妹はダンスを習っているので娘は「ご参考になったらいいわね」という趣旨だったらしいが、

ご参考も、何も、永遠にこの域には到達しない、当たり前ですが。

私は渋谷が苦手で、昨日5年ぶりくらいでしょうか。

”ひかりえ”という場所に足を踏み入れたのは・・・・東急シアターオーブという大型の劇場で驚きました。

あんな大きな箱でペイする出し物を上演するって凄く大変だと思います。

昨日の会場への入りは8割がた入っていましたが、よほどの出し物でないと埋まらないのでは?

ただ、私たちは渋谷でご飯を食べるのを敬遠していますので、

終わるやすぐに地下鉄で銀座で食事をしました。

渋谷の工事現場は永遠に終わらない感じです。渋谷って本当に嫌い。

>>

昨日は・・・

Posted on 2018年5月17日 by 大前伶子 in ブログ

朝から胃が痛い!

年に一度くらいこの痛みがくるのですが、胃がキリキリ差し込むように痛むのです。

普段一人で生活しているので、どんなに苦しくても胃薬を飲んで数時間したら収まるのです。

ところが、今、娘が帰国していてその様子を見て驚き、いつも行っているホーム・ドクターに電話をしてしまいました。

「大丈夫よ」と言うのも痛くて、救急車を呼ぶからて、数時間で治るからと言っても大騒ぎしていました。

案の定2時間ほどで収まったのですが、特に普段の食べ物しか食べていないし、

何でそうなったか?たまには何処か痛いと悲鳴を上げても仕方ない年だし・・・

ドクターに3時間後私が自分で「先生大騒ぎしてすみません、ただの胃痛でした」と電話をしたのですよ。

娘は「親は元気でいるもの」と思っているので、このような姿を見せたくなかったのですが、

痛みは待ってくれない。

普段と何が違ったか、考えてみましたが、軽井沢から帰って夕飯にビールを飲んでいないからかなぁ。

妹と生活をすると体重が見事に増えていたので、2キロ落とそうと粗食にしたのです。

梅干しの雑炊とか油揚げのおうどんとか、栄養がたりなかったのかなぁ。

こういう食生活をするとすぐ2キロ減りました。私は腰の手術後体重を増やすと、

足に負担が来るから、45キロに抑えています。

洋服も最近は少し小さめを買っているので、これ以上体重が増えたら困ってしまう。

 

 今日100円ショップに初めて!行ったのです。私は100円ショップを馬鹿にしていた。

あんなガラクタ買ってきてもすぐゴミでしょうという考えだったのです。

ところが、新富町に1軒あるのはわかっていました。

NYへ行く用意をしているので小物を捜しに・・・

有るわ、あるわ、1600円何某でしたので16ケも買っていました。

何となく手が出るのですね。海外でちょこっと洗濯する道具だったり、洗剤も小ぶりだし、

便利そうなものが満載。

100円ショップ入門編かなぁ、店の中でスポーツクラブの友達に会ってしまいました。

東京駅前の大地主さんの奥様ですが、100円ショップで久しぶりにばったり。

何だか「何故ここにいるのか?」理由を言ってしまいました。不思議な感じ。

 

>>

最近発見した信じられない名前

Posted on 2018年5月13日 by 大前伶子 in ブログ

「きらぼし銀行」って本当にあるのです!

私の住んでいるマンションの管理費などが落ちる銀行が今まで「八千代銀行」だったのです。

元々この銀行に用事があるのは年に一度くらいだから気にもとめていませんでした。

先日切り替えの用事があり八千代銀行に行ったら「きらぼし銀行」と名前が変わっていました。

いくらキラキラネームが流行っていると言ってもキラボシなんて!良くつけたなぁ。

これじゃ、振り込み詐欺のお兄さんも笑ってしまうのでは?

重役会議でこの名前が候補になった時、満場一致!!!で決定!なんて想像したら気持ち悪い。

振り込み詐欺のお兄さんから電話で「おばぁちゃん、100万円落としたから振り込んで!きらぼし銀行・・・」

これじゃ一発で怪しいと思われちゃうじゃないですか?

