お風呂屋さんが休日を変更して、今まで土曜日だったのが月曜日になりました。
その理由は男性のサウナが日曜日大混雑、勿論女性のサウナも普段より混みますが、男性の混みようは通常じゃないらしい。
私達女性のサウナも普段来ている人じゃない、若い女性が大挙してやってくる。彼女たちはスーパー銭湯と間違えていてるかと思うほどのお行儀の悪さ。私は遠慮なく注意しますが「ふん!」という感じ。
お金を払ってるのだから何をしてもいいじゃん、と食ってかかってきます。そういう問題じゃないのに親からお風呂の入り方など習ってないのよ。親もお湯をためて入るお風呂じゃなく、今じゃシャワーの時代だから。
今日は私が大好きな近所の銭湯は定休日、最近行き始めた築地市場の波除神社近くのホテルのサウナに1人で行きました。ここは昼間ほぼ誰も入りに来ていない、泊まり客は観光にでているらしく 、空いてていいわ。
帰り雨にふられましたが、静かな休日でした。
先日いつも渡っている橋「亀島橋」近所にある毎日のように渡っている橋です。袂に伊能忠敬がこの地で没したという歴史のボードを見つけて写真を撮った。私はよく上海に行っていた頃(今では政治的に行けない)羽田を発ってずっと窓から外を見ていたことがあり、伊能忠敬さんって凄いなぁ、地図を片手に海岸沿いをじっと見ているとまるで自分が歩いているみたい。計算すると280年前に日本地図を書いた人なのです。勿論車や電車がない時代足で歩いて作った偉大な方がこの地にいらした、凄い事をした方でした。拝むのも変だから頭を下げて通りました。
