大前伶子 - 公式サイト
  • Facebook
  • Rss
  • トップページ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Home» Articles posted by 大前伶子 (Page 111)

ビューティーワールドに行ってきました

Posted on 2017年5月18日 by 大前伶子 in ブログ

国際展示場まで、案外近いようで遠い。

ただ、美容のありとあらゆるジャンルに渡りブースが出来ていて「美」と向き合っているのだなぁ。

私はこの日存じ上げている鍼の先生がトークに出演されるので、聴くのが目的でした。

北川先生は鍼で顔の表情筋を上げる、若返る、というのです。

いずれにしても若返りたい女性がいかに世の中に多いか。

私はあるブースで肌年齢を測定していただきました。

何と40代ですって!そりゃそうでしょう、毎日のようにサウナで肌からデトックスしているのですから。

これで年相応です、なんて言われたら頭にきてしまうわ。

後、歯についても測定してもらいました。私は入歯は一本もないし、夜歯を磨いたら

絶対に物を口にしない、と決めごとがあるので、ここまでして歯のエステバツがついたらいったいどうすればいいの?

という気持ちで計ってもらいました。

切りがないほど美容の器具やクリーム、整形、・・・あぁぁ、大変な世界でした。

>>

「出世することがすべての価値?」

Posted on 2017年5月15日 by 大前伶子 in ブログ

先日発表された菊川怜さんのご主人になられた人、ありとあらゆるジャンルからバッシングを受けている。

それは彼が青山学院なのに比べて菊川怜さんは東大の建築科卒、今を時めくテレビの売れっ子、

毛並みの良さにおじさま対象のコマーシャルで売れに売れていました。

その彼女が結婚を決意した男性の職業も今はやりのIT長者らしい。

週刊誌はひがみも込めてこれでもか、これでもか、と彼の素性をあばいています。

この件を見ても世の中の女性はこの手の男性を選ぶ、どんなに頭がいい人でも、お金持ちをね。

私がここまで人生を過ごしてきて感じるのは上司だとか派閥だとかそういうものによって人生がかわってしまう。

もっと言えば一流大学を卒業して、一流と言われている会社に勤め常に一流を看板にしてきた人たちにとって

親も喜び嫁も鼻が高く、誇りにと期待に満ちた生活をしてきたであろう人たちを

私は見てきた。

一方女たちは何とか一流会社に勤めている一流と言われている人を獲得しなくてはと凌ぎをけずる、時期がある。

だけど・・・40代、50代になってその一流に居続けることの大変さ、エリートであればあるほど

上司とぶつかることも多い。まして子会社に行かされたらもう人生終わりと考える人も多々あり。

役員ポストを目の前にして、本社の社長が代ったり、名前さえ覚えてもらえないうちに

系列会社から放り出されるのが今の会社勤め。

だから・・・

こうしてIT長者を選ぶのが目立つのです。これも一般女子ではダメです。

上司だとか派閥だとかは、時の流れによって変わるもの、人生は他人が握っているのです。

私がこの年まで世の中を見据えることが出来るのは、あのいい時代を思うと、

高学歴も家柄も高収入も実にはかないものだと感じ入るのです。

菊川怜の旦那さんに何人婚外子がいようとその人達を充分養っているのならこれをあっぱれというのですが。

>>

都が全額負担!!

Posted on 2017年5月12日 by 大前伶子 in ブログ

2020年の東京オリンピック東京都が全額負担!!と報じられました。

東京都に住んでいる者にとって何となく解せないわ。

黒岩、森田、上田3知事の最近の人相がとても悪くなっています。

「おんぶにだっこ」してもらってそのオリンピックの入場料の分け前はどうなるのでしょう!!

何だか腑に落ちない今回のオリンピック、もう辞めちゃえばいいのに。

「そうそう、こんなこと許していたら”おんぶにだっこに肩車”」になりますよ。

いやらしい政治家が闊歩して、利権、利権の嬉しそうな顔がこの近県の知事たちに匂うのは感じすぎでしょうか?

>>

少し早いですが母の日をしてきました

Posted on 2017年5月11日 by 大前伶子 in ブログ

母が亡くなって初めての母の日。今年は白いカーネーションだと思うと”ばー”と涙が出てききます。

昨年までは毎年母の日は妹と何をプレゼントしようか、と相談していたこと、

あぁもういないんだ、と亡くなって10か月が過ぎたのですがこの頃無性に寂しくなってきています。

白楽駅にとてもいい花やがあるのです。そこで選んで買ってきたカーネーション。

妹が「高かったでしょう」と言っておりましたが、勿論シーズンものですから普段より高いと思います。

白だけじゃ寂しいから赤も入れて・・・いつになったらこの悲しさから抜け出れるのでしょうか。

 

>>

新宿中村屋のカリー

Posted on 2017年5月8日 by 大前伶子 in ブログ

新宿のモリンダ本社に用事があって、暑い昼間歩いていました。

ちょうどお昼になったので何か食べたいなぁと思って捜していたのですが、

そうだ!少し遠いけど歩こうと新宿中村屋まで行ってきました。

というのはモリンダ社って文化服装学院の前にあり、よく母が新宿というと中村屋のカリーね、

という話になっていました。

母の日も近いので懐かしくなって一人で行ってきました。

ここのカレーはチキンカレーであえて「カリー」と言っております。

ごろごろと骨付きのチキンが入っており、昔風にシルバーに入ってきます。

特別美味しいというわけじゃないですが、コクがあり「食べた」という充実感があります。

懐かしい味というのもいいものです。

母は娘時代文化服装学院出で、超モダンガールだったらしいので、こんなカリーを楽しんでいたのだなぁ。

 

>>

小原孝先生の生徒さんの発表会

Posted on 2017年5月6日 by 大前伶子 in ブログ

毎年鈴木亮子さんからお誘いを頂く「小原孝さんのお弟子さんの発表会」和気あいあいの会です。

小原さんのお弟子さんは皆さん長く習っているのでおなじみになっています。

上手になる方とそこそこの方とあり、面白く笑わせてくれる方あり、小原先生に譜めくりをしていただける

年に一度のことではないでしょうか?

この連休に原宿というコンサート会場で、たどり着くまでにもの凄い人をかき分けながらの道のりでした。

原宿って私の年齢の人など一人もいないのでは?と思うほど若者と外国人であふれていました。

終わってから「南国酒家」で食事をしましたが、ここは原宿でも静かなレストランでした。

こういう穴場があるのですね。

>>

フルバンドでジャズ演奏会

Posted on 2017年5月5日 by 大前伶子 in ブログ

スーさんのお友達が出演された「ジャズ演奏」を聴きに行きました。

フルバンドの演奏でしたが、凄い迫力。

スーさんのお友達瀬戸カオリさん凄くお上手だけど、日本ではジャズってジャンルで食べるのは大変でしょう。

画面のおじいさん風の方の歌のうまさに圧巻。とても軽やかにこれぞジャズという感じでした。

客席も満員でしたが、脈々とジャズファンっているのですね。

 

>>

カフェ・ソサエティ

Posted on 2017年5月5日 by 大前伶子 in ブログ

ウディ・アレンの脚本・監督のロマンティク・コメディー「カフェ・ソサエティ」を観てきました。

今日封切りの一番最初の上映でしたが、満員でした。

1930年代のアメリカ。ニューヨーク・ブロンクスに生まれた育ったユダヤ人青年がハリウッドで一旗あげたいと

映画業界に足を突っ込むところから話が始まります。

ウッディ・アレンの人生そのものだと思いましたが、彼の今までの映画は今一つ私には判らない筋が多かったのですが、

今日の映画はよくできていたと思います。

30年代芸能界とそのどろどろを描いていますが、衣装や部屋が豪華、街並みも美しい。

洒落っ気と洒脱が程よく描かれていて、ファッションも楽しめて見事でした。

ウディ・アレンはマンハッタンの街をよく歩いていたって。気さくなひとらしい。彼のクラリネット演奏を

ふらりとジャズクラブなどに出演したりしていたと聴いた人の話もありました。

>>

母の日が近づいてきました

Posted on 2017年5月4日 by 大前伶子 in ブログ

昨日は朝から妹とラインの交換をしていました。

「ねぇ、昨年まで赤いカーネーションを持ってお宅に行っていたけど、今年は白いカーネーションね」と

言った途端涙がばわーとでてしまいました。彼女もいっしょに泣いていました。

妹が「今年も赤いのを持って来てよ」と。「華やかなことが好きだったおかぁちゃまだったから白は似合わないわよ」

それにしても普段は忘れて生活していましたが、母が好きだった”琵琶”が店頭に売られていると、あ~~琵琶は私が

いつも築地で買って持っていくと「美味しいわ」と言っていたのがつい最近に思われます。

こんな種ばかりの琵琶なのに上品な味ね、と言った母の姿が思い出されてなりません。

これから思い出す果物が店頭にあふれて、特に好きだった小粒のデラウエアのぶどうも丁寧に食べていました。

果物が大好きだった母ですが、サツマイモも好きでした。よくお昼に蒸かしてあげました。

8月8日で1年ですが、こうして母の日を迎える時期になって、改めて母のいないことを寂しいと実感しています。

 

写真は和光のウインドディスプレーです。

 

>>

新しい試み

Posted on 2017年5月2日 by 大前伶子 in ブログ

古い写真を二枚掲載させていただきました。

上の写真はまだワールド・トレイド・センターが健在だったころ私はNYに住み始めました。

1969年にも一度5年間商社マンの”妻”として娘を育てながら住んだことが有りますが、

その後勢い余って再びNYに住んでみたいと一人移住いたしました。

その時テレビドラマ「ニューヨーク恋物語」がヒットしてNYブームでした。

その影響と言えば・・・多少事情がありましたが、幸いなことに「投資家ビザ」が降りて嬉しかったことを覚えています。

その後グリーカードが取れてすっかりニューヨーカーでした。

下の写真は時をずっと進ませて、今から4年ほど前に「私らしい人生のしまい方」を書いて、

アマゾン7部門で1位を取らせていただき、その後上海の王篠卉(王しょうき)さんが中国語に翻訳をしてくださって

その出版記念を上海のホテルで開催したときのものです。

 

 なぜ、こんな写真を出したのか?

ブログも長く書かせていただき、読んでくださる方たちからの励ましも私の継続の力になっているのですが、

ここで以前に開催していた「伶子のサロン」として講演会を開催することにいたしました。

「美容」「健康」「ファッション」「おすすめの飲食店」「NY事情」「インテリア」「流通」などジャンルごとに

発信していきたい。

何歳になっても前向きに明るく人生を楽しむ、というメッセージの会にしたいと思います。

 

 昨今一流会社勤めの人にも、いつ何時どうなるか?本当に混とんとした時代になりました。

私はここ八丁堀に住んで15年いろんな職種の人と知り合いました。

テレビショッピングの成り立ちやその値段、どういう仕掛けになっているか、面白い話もたくさんあります。

コンサルタントを自任する人のジャンルを訪ねたときの興味深い戸惑い。

「REIKO'KOLLECTION」いうコーナーで映画や化粧品、お勧めの書籍などをご紹介していきたいと思います。

 

場所: 中央区八丁堀3-24-1 コンパートメント・東京中央1階のサロン

時 : 5月14日(日曜日)午後1時から~4時まで

  : 大前伶子  090-3088-8878 reiko@home.ohmae.co.jp

参加希望の方はメールにてご連絡ください。マンションのサロンのため20人限定なので、

すでに10名ほど参加希望の方がいらっしゃるので、あと10名。今回は無料。

**20日(土曜日)も同じところで開催予定です。

 

 

>>
  • «
  • ‹
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • ›
  • »

サイト内検索

最近の投稿

  • 銀座教会の歴史
  • ピーチシティ
  • 今日参議院議員選挙投票に行ってきました
  • 関西万博開催から3か月経過
  • 料理番組の土井善晴さん
  • 暑さも最高、、、
  • 今日の日曜日は・・・
  • 何故テレビに映る男の子の前髪が長いの?
  • トランプブランドの香水
  • え?え?ベトナムにトランプ・タワー?!
  • 久保修先生の展覧会が来週始まります
  • 親愛なる日本様・・・たぶん名前覚えられていない
  • 露生庵で邦楽のコンサート
  • 高校時代の友達
  • トランプ大統領・コケタ
  • 「国宝」を観てきました
  • 「NY生活」誌の三浦さんのフェイス・ブック
  • 備蓄米を美味しく炊きたい!
  • これ”きんき”の煮つけです
  • 郵政民営化が何じゃ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月

メニュー

  • 大前伶子のニューヨーク(旧ブログ)
(c) 2013 - 2024 大前伶子 公式サイト