もしも、こういう時のためにこの奇抜な名前にしたのだったら、凄いわ。

裏の裏を読んで銀行も名前を付けたのなら笑い話ですが、実際に使い勝手が悪そう。

東京都民銀行、東日本銀行、八千代銀行が合併したとのこと。

銀行のおえらいさんが会議でこの名前について話し合っている姿結構笑えます。

みずほ銀行だって最初はとても奇異に感じましたが、今じゃすっかり定着したし。

>>

激寒の軽井沢

Posted on 2018年5月13日 by 大前伶子 in ブログ

ゴールデンウイークが混むからって避けたつもりで行った軽井沢、何と4度Cくらいまで下がった気温。

五月中旬とは思えない寒さでした。

星のホテルのトンボの湯がなんとも心地いい。

浅間山も上の方が雪でした。2日目の朝、バタバタと音がしてみぞれより大きな雪の塊ひょうが降って来て、

震えておりました。

軽井沢のアウトレットで「ももしきのようなスポーツ用品」を買って履いても、ぞくぞく寒さが止まりません。

ずっと暖房が必要で、こんなことなら東京に居たら良かった、と後悔しました。

昼間は旧軽井沢など散歩もしましたが、持って行った食料で夕飯は家でした。

金曜日に研一夫婦が来たので少し賑やかになりましたが、妹とでは場が持たない。

ま、休みに行ったと思えばゆったりとした時間でした。

 

>>

さぁ!これから私の連休です

Posted on 2018年5月8日 by 大前伶子 in ブログ

ゴールデン・ウイークと言ってマスコミが大騒ぎしますが、この間私は我慢の極み。

高速道路や新幹線の混み具合の報道を楽しみにしている”意地悪ばーさん”ですが、

今日から軽井沢へ行ってきます。

軽井沢は通年住んでいる人が多いので、美味しいレストランも開いているし、アウトレットもある。

もしかしたら連休中のお客様のカスしか残っていないかもしれませんが、お散歩にはちょうど良い。

土曜日の朝帰ってきたら即荷物を置いて、葉山へ行く!何と忙しいスケジュールなのでしょうか。

今月後半は一年半ぶりにニューヨークへ行くので、その準備に取り掛からなくては・・・

>>

小原孝さんのお弟子さん大発表会

Posted on 2018年5月5日 by 大前伶子 in ブログ

連休も後半になってきました。鈴木亮子さんの応援で「小原孝門下生」のピアノ発表会へはせ参じました。

それぞれの感想がありますが、もう私も10回ほど聴きに行っていますが、先生も大変だなぁ。

お弟子さんも普通の店でいうとお客さんですからね。

小原孝さんも丁寧な指導でした、が小原孝さんが最後に数曲弾いて下さって満足、満足でした。

私たちは聞く方だからのほほんと勝手なことを言っておりますが、生徒さんは大変!

暗譜の人有り、譜面に釘付けの人有り、生まれ変わっても音楽家にはなれない。

小原孝さんが弾き始めると同じピアノが息を吹き返します。

最後のラ・カンパネラは圧巻でした。

実は昨日も東京駅で小原さんのコンサートがあり、近所だからと聴きに行ったので

2日続いて小原ワールドでした。昨日の最後はボレロでした。

 

上の写真は我が家の玄関にこの絵を掛けています。

というのは五月になると娘の部屋に飾ってあるこの絵は移動します。

何となく季節を感じますが、実はNYのアパートに掛けてあったのを持って帰ったものです。

 

 

>>

テルマー湯・新宿二丁目!

Posted on 2018年5月4日 by 大前伶子 in ブログ

何が苦手と言って渋谷、新宿、池袋、へ行くことなのですが、

今回娘が「母の日はフライトで何もしてあげられないから」と新宿二丁目に新しく出来た

スーパー銭湯「テルマー湯」の招待券を2枚プレゼントしてくれました。

娘にとっては叔母になりますが、二人で行けばということらしい。

妹も今では新宿三丁目伊勢丹前は横浜の白楽から直通なので、お互い連休は暇。

伊勢丹で待ち合わせて、テルマー湯に行ってきました。

私たち二人は趣味がまったく違うのですが、唯一同じ趣味はお風呂屋さん探訪。

これだけは話が合います。

新しいお風呂なので綺麗だし、趣向も凝らしていて楽しかったのですが、新宿二丁目にあるというのがねぇ。

新宿二丁目ゴールデン街、すごいわ、ちょっと入ってみようかなぁとは決して思わない、縁のなさそうな

ところでした。ましてや昼間見ると大昔の映画のセットみたいでした。

花園神社というところも初めて行ってみました。

その後伊勢丹前の串揚げやさんに1時間待って・・・待っても美味しいから許せる店でした。

ゴールデンウイークとやらも私にとっては静かに暮らすというのが定着していますが、

こういう生活もいいですよ。

高速道路が40キロ渋滞何て言うテレビのニュースを観ながら、ウシシ・だからじっとしてればいいのよ!

と毒づく意地悪バーさんをしています。

 

>>

「北の桜守」

Posted on 2018年4月30日 by 大前伶子 in ブログ

連休中の銀座通りは凄い人ごみ、半分は中国人かなぁ。彼らはたいてい銀座でスーツケースを買っている。

古いスーツケースを空港に捨てていく、お行儀の悪さにもんだいになっているのもどこ吹く風!

5000円均一で売っている店、バッタやだとおもっていたのですが、すっかり定着した感ありです。

たぶん1~2回使ったら壊れてしまうものだと思いますが、たぶんMaid in Chaina.お互い助け合いですね。

上の写真は銀座松屋の通りのディスプレーです。ルイ・ヴィトンがギンギラギン。どんどん銀座の街が

品がなくなってきます。

 

昨日はスーさんと午前中仕事を済ませて、前からスーさんが観たい、観たい、と言っていた「北の桜守」

を観に行きました。まだ、雪が降っている頃から上映していたので、まだこの映画が終わっていないのが不思議でした。

私は吉永小百合が苦手だから・・・とずっと返事をしていなかったのですが、スーさんのたっての願いだから。

でも、良くできた映画でした。吉永小百合さんって私より2歳年下、それでも主役を張れる凄い女優さんです。

脇に堺正人、阿部寛、佐藤浩一など演技派が揃っていますので見ごたえがありました。

2人で大泣きしてしまいました。

吉永小百合さんの役がちょうど私の母の時代です。主役の男の子も私や研一を2~3歳年上にした感じ。

生前の母が良く山口県の富田というところへ私たち二人を連れて疎開したという話を聞いていましたが、

98歳で亡くなるまであの頃の話は理路整然と話ができました。

それだけ彼女の人生に大きく影響を与えたのだろう、と昨日の映画を観て感じました。

泣いて、泣いて、こらえきれず~~~に泣いたっけ。終わってから外に出て鏡に自分の顔を移したら

腫れていて、頭がガンガン痛かった。

銀座通りをその頭で歩いていたら向こうから来た人たちの波に押し倒されて、転びそうになりました。

せっかく背骨の術後順調だったのに、あんなところで怪我したら目も当てられない。

 

 

久しぶりに王さんとお会いしました。彼女は相変わらずお忙しそう。

親子ほど年が違うのですが、彼女とのお付き合いも8年ほどになります。

場所は銀座つるとんたんの相撲部屋です。

>>
  • «
  • ‹
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 我が家はもうクリスマスの飾り
  • 「人間・明石家さんま」
  • 1973年の映画「追憶」
  • 組閣のニュースばかりですが
  • 女性初の総理大臣高市早苗
  • 妙に年寄りのニュースに敏感です
  • 本当に戦争は終わったの?
  • 終わった!終わった~
  • こんなに人の不幸を嬉しかったことがあるでしょうか?
  • グレートトラスト計画って・・・
  • やっと冬(秋)支度が終わりました
  • この所毎日冬支度
  • 高市早苗総理!
  • NYの三浦良一さんの絵が届きました
  • 北海道へ行ってきました
  • 今、NHKで114歳の元女医さんを・・・
  • 総裁選ね、
  • 本当の誕生日
  • どういう気持ちでつけた値段か
  • 佐渡島に行ってきました

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